電力自由化とは? 新電力会社 電力料金はどうなる?

みなさんこんには。

すっかり梅雨真っ最中ですが気温は高く毎日のように冷房を入れています。

電気代が。。。。と心配しておりますが、そういえばこんなニュース知っていますか?

2016年4月 電力自由化

電力自由化??

まずは日本の電力はどうやって作られているのか?

以下エネオスホームページより。

分かりやすく変わる部分は電気の使用料や、セット割引などの付加サービスですが、電気そのものの作り方、つまり発電方法も事業者によって違うのです。

日本で電力供給量第1位は火力発電

発電には様々な方法がありますが、火力発電、水力発電、そして新エネルギーについて探っていきましょう。「新電力」と呼ばれる新たに家庭用電力小売事業に参入する事業者が用いているのは、これらの発電方法となります。

まず、火力発電についてです。現在の日本では、電力供給のほとんどが火力発電によって作られたものです。火力発電は、燃料を燃やして水を沸騰させ、その時に出る蒸気の力でタービンと呼ばれるプロペラの様な装置を回転させて発電する方法です。この時燃料に使われるのは、石油や石炭、天然ガスなどです。

火力発電の1番のメリットは、発電量のコントロールが可能で、需要の変化にも柔軟に対応できるという点です。

一方デメリットとしては、燃料を燃やす際に地球温暖化や大気汚染の原因とされる二酸化炭素(CO₂)や窒素酸化物(NOx)などが発生する点があげられます。

しかし最近では、このような排出ガスの量が少ない天然ガスを燃料として使用するなど、環境配慮への動きもあります。排出量を燃料別に見ると石炭が一番多く、その次が石油、排出量が一番少ないのが天然ガスなのです。また最新鋭の発電効率の良い発電設備を導入することで、排出ガスの量を減らす取り組みも行われています。

日本の地形に適した水力発電

次に、水力発電もよく耳にすると思います。これは水が高い場所から低い場所へ落ちる際の力を利用して水車を回して発電をする方法です。河川の流れをそのまま利用して発電する方法、ダムを建設して水をせき止め、ダムからの落差を利用して発電する方法などがあります。日本は山や川が多いため、水力発電がしやすい環境にあるといえるでしょう。

水力発電のメリットは、水が再生可能な資源である点、またCO₂の排出量が極めて少ないという点です。しかし水という自然の資源を利用しているために、雨量によって発電量が左右されやすく、電気の需要の変化に対応しにくいというデメリットがあります。このデメリットに対しては、水をせき止めるだけでなく、くみ上げて使用するなどの対応も取られています。

環境にやさしい新エネルギー

最後に紹介するのが、新エネルギーです。バイオマス発電、風力発電、太陽光発電、地熱発電などがこれに当たり、CO₂排出量が少なく環境負荷が低いことや、資源の枯渇のおそれが少ないことから石油に替わるエネルギーとして、導入が推進されています。

この中であまり聞き慣れないのが「バイオマス発電」ではないでしょうか。バイオマス発電とは、木くずや建築廃材などを燃料とする発電方法です。バイオマス発電の燃料は燃やすときにCO₂を排出しますが、燃料となる木くずや廃材の元は木です。木は成長する際に光合成を行い大気中のCO₂を吸収しますので、結果的にCO₂の量はプラスマイナスゼロとなり、環境にも優しいという考え方になります。また廃材など通常は捨てられるだけの廃棄物を資源として有効活用できるというメリットもあります。バイオマス発電は安定した燃料の調達という点に課題が残るため、例えば森林業者や製材業者と連携をするなど、安定して燃料を調達できる環境を整える必要があります。

一方風力発電、太陽光発電、地熱発電などは自然のエネルギーを利用して発電する方式です。自然のエネルギーを利用しているため、燃料を調達することなく発電が可能であり、環境にもやさしいことがメリットですが、発電量が不安定なことがデメリットです。風力発電であればその時の風速に、太陽光発電であればその時の天候に影響を受けるため、発電量も天候により左右されます。そのためバッテリー等に蓄電をして安定した電力の供給を保つなどの工夫がされています。そのほか風力発電では騒音や低周波振動が発生しますが、それらの影響を避けるために人々が暮らす場所の近くは避けたり、海上に設置されるなどの配慮がされています。

