カメラを趣味にしたら恋人が出来る5つの理由をまとめてみた。

こんにちは。

あなたには恋人がいますか?

偶然かも知れませんが私がカメラを趣味にしてから人との出会いが増え色んな人と連絡先を交換する機会も増え一個で言うと「人生がハッピー」になりました。

後から考えてみるとこれは偶然ではなく必然だったのかもしれません。

目次

私が5年程前に一眼レフカメラを趣味として始めた結果それが女性との交流が多くなった事に気付いたので折角なのであなただけにこっそり伝えたいと思います。

私はずっとスポーツ、特に野球をプレイする事を中心とした生活を送ってきた為あまり女性と交流する事が少なかったです。

もう30歳になるし女性との交流がある趣味を持とう持とうと思っていた所たまたまカメラがそれに該当しました。

コミュニケーションを取りたければ趣味の話がGood

SNSブームがまだまだ続いており写真を撮る機会が多いと思います。

そろそろスマホではなく私もミラーレスカメラを始めてみようかな?と言う方も多いのではないでしょうか。

そこに立ちはだかる壁が「カメラの知識」ですよね。

はっきり言いまして当初カメラの知識なんて「一眼レフカメラは綺麗な写真が撮れる」レベルでした。

おいおい、そんなん誰だって知ってるだろ!レベルですw

そこから勉強するかしないかは人によるのですが、私はあくまで「モテタイ」と言う動機があったため必死で勉強できました。

インターネットがここまで普及した理由は男性がアダルトサイトを見る努力によって生まれたと言われています。

趣味だって一緒だと思うんですよね。

趣味から異性と仲良くなりたい。

今日は勉強と言う「努力」をする前提でのお話をしたいと思います。

結局のところ、これだけカメラブームになったとは言え、カメラの操作方法について知らない人はまだまだいっぱいいます。

カメラ買ったけどカメラ任せで撮っている人なんて沢山いますからね。

さて私が女性との会話で多くなった内容はもちろん「カメラ」についてです。

私がFacebookやインスタグラムに自己満足で一眼レフカメラで撮った写真を投稿しているとカメラに関しての質問を受ける事が多くなりました。

ある種私は「自分はカメラやっていますよ」アピールをしていたんですね?笑

私がカメラをやっている事をしると個人宛にLINEやメッセージがきました。

そんなメッセージが来ると内心「やった♪」って喜んでました。

思惑通りです 笑

皆から受けた一番多い質問が「これかカメラ買おうと思うんだけどどのカメラがいいの?」ですね。

一番多い質問であり、一番厄介な質問でもありました。

予算・撮る被写体・使用頻度・動画まで撮るのか等等。

結局のところ相手がどんな写真を撮りたいのかわからないとあまり良いアドバイスは出来ませんでした。

しかし、逆にそうだからこそ相手との会話が増え、コミュニケーションを取る機会がとても増えました。

普段女性と会話するネタに困っていましたがカメラに関しては話が尽きることは無かったです。

一緒にカメラを下見に行く

ある程度こんなカメラが良いよとか話しを進めている中で「なんなら今度一緒にカメラ見に行こうか?」と言う流れも何回かありました。

今でもあります。

基本的に二人で行きますがデートを誘うよりよっぽどハードルは低く自然に2人きりになれます。

異性と二人きりになる方法はデートだけではないって事ですね。

カメラを買った後でもコミュニケーションが尽きる事はないのです。

当然カメラの知識がないと逆に「こいつ以外と何も知らないじゃん」と思われてしまうのでしっかりっとカメラの勉強はしておいてくださいね。

さて、いざカメラを買いました。

その後は100%カメラの操作方法を聞かれます 笑

やっぱりカメラの操作方法は難しいですよね。

ただこれがあるからこそコミュニケーションが続くんです。

買って簡単に使えて終わり!だとコミュニケーションも続かないです。

カメラ様様w

これもカメラの操作の知識が無いと会話にならないのでカメラの操作方法を覚える努力が必要です。

マニュアルモード・P優先モード・A優先モード・S優先モード。

