電力自由化を前に損をしないために必ず全員がやるべき事。

こんにちは。

この記事は2015年7月に書きましたが今は2016年4月で既に電力小売がスタートしているので内容を書き換えました。

このページ着ていると言う事はあなたはまだで電力を切り替えていませんね??

ちなみにほとんどの人が新電力へ切り替えず今のまま使っているいるそうです。

全国で切り替えた人はたった1.2%だそうです。

そう、100人いて1人。

ですからどちらかというと変えた私のほうが変わっているのかもしれませんね 笑

でもでも!!!

切り替えたことで電気代は変わらずガソリン代が10円/Lやすくなっているので月600円は得してますよ!

年間で7200円!

結構ご飯が一回食べれますね^^

まぁでも正直「どっちでもいいかな」と思います。

一応切り替えた事で私は年間5000円から10000円程度前よりは安くなる計算です。

年間5000円から10000円と言う価値観が多いのか少ないのははっきりいって分かりませんが1円でも安くしたいというのであれば是非新電力へ移行してみてください。

目次

ただ、まれ電力を乗り換えると今より割高になる場合もあるので充分注意してくださいね。

各社電力料金のシミューレーション画面が必ずあるのでお手元に今の電力会社の電気料金表を用意してシミュレーションをやってみてください。

今のままので電力で不自由ない人は何もしなくてもOKですよ。

電力自由化とは?

今までは自分の住んでいる地域に1つしかない電力会社、私の場合は東京電力からしか電気を買う事が出来ませんでしたが2016年4月以降は自分が買いたい電力会社から電気を買う事が出来ます。

今まではある種電力会社は国営的な感じだったので国により守られてきた部分がありますが、東日本大震災により、東京電力の原子力発電所が止まってしまって夏に計画停電をしなければいけない事になり、電力会社が1社しかない事が問題となりました。

それ以外にも原材料費が上がるとそのまま料金値上げという風潮になっており、私としては企業努力でどうにかならないの?と思う部分もありました。

実は電力自由化自体は2000年3月から行われており、ビルや学校、公共施設など、ある程度「高電圧」の建物で既にスタートしています。

言い方が悪いですが行政のやる事は遅いので一般家庭向けの自由化の期日は決まっていなかったそうですが東日本大震災の影響により時期が早まったそうです。

電力自由化、私達がやらなければいけない事は?

一斉に電力料金が発表されていますが、では申し込むにはどうしたらいいのか?

実は以外とシンプルなんです。

その前に一個だけお話を。

今の電力会社で問題なけらば何もする必要はない

電力自由化がスタートするからといって必ず何か行動しなければいけないのではなく今の電力会社のままでよければ何もしなくてOKです。

先ほどいったように私のような月間250kwh程度の使用量だとどの会社にしても多くても月額150円程度しか変わりません。

ただし、電力会社を変えることによってポイントや優遇措置がつく事が多いのでそれ目当てで変えたほうがお得だったりもします。

得したいなら動くしかない

ちょっと厳しい言い方ですが、今の電気代を見直したいのであれば面倒ですがご自身のお住まいの地域で販売されている電力会社の料金を調べるしかありません。

今の電力会社の料金プランも引き続き利用できますが多少なり「値上げ」している可能性もあります。

つまりそのままにしているだけで損をしてしまうケースもあるんです。

多くのご家庭では仮に電力会社を変更しても多くて月500円程度のお得額だと思うので月500円のタメにどこまで必死になれるかですよね。。。

月5000円とか変わるならもっと頑張るのに・・・・

電力会社を変えるのにやる事は2つ。供給地点特定番号を調べてWebで申し込むだけ。

新電力に移行する場合「供給地点特定番号」が必要になります。

供給地点特定番号

新電力会社への申し込みは供給地点特定番号が必要になるとの事ですがこちらは今契約されいる電力会社から今後通知される予定との事です。
携帯電話番号とかマイナンバー的な役割の家の場所を特定する番号(情報)的なものですかね?