火山の多い日本は地熱発電に適した環境だとされています。地熱発電は安定的に発電できることがメリットですが、地熱資源が豊富と見込まれる地域は国立公園内に立地していることが多く、発電所設立の調査許可が下りないこともあるため、あまり普及していません。

以上の様に、一言に電気といってもその作り方には様々な方法があります。電力小売業者を選ぶ際には、料金やサービスだけでなく、その電気がどのように発電されているのか、少し気にかけてみてはいかがでしょうか。

だそうです。

最後の一文にその電気がどのように発電されているのか、少し気にかけてみてはいかがでしょうか。と記載がありますが、消費者としての本音は電気がどう作られているかよりも、

どれを選べば安くなるかの方が重要な気がします。

たしかに、環境の事を一番に考えられたらいいんでしょうけど、現実的に「生活」をしなければならないので家計を圧迫してまで地球の環境の事を考えている余裕がないというのが私の率直な感想です。

ただメーカーとしては「うちの商品は他のメーカーと違って・・・だから安いだけのメーカーの商品とは違うんです。」

こういうことですよね。

米粉を使ったパンだったり、有機肥料にこだわった野菜だったり、ゴミの吸引力が強力だったり。

そういう「差別化」したものは世の中高価ですからね。

コンビニのパンを買うか、駅前のパンを買うか、1個500円のクロワッサンを買うか。

私の場合は生活に余裕がないのでエコとかまで気が回らないので一番安い会社を選ぶつもりです。

電力会社を変更する場合はどうするの?

携帯電話みたいな考え方でドコモ・ソフトバンク・au・格安スマホ等の会社からキャリアを選ぶ感覚です。

今までは東京電力以外に選ぶって言う感覚がなかったのですが2016年の4月からはこれが500社程度の中から選べるようになります。

携帯電話に例えると格安スマホみたいな感じで格安スマホ会社が大手3社の「回線」を使用料を払って使わせてもらって各社独自の料金プランを作っているのと同じですね。

新規の電力会社も今ある「電線」に使用料を払って(おそらく東京電力にかな?)各社独自の料金プランを作り電気を発売すると言うことですね。

大手エネルギー会社だとすでにエネオスがこの事業に参入することが発表されています。

エネオスの電力小売事業のページ

考えてみたら電力も水道も「独占」していていてユーザーは選べなかったですもんね。

「燃料費が上がったから電力値上げします。」
だったら他の会社と契約するわ!!って今まで言えなかったのがこれからは言えるようになるわけですね!!

ユーザーとしては嬉しいですね♪

まだ具体的な料金プランなどは発表されていませんがこれからどんどん発表されてくると思うので注意していきたいと思います。

これで家計の出費が減らせるかもしれませんね^^

中部電力とエネオスのホームページがわかりやすい

エネオス

実は私。。。。某エネルギー会社で働いています。

まだ、電力自由化に関してはホームページなどないので他社のページをみて勉強しています。

その中でもエネオスは割と説明がわかりやすいと思うので電力自由化についてもっと知りたいかたは是非ごらんください。

中部電力はまだ新電力の事は書かれていませんがすでに現在でもWebで昨年などの使用量と見比べて省エネのアドバイスなどしてくれるそうです。

さらにこんなキャンペーンも。

※中部電力では2015年11月2日(月)~12月27日(日)この期間中に新規会員登録をして頂くと、抽選で合計5,250名様に以下の賞品が抽選で当たります。

A賞:選べる宿泊券 ペア50組(100名さま)
贅沢温泉宿 または 人気ホテルをお選びいただける宿泊券です。

B賞:冬のご馳走セット 100名さま
すきやき用松阪牛や愛知県産のお米などのセット

C賞:e-暮らしサービス券10,000円分 100名さま
ハウスクリーニングサービスの利用券です。

D賞:オリジナルQUOカード1000円分 2,000名さま

E賞:カテエネコオリジナルストラップ 3,000名さま
カテエネコは「カテエネ」のキャラクターです。

さらに最大で300円分のカテエネポイントもプレゼントされます

愛知県、岐阜県、三重県、長野県、静岡県にお住まいで、中部電力と電気の契約をされている方が対象です。
・新規登録の際に、中部電力からすでに電気のご契約者様全員に配布されている「お客様ID」の入力が必要です。
毎月届く電気の「検針票」に記載されています。