最低でもこの4つのモードの使い方は覚えておきましょう。

私は必死こいて色んな人のホームページを読みまくりました。

カメラの操作方法のブログなんて星の数ほどWeb上に上がっています。

私のブログもよければどうぞ→これからカメラを始める人のページ

「俺、一眼レフカメラやってんだよ!!・・・あ、でもいつもオートマで撮っているからP優先モードとか聞かれてもわかんないけど!」

なんて事にはならないように。

女性と会話する時間が減ってしまいます。

ちなみに下記オンライン写真教室は【初心者コース】だけであれば無料で学ぶことが可能でマニュアルモード・P優先モード・A優先モード・S優先モードを無料で学べます。

【上級者コース】は有料なので無料で済ませたい方は【初心者コース】のみの受講にしておいてくださいね。

私も利用しましたが結構わかりやすい授業でしたよ。

写真の基礎を学べる初心者コースが今だけ無料!

写真を一緒に撮りに行く

ここまで来たら大分良い感じですね。

ためしに一回「モデルとして撮ってあげようか?笑」って冗談っぽく言ってみてください。

半分くらいの確率で「モデル料高いよ?」

って笑いながら返答が返ってくると思いますがこの返答が来たら相手もまんざらでもありません。

「自撮り」が好きな女性ほど誘いを断らないはずです。

二人きりが難しそうなら会社の同僚などと一緒に海に遊び行きながらその様子を写真に収めたりしたらすごく楽しいと思いますよ。

海って開放感ですかね?

なぜか女性もモデルっぽく見えるしモデルっぽいしぐさになるんですよね 笑

それ以外では飼い犬のワンちゃんの写真を撮ってあげた事もあります。

そういう理由で誘うのも良いかもしれませんね。

わんちゃんをとびっきり可愛く撮るよ♪って。

もうね。。。。使える理由はなんでも使ってデートに誘いましょう!!

あくまで「自分と遊びに行く」と言う色は隠し「山梨に食べログ全国総合1位のめちゃくちゃ美味しいかき氷屋があるから一緒に写真撮り行かない?」みたいな感じ。

これ実際その全国1位のかき氷です!

信水堂 かき氷

信水堂 かき氷

信水堂 かき氷

信水堂 かき氷

結局のところ趣味があう人と一緒にいる事が人間一番楽しいのですよね。

ちなみにそんな、人を誘う時や人に動いて欲しい時のアドバイスの本があって私が今書いた内容もこれに掲載されています。

芝生に入って欲しくない時「このエリアは立ち入り禁止です」よりも「このエリアは殺虫剤が散布されており皮膚に着くと痒くなる場合があります。ご注意ください。」

この場合後者の方が芝生に入る人が圧倒的に少ないんですって。

人に何かをお願いする時、その返答や行動は言い方によってある程度コントロールする事ができますよって内容の本です。

すごく面白くて仕事でも異性に対しても使える本です。

このノウハウを使ってから異性とのコミュニケーションがうまく取れるようになりました。

人とのコミュニケーションで悩んでいる方はよかったら読んでみてください!

と、かなり話が脱線してしまったので話をカメラにもどします。

知識が豊富だと尊敬される

これは男女に限ったことではありませんが、やはり聞かれたことに答えられると言うのは尊敬されますよね。

特にパソコンやカメラなどのガジェット系の知識は知っておいて損は無いと思います。

ガジェット系で話で何度女性とコミュニケーションが取れたことか 笑

でも一つだけ気をつけてください。

説明が過剰だったり細かすぎると「オタク」っぽくなって引かれまのでソフトな感じにしておきましょう。

ここのさじ加減が難しいんですよねw

写真や思い出を共有する

写真の良いところは撮った写真を人と共有できる事です。

カメラの話ではなく撮った料理の味の話や旅行先の思い出で結構盛り上がれます。

これからの夏休みなんて特に話が尽きることはないのではないでしょうか。

ご実家に帰省された写真や旅行先での写真など見せ合うと話は盛り上がると思いますよ。

そこで一言「〇〇さんの写真綺麗ですね」って言われたらこっちのものですね 笑

でしょ!?

実は最近一眼レフカメラ買ったんだよね!