東京電力の場合「供給地点特定番号」は2016年1月分から順次「電気の御使用料のお知らせ」に記載されるそうです。

順次って事は2月以降にある場合もあるって事ですかね。

ちなみに既に私は電気料金表に掲載がありました

供給地点特定番号

供給地点特定番号

供給地 点特定番号

供給地点特定番号

東京電力の場合記載は「供給地点特定番号」ではなく「地点番号」と言う名称みたいですね。

参考URL https://home.tokyo-gas.co.jp/power/userguide/tetsuzuki/number.html

この供給地点特定番号を新電力会社のWebサイトに打ち込むと後日連絡があります。

※申込は基本的にWebでの申込になっているそうです。詳しくは各社HPをご覧ください。

さて、Webから申し込みを済ませると数日後現在の電力会社から連絡があります。

ちなみに私は2日後にメールが来ました。

この電話はスマートメーターと言われるパソコンやスマホで30分単位の電気の使用量を把握できるメーターの設置の電話との事です。

(私の場合は既にスマートメーター取り付け済みだったので来ませんでした)

スマートメーターの設置は15分程度で終わるそうです。

地域によってはその15分間停電(自分の家のみ)になってしまう場合もあるので冷蔵庫、冷凍庫の中は気にしていた方がいいかもしれません。

不安であれば立ち会う事をお勧めしているそうですが立ち会わなくてもいいそうです。

このスマートメーター設置後、直近の料金は既存の電力会社への支払いとなりますが、次回の料金は新電力会社へと切り替わるとの事。

申し込みをしてから新電力に切り替わるまで1ヶ月はかかるそうなのでお早めの申し込みされる事をお勧めしているそうです。

※私の場合もやはり新電力切り替えまでに1ヶ月かかりました。

地デジの切り替え同様ギリギリになると確実に駆け込みで申し込む人が多くなってサービス開始までに通常よりも時間がかかります。

ちなみに、私は3月中ごろに引っ越したのですがその場合新たな住所での供給地点番号が必要になります。

東京電力に問い合わせようかな。。。と思っていた所に電気料金票?が投函されていたのでそれで供給地点番号を知ることが出来ました。

このスマートメーター設置には一切費用はかかりません。

スマートメーターは優先的に新電力会社へ変更した人から変更していく予定で、2020年までに全世帯交換するそうです。

設置は無料となるので「設置料金が・・・と言うのは詐欺」なので気をつけてください。

と言うか、そういう詐欺絶対起きそうですねw

スマートメーターついていました

こんな感じでスマートメーターに順次切り替わるみたいですね!

スマートメーターは使ったkwh数がデジタルで表示されていました!

スマートメーター

スマートメーター

まずは今の電力会社の料金を認識しておく事が大事

皆様、今の電力会社の基本料金とが把握していますか?

私は把握しておりません。把握しておりませんので調べました。

東京電量の料金

東京電量の料金

東京電力の場合で私は30Aなので基本料金は842円ですね。

そこから使った電力の量で料金が変わるんですね。

知らなかった。

これを元に新電力会社の料金と比べたら言い訳ですね。

全国どこの電気でも買うことが出来る

結構ある間違いなのですが沖縄に住んでいても北海道の電力会社から電気を買うことが出来ます。

ただしこれは電気の販売会社が何処までの地域に販売するかで違ってきます。

例えば昭和シェルの電気は今は首都圏周辺でしか販売されていません。

だから近場だけの会社を調べるのではなく全国一番お得な会社を見つけてみましょう。

ちなみに私の場合ですと東京に住んでいて北海道の販売会社から電気を買うと結局電気はは北海道から送られてくるのではなく家の近くの電気が送られてくるそうです。

これは北海道の会社が東京の発電所?から電気を買って私の家まで届けてくれるみたいです。

あくまで契約を何処でするかだけであって電気の供給源は家の近くらしいのです。

続々と新戦力の価格が発表されています


昭和シェル石油

ENEOSでんきのHP
ソフトバンクでんき

東京電力エナジーパートナー

色んな会社が電力自由化で参入してきましたが、各社料金プランが【1個では無い】ので正直自分にどれがあっているかを全部調べるのは相当困難だと感じました。

40A 300kw使った場合の各社の料金(割引なしの場合)
東京電力 8143.2円
ENEOS電気 7801.2円 2年契約で更に割引あり
昭和シェル電気 8145.6円 ガソリン代が月100Lまで10円/L割引
ソフトバンク 8143.2円 1000円につきTポイント5ポイント付与
東京ガス 8285.6円 ガスとのセット割 月270円割引