いいですね。

東京に住んでる私には関係ないw

やっぱり電力も「ポイント付与」が主流になってきそうですね。

ちなみに私の会社では中部電力は電力自由化で良いサービスをしてきそうだと予想しているので今のうちからチェックをしておく事をおすすめしています。

現在は愛知・岐阜・三重・静岡・長野の人しかサイトに登録できないみたいです。

供給地点特定番号

新電力会社に変更する場合は供給地点特定番号が必要になりそうですがこれは「現在の電力会社」から送られてくるそうです。

もしなかなか通知がこない時は今の電力会社に問い合わせてみてください。

新電力会社へ切り替える時にする事

難しい作業はありません。

●新電力会社にホームページから申し込む
●今の電気メーターと新しいスマートメーターの交換工事日を既存の電力会社と決める(私の場合東京電力)

一般消費者の事前申込みは2016年1月から

2016年4月1日から小売電力の全面自由化が実施されますが、今年8月3日からは小売電力事業者(地域電力会社や新規参入の新電力など)の事前登録の受付がスタートします。また、来年1月からは一般消費者を含めた電気の需要家が、小売電気事業者の変更(電力会社の切り替え) を希望する場合、その事前受付も始まります。小売電力の全面自由化は事実上始まったといえます。そこで、事業者の事前登録や電力会社の切り替えなどの手続きを詳しく見ていきます

引用 エネチェンジ

以上になります。

たったこれだけです。

メーターも屋外にあるケースが多くその場合は特に立会いの必要はありません。
ただ、メーター交換の際は一瞬停電になってしまうケースもあるので心配であればちゃんと電源が復旧したか確認のために在宅していた方がいいかもしれませんね。※万が一にも冷蔵庫の電源が再開しなかった場合冷蔵庫の中のものが駄目になる恐れもあるため。