やっぱりスマホとは違うでしょ?・・・から話が続くと思いますよ。

これって変なモテナイ男の妄想ではなく結構な確率でこのようなコミュニケーションが取れるんですよ。

カメラと言うツールは会話を増やしコミュニケーションを増やしてくれるとっても強固なツールだと感じています。

もちろんそこに至るまでにはかなりの勉強が必要ですが、努力以上の結果が返ってくると思います。

もし趣味が特になく恋人もいない人であれば是非カメラを趣味として始めてみてください。

初期投資としてカメラ代5万円前後の費用がかかってしまいますが、もしうまくいかなかったとしても綺麗に使っていれば3万円程度では売れると思います。

私が使っているソニーのカメラをまとめてみたので興味があればおよみください。

カメラ初心者のカメラ選びをお手伝い中。初心者はOLYMPUSが良い?

交友関係がすごく広がった

嬉しい誤算でしたが私はスポーツをしていてプレイヤーの写真を撮ったりするとすごく仲良くなれました。

スポーツの写真を撮るのはちょっとしたテクニックが必要なのですがスマホなんかで撮るよりも圧倒的な写真が撮れます。

プレイヤーってそういう写真を普段撮ってもらえないので自分がカッコよくプレイしている写真ってすごく喜ばれました。

フットサルなんかは友達の友達なんてつながりの人も沢山いて、その人と繋がるのにも写真はとてもいいツールでした。

最近は気軽にSNSで友達になれるのでSNSで写真を共有し仲良くなれることはすごく多かったです。

以下最近追記した内容になります。

一眼レフカメラの写真はインスタグラムでモテモテです!

インスタグラムで話しかけられる事が増えた

これに関しては賛否両論あると思いますが知らない人がから写真が素晴らしい!!とコメントをしてもらえることが明らかに増えました。

やはりスマホの写真と一眼レフの写真の差は見る人が見ればわかります。

インスタグラムでの知らない人とのつながりを皆さんがどう感じるかは人それぞれですが私は趣味が一緒の人のあつまりだと思うのでありだと思います。

ただ、女性はいろんな男性も話しかけてくる場合もあると思うので自己責任でおねがいいたします。

写真のテクニックは何歳になっても使える

私はまだ独身ですがこれから先あなたの人生と写真について考えてみてください。

きっと結婚してお子様ができたら各イベント毎に思い出として写真を残す人が多いと思います。

とりあえず撮れればいいと言う考えもありますが写真のテクニックや知識があるだけで大切なお子様の思い出をワンランク上の写真で残すことが出来ます。

流行りがあって今はインスタグラムが流行っていてこの先5年後10年後に何が流行っているかわかりませんがきっとスマホのカメラの進化やさらに進化したSNS、写真を使ったコミュニケーションツールがもっと進化していると私は考えます。

写真の知識は持っていて損はないと思うので是非みなさまも写真を習得してみてください。

ここからはカメラを買う上でのちょっとしたアドバイスですね。

もしカメラを検討されている方は参考にしてみてください。

カメラを買うならマップカメラ?

私は貧乏なのでカメラを買うときはマップカメラにお世話になっています。

何故かって??

それは・・・頻繁に金利手数料が無料キャンペーンなど行っているんです!!

やっぱりカメラやレンズって高いので一括では厳しいですよね。。。

かといって金利払いたくないし。。。

と思っているあなたに最適!

値段的には最安はないのですがアマゾンなどでいくら最安で売っていても10万を一括で買うことは私には出来ないのでちょっと高くても結局金利無料でローンで買ってしまいます。

お金がある人は最安場所で一括で買うことをオススメしますがそうでない人は一月の負担が少ないローンで買う人が圧倒的に多いと思います。

いくらカメラが欲しいと思っても生活を圧迫しては駄目だと思うので自分の生活を圧迫しない程度の価格のカメラ買ってくださいね!


マップカメラのページ

 

知識は無料の写真教室か書籍購入がいい?

