京王線の高架化
Youtubeも運営しております
吉川尚輝選手の親戚の卵屋さん
クレイジー過ぎる菅野投手コントロール
阿部監督のグラブ捌きが超上手い
こんにちは
私は親の持ち家に一人で住んでいます。
良く家賃かからなくていいね!とか言われますが。。。確かにその通り。
若干の家賃は入れておりますが普通の人に比べたら少ない費用で住んでます。
さて、実はそんな贅沢な暮らしも終わりを迎えようとしています。
目次
京王線の高架化(笹塚~仙川までだっけな?)」工事に伴い立ち退きを迫られているのです。
実はこの話が合ったのはもう1年以上前かな?急に言われた事ではないのですが私が戸惑っている部分が「具体的な日程が決まっていない」からなのです。
ですので「工事が始まるまで」は住める訳ですがそれが大体2年~3年くらいって言われているんです。
2年と3年では大分差がありますが一体いつになるのやら。
それとあまりに早く出て行ってしまうと「空き家」になってしまう為査定額が下がってしまうとの噂。
なので私はしっかり家の査定額が出て、工事の日程が決まらないと出て行くことすら出来ない訳です。
ホントに、私の人生京王線に踊らされています
現在京王線の担当者がうちの物件の査定を行っている最中らしいです。一体いくらになるのか。
そして当然私の意志ではなく立ち退きの関係で引越しをしなければいけないので引越し費用や次の物件の初期費用などはいくらくらいでるのか?等、気になる事ばかりです。
勝手に出るものだと思っています。と言うか出して貰えるように交渉して欲しい。
家の名義は父になっており、金額的な部分や引越し費用などの話し合いは私がする事はなく父親に任せておりますがそこに関して強気でいって欲しい限りです。
なんとなく「資産価値は1000万円」になります。「引越し費用などの諸費用は出して貰えないのですか?」となった場合。
「諸費用込みで1000万円になります」って言われると思いませんか?
うそをつけ!ホントは諸費用入っていないのに払いたくないからそう言ったんだろ!と話が始まる前から興奮気味の著者でございます。
追記。やっぱりそうなりました↑ w 京王の言う事が二転三転のブログ
立ち退く際は結婚も考えているので賃貸ではなく安い中古マンションを買ってリフォームしようかなと考えています。
その点も含めて定期的にこちらに記していきたいと思います。
ちゃんとこのブログがつづくが若干不安ではありますが 笑
高架化になって小田急線のように複々線になったり特急がロマンスカーみたいになったり混雑が緩和されたりしますかね。
そこに期待です。
京王線高架化その2 千歳烏山のエクセルシオール閉店
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。
はじめまして。
京王線の高架化による立ち退きの状況がどうなっているのか、
沿線住民として気になっていて、
こちらにたどり着きました。
査定が満足のいくものになるとよいですね。
私の自宅の最寄り駅は芦花公園駅ですが、
芦花公園駅近くの、ある美容院の経営者の方は、
小田急線の高架化にともなう立ち退きで、
びっくりするほどの高額をもらって、
ほぼ仕事をしていないそうです 笑。
その美容院の常連だった祖母(すでに他界)が、
「あの美容院は休日ばかりで困る。趣味でやっているお店だから」
とぼやいていました。
とはいえ、その美容院の方のケースは、特別運が良い事例だった
のかもしれません。
一事例をもって、普遍的に語ることはできないですよね。
netでいろいろ探しても、高架化に伴うお金に関する具体的事例などは
見当たらないように感じます。
京王電鉄の財務諸表を見ると、
財務体質が極めて健全で、
他の鉄道会社と比べて、お金が相当に余っているようです。
京王電鉄が、毎日毎日の我々が払う運賃=キャッシュが
どんどん入ってきて余っている、
キャッシュリッチな企業であることが、
今回の査定がいい結果になることに繋がるといいですね。
歴史家様
わざわざ2回もコメントいただきましてありがとうございます。
小田急の美容院の方のようになれば嬉しいですが期待はしていないです 笑
お金が余っているのであれば回してほしいものですが 笑
地下化がベストなのか高架化がベストなのかわかりませんが、やるならやると期限を決めてやってほしいですね。かなり多くの沿線住民が気になっている部分ですからね。少なからず千歳烏山のエクセルシオールの閉店など何か始まるのか?と抱いている人はいるとおもいます。
また私も情報がありましたらこちらに記載していきますので再訪していただけましたら幸いです。
とても有意義な情報をいただきましてありがとうございました。
何度もすみません。
真鍋欣之氏という、烏山地域を地盤とする自民党の元都議が、
今回の区議選挙で当選しました。
彼の選挙公報に、「京王線の高架化を早く進めるよう努力する」という
ような趣旨のことが強調して書かれていました。
この文言を、普通に解釈すれば、「京王線の高架化の進捗は
流動性を持つものであり、確定的なものではない」
という認識を真鍋氏は、前提として持っていることを意味するのだと
思います。
それから、今回区長に再選された保坂氏は、
高架化に反対し、地下化を提唱していました。
高架化が正式決定した今、それを覆そうとはしないと思いますが、
保坂氏が、圧倒的多数の票を持って再選されたことで、
高架化の進捗に多少の影響はあるかもしれません。