※スマートメーターに切り替わる事でパソコン上から電気の使用状況が分かり、節約する為のツールとなります。

実際新電力会社の料金が発表されていないのでどれほど安くなるかは分かりませんが携帯電話同様できるだけ費用は抑えていきたいものですね。

追記

10/8に電気の小売事業者が発表されました。

現段階で登録している会社になります。

料金はまだ発表されておりません。

今後も増えて行く事が予想されています。

 登録小売電気事業者一覧

平成27年10月8日現在
登録番号 氏名又は名称 住所 代表者氏名 担当部署 電話番号 問合せ先 供給予定地域 登録年月日 事業開始の
予定年月日
A0001 株式会社F-Power 東京都港区六本木1-8-7 代表取締役 洞 洋平 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0002 イーレックス株式会社 東京都中央区日本橋石町3-3-14 代表取締役副社長 本名 均 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0003 リエスパワー株式会社 東京都豊島区東池袋4-21-1 代表取締役 青木 博幸 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0004 イーレックス販売1号株式会社 東京都中央区日本橋石町3-3-14 代表取締役副社長 本名 均 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0005 イーレックス販売2号株式会社 東京都中央区日本橋石町3-3-14 代表取締役副社長 本名 均 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0006 イーレックス販売3号株式会社 東京都中央区日本橋石町3-3-14 代表取締役副社長 本名 均 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0007 株式会社SEウイングズ 北海道苫小牧市字弁天504-4 代表取締役 梅田 幸治 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0008 株式会社イーセル 千葉県柏市あけぼの1丁目8-9 代表取締役 堀田 剛 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0009 株式会社エネット 東京都港区芝公園2-6-3 代表取締役 武田 勉 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0010 日本アルファ電力株式会社 東京都千代田区丸の内2-5-2 代表取締役 若濱 真之介 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0011 須賀川瓦斯株式会社 福島県須賀川市卸町44 代表取締役社長 橋本 良紀 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0012 昭和シェル石油株式会社 東京都港区台場2-3-2 代表取締役社長 亀岡 剛 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0013 株式会社ケイ・オプティコム 大阪府大阪市北区中之島3-3-23 代表取締役社長 藤野 隆雄 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0014 エネサーブ株式会社 滋賀県大津市月輪2丁目19-6 代表取締役 木下 賀夫 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0015 株式会社サイサン 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-11-5 代表取締役社長 川本 武彦 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0016 ミツウロコグリーンエネルギー株式会社 東京都中央区日本橋本町3-7-2 代表取締役社長 二見 敦 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0017 株式会社トラスティルグループ 東京都中央区日本橋兜町9-11ピアース東京グレイスタワー902 代表取締役 小倉 純一 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0018 ネクストパワーやまと株式会社 鹿児島県鹿児島市西別府町2995-10 代表取締役 岩崎 健太 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0019 日本テクノ株式会社 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル51階 代表取締役社長 馬本 英一 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0020 中央電力エナジー株式会社 東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル5階 代表取締役社長 北川 竜太 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0021 株式会社Looop 東京都文京区本郷4-1-4 代表取締役 中村創一郎 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0022 東燃ゼネラル石油株式会社 東京都港区港南1-8-15 代表取締役社長 武藤 潤 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0023 株式会社ナンワエナジー 鹿児島県鹿児島市平之町8-29 代表取締役社長 川畑 佑樹 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0024 静岡ガス&パワー株式会社 静岡県富士市蓼原1146-1 取締役社長 中井 俊裕 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0025 荏原環境プラント株式会社 東京都大田区羽田旭町11-1 代表取締役社長 市原 昭 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0026 東京エコサービス株式会社 東京都港区芝大門2-8-13芝大門ビル7階 代表取締役 本間 敏幸 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0027 ダイヤモンドパワー株式会社 東京都中央区日本橋本石町3-2-3 代表取締役社長 小津 慎治 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0028 出光グリーンパワー株式会社 東京都千代田区丸の内3-1-1 代表取締役 八田 幹人 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0029 プレミアムグリーンパワー株式会社 東京都千代田区丸の内3-1-1 代表取締役 八田 幹人 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0030 株式会社エヌパワー 愛知県清須市西枇杷島町宮前1-1 代表取締役 中山 貴晴 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0031 株式会社新出光 福岡県博多区上呉服町1-10 代表取締役 出光 泰典 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0032 中央セントラルガス株式会社 東京都中央区日本橋2-3-4 代表取締役社長 上村 悦雄 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0033 にちほクラウド電力株式会社 大阪府大阪市中央区平野町4-5-7 代表取締役 鈴木あかり 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0034 一般財団法人泉佐野電力 大阪府泉佐野市市場東一丁目295-3 理事長 新田谷 修司 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0035 総合エネルギー株式会社 東京都港区赤坂2-14-32 代表取締役 佐竹 右次 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0036 株式会社グリーンサークル 長野県長野市中曽根2188-5 代表取締役 宮澤 政徳 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0037 株式会社ウエスト電力 東京都新宿区西新宿3-20-2東京オペラシティビル31階 代表取締役 荒木 健二 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0038 エクレ株式会社 東京都中野区東中野3-13-19 代表取締役 濱田 菊子 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0039 北海道瓦斯株式会社 北海道札幌市中央区大通西7-3-1 代表取締役社長 大槻 博 平成27年10月8日 平成28年4月1日
A0040 一般財団法人神奈川県太陽光発電協会 神奈川県横浜市中区常磐町3-21 代表理事 服部 秀明 平成27年10月8日 平成28年4月1日

※ 本表内の「担当部署」、「電話番号」、「問合せ先」、「供給予定地域」は、登録申請書に記載のあるものではなく、需要家の便宜に供するため、事業者の任意の協力により提供を受けたものです。

引用 産業エネルギー省のページから https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/retailers_list/

電気代0円の発電生活!太陽光発電のグリーンエネルギーナビで無料見積り
人目のご訪問ありがとうございました(^^)

あなたにおすすめの記事

ブログのTOPページへ

掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。

     

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