写真って「日の丸構図」と「三分割法」ってあるみたいでこれは被写体を真ん中に置いているので日の丸構図って言うみたいなんです。

下は三分割法。

写真って基本的な撮り方があって基本を知っている知っていないで写真の印象ってかなり違ってくるんですよ。

三分割法

三分割法

ロカーサ

ロカーサ

パティスリー ルラシオン

パティスリー ルラシオン

ちなみに人を撮る時は基本「縦」のほうがバランスがいいみたいです。

これもギリ三分割法になっているかな? 笑

ゴルフ

ゴルフ

被写体を真ん中に置くのが正解ではないってことですね。

カメラは撮り方の他にもカメラの操作方法の基本は絶対に覚えておいたほうがいいです。

カメラは設定をオートにしても撮れますが折角良いカメラを買うので【M・P・S・A】の4つのモードは覚えましょう。

  • 【M】マニュアルモード
  • 【P】プログラムモード
  • 【S】シャッタースピード優先モード
  • 【A】絞り優先モード

個人的にはMを覚えてしまえば後の3個も自動的に覚えられますが、少しずつ覚えたい方はMを最後にして覚えたほうがいいと思います。

Mは全ての設定を自分で選択するのでカメラが撮ってくれた写真ではなく「自分の撮りたい写真」が撮れます。

カメラだって基礎なくして良いものは撮れないんですよね。

基礎が分かってくるとカメラの「ISO感度」とかレンズの「F値」とかを理解出来てきてカメラやレンズの性能の違い、あの人の写真はなんでいつもこんなに綺麗なんだろ?とか分かってくると思います。

(写真の作例にはISO感度、シャッタースピード、F値の設定が記載されている事が多いので人が撮った設定を真似することによって自分の腕前も上達できますよ)

基礎が分かると自分にあったカメラ、レンズがどんなものかわかってきますのでカメラやレンズ選びでの失敗が減ってくると思います。

何事も基礎が大事ですね。

写真を学ぶってのは何も一眼レフカメラに限ったことではなくてスマホでも応用が可能です。

カメラの書籍も沢山ありますしWebセミナー形式の写真教室もあります。

昔1度だけ本当の写真教室に行ったんですよね。

よかったんですが・・・・全8回で5万円とか結構高価なんで通えなかったです。

その後私が勉強したのがWebオンライン教室でした。

私の頃は1ヶ月無料トライアル体験ってのがあって1ヶ月10回の【初級】教室を受けることができました。

写真の基礎を学べる初心者コースが今だけ無料!

上記の教室ですが今だけ初級は無料で受けることが可能でその後上級を受けたい方は有料になるって流れです。

無料でしたがバカにできなくて上記の【M・P・S・A】モードや写真の撮り方など初心者には目から鱗の情報が無料で勉強できました。

ちょっと想像してみてください。

オートモードではなくマニュアルモードで写真を自分の好きなように撮れたら写真の楽しさは今の10倍になります。

それが無料で手に入るのであれば言うことなくないですか?

無料だろうが知識は一生ものですからね。

基本はオンデマンドなので決まった曜日の決まった時間にWebに接続して視聴する形ですが私はあまり決まった時間に見ることができなかったのでその場合は過去の動画としてUPされているのでいつもで好きな時に見ることができました。

もちろんPCもスマホでもタブレットでも視聴が可能ですよ。

もし写真の腕前を少しでもあげたいなと考えていましたら是非授業を受けてみてください。

カメラの楽しさそ再認識できますし、カメラの腕前が格段に上がると思いますよ。

以下は書籍でわかりやすかったものの掲載しておきますね。

書籍は有料です。

最後までご覧になっていただきましてありがとうございました!

2015 宮ヶ瀬ダムイルミネーション

2015 宮ヶ瀬ダムイルミネーション

追記

2016年7月11日結婚しました

いや・・・本当にカメラを始めて人生が変わりましたね。

まさかカメラから結婚に繋がるとは・・・人生とはわからないものですね。

そして・・・・・本日死んだおばあちゃんから結婚祝いをもらいました。

私の祖母は3年くらい前に亡くなっていたのですが亡くなる前に私への結婚祝いを母に渡していたそうです。

なんかうるっと来てしまいまいた。

できの悪い孫で心配ばかりかけました。

おばあちゃんありがとう。

結婚祝い

結婚祝い

以下2017年のコスパが良いと思うミラーレスです。

パナソニック GF7 ダブルズームレンズキット

OLYMPUSの PEN Lite 「E-PL7」

  1. 一眼レフカメラを買うなら【絶対】あった方が良い道具のまとめ
  2. カメラを始めるならオリンパスが最適?のブログ
人目のご訪問ありがとうございました(^^)

あなたにおすすめの記事

ブログのTOPページへ

掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。

     

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