ただ、私が各社の料金プランを見た印象は「一般家庭程度の電力使用量ではどの会社もあまり変わらない」と言う印象でした。

※私の場合ですと純粋に電気量気だけを比べるとENEOS意外料金が増えます。

あくまでポイントやガソリンによって還元されると言う感じですね。

電力会社の知り合いがいるのですが結局「600kwh」とか電力を多く使っている家庭への優遇になり、電力会社もそれくらい使ってくれていないと利益が得られないので毎月1~400kwh程度の使用量の家庭では安く出来ないと言っていました。

600kwhは価格で言うと大体一月1万7000円程度です。

普通の家庭ってそんなに使っていないですよね・・・?

わたしは二人暮らしで月平均250kwh程度の使用量なのですがこの程度だとどの会社にしても月200円も変わりません。

これにガスのセット割とか入れるとその差がさらに小さくなり150円程度。

ただ、その分「ポイント」がついたりガソリンが安くなったりするので電力料金で比べるより優遇で比べるほうがイメージしやすいかもしれませんね。

例えば昭和シェルの電力を契約すると月100Lまでガソリン代が10円/L安くなるので頻繁に車を乗る方は月々ガソリン代が1000円安くなると考えると年間で言うと結構な節約、割引になりますよね。

ちなみに昭和シェルはスターレックスカードと言うものも発行しておりそちらはハイオク13円引き、レギュラー・軽油8円引きになり割引を併用する事が可能でハイオクは最大23円引きになります。

昭和シェルの電気

昭和シェルの電気

割引にはランキングがあり6が月のカード使用料によりランク付けされ、レギュラー・軽油で2円~8円引き、ハイオクで4円~13円引きとなるみたいです。

関東周辺に住んでいて昭和シェルが近辺にあって車を頻繁に乗るなら間違いなく昭和シェルが一番安くなります。

そしてシェルスターレックスカードを作っておいたほうがもっとお得になります。

年会費が税込1350円になり5ランク中最低のランクの場合でも1Lあたり2円の割引になります。(年間24万円以上のカード利用で年会費無料【初年度は金額関係なく全員無料】)

そうすると年間675L分入れると1350円割り引きなので年会費分は元が取りかえせますし、それ以上入れれば更にお得と言う事になりますよね。

車を持っている人は1ヶ月で平均70L程度の給油をしているそうなのでそうなると年間840L入れているので年会費入れてもおつりが着ますね。

さらにポイントも貯まると思います。

トータルするとカードを持っていても小さな金額のお得なのかもしれませんがそれの積み重ねで数万円、数十万円のお得になっていんですよね。




シェル スターレックスカード

シェルPontaカードと言うものもあり、年会費1250円が年1回昭和シェル石油を利用すると無料。

シェル電気に契約すると月上限100Lまでガソリンが10円安くなります。

それとポンタポイントも通常の2倍たまりますので昭和シェルとローソンなどのPontaポイントが使える人が持つには良いカードですね。

■1Lあたり10円割引+2Pontaポイント

■年会費1250円(年1回の昭和シェルの利用で無料)

色々な雑誌にお得な料金が掲載されています。

各会社の電力の比較をやっていましたが関東近郊に住む人で「料金だけ」を考えると2年割りに入ったENEOS電気が一番安いと買いてありました。

2人家族

2人家族

3人家族

3人家族

5人家族

5人家族

※今より年間6500円程度お得

ENEOSでんきのHP

私も自分で作ったツールで調べたのですがやはり週間トレンディーと同じで通常だとENEOS電気の2年割が最安で車に乗るのであれば断然昭和シェルの電気がお得になりました。

つまり携帯のセット割とかありますが純粋に「電気料金だけ」であるとENEOSの2年割が一番安いということになります。

確か解約金が1050円程度かかるはずですが各社そうそう電気料金値下げしないので私たちも見直すこともないとおもうので解約する事もないと思います。

私は3月に車を買いますが家の電気料金が200kwh以上で尚且つ車に乗る人で月70L以上ガソリンを入れるのであれば昭和シェルが一番安いということになります。

昭和シェルの場合は電力料金はENEOSより高いけれどその分ガソリン代が安いって事になります。

ガソリン70Lは給油2回程度ですよ。

私はENEOSか昭和シェルのどちらかで決めたいと思います。

ちなみにENEOSはWebから、昭和シェルはWebもしくはガソリンスタンドで専用の用紙をもらって郵送の申し込みが可能です。

ENEOSでんきのHP


昭和シェル石油

詳しくは各社昭和シェルHPをご覧ください。

昭和シェルの電気

昭和シェルの電気

昭和シェルの電気

昭和シェルの電気

昭和シェルの電気

昭和シェルの電気

この用に料金と【優遇】をしっかりと把握して申し込んだほうが良いみたいですね。

東京ガス

東京ガス料金シミュレーション

東京ガスの電気+ガスとのセット割で270円引き。

電気+ガス+プロバイダのトリプル割もある。

ポイントが貯まるが現在いくらの利用で何ポイント付与されるのか不明。

各種Tポイントや楽天ポイントに交換できる。

東京電力

新しい料金プランが登場したみたいですね。

概ね「大家族向け」な人が得をするみたいです。

中部地方、関西でも電気が買えるみたいです。

関西の方って何か原発稼動するさせないって大変ですよね?

で、原発動かないなら値上げ必至ってテレビでやってました。。。

そういう人は関西周辺ではなく東京電力みたいな遠方からも電気を買うことが出来る事はメリットですね。

東京電力の電気+ニチガスとのセット割で月間270円割引。

トリプル割は上記ダブル割270円プラスプロバイダーによって価格が違うそうです。

トリプル割対応プロバイダ一覧→東京電力エナジーパートナー

1000円で5ポイント付与されTポイントやPontaポイントに自動で交換できる。

Webから申込で500ポイントもらえるそうです。(TポイントかPontaポイントを選択可)

電気料金はこちら!!

ソフトバンク

ソフトバンクでんき
料金は東京電力と全く同じです。

ポイント、割引の詳細は後ほど調べますが普通の料金は東京電力と統一でした。

バリュープランは2年契約(自動更新)となります。とありましたので知らぬ間に長期契約を結ばないように気をつけてください。

とは言うものの、あまり電力会社を変える機会も無さそうだから平気かな・・・?

昭和シェル石油


昭和シェル石油

月200kwh以下は損をします。

600kwh以上であれば今までよりお得。

200kwh以上使う&車に乗る&近くに昭和シェルがあるのであれば結構お得です。

シェルのガソリン代が月100Lまで10円/L引きになるのでドライバーにとってはかなり良い?

エネオス電気

ENEOS料金シュミレーションへ

料金は東京電力とあまり変わらない。

月180kwh以上使っているとお得になってくる。

2年割を使うと結構お得。

事前予約で初月2000円割引※3/31の申込まで。

ENEOSカードでガソリンを入れるとガソリンが+1円引/L。

ENEOSでんきの公式ページ

Tポイントが貯まる。

カンエネ 10000ポイントのチャンス

既にカンエネの方は会員登録するだけで先着順でポイントが貰えるみたいです。

対象 長野・岐阜・静岡・愛知・三重県

急いで調べたのですがパッとわかったのは上記の内容です。。

各社電力小売の特設ページ

ENEOSでんきのHP


昭和シェル石油

東京ガス

東京電力エナジーパートナー

ソフトバンクでんき

au

最近電気関連のCMかなり増えましたね。

街を歩いていても新電力の広告も見かけるようになりました。

どの会社も客取り合戦ですね 苦笑

電気って平均7000円程度なんですかね?

日本全世帯対象だとなるとかなりの市場がありそうですよね。

そりゃぁ参入しますか。。。

結局どの会社もどんぐりの背比べ?

携帯大手3社の料金設定などほぼ同じで問題?となっていますが電力会社も何処にしても月5000円から8000円程度の使用量の家庭だと「どこもほとんど変わりません」

とあるニュースでは今回の新電力になって得にする人は全体の「1割程度の多く電力を使っている家庭」だそうで一人暮らしや3人、4人家族程度の人ではほとんどお得にならない事が多いそうです。

そんな中でも純粋に電気料金ではなく「ポイント」や「セット割」として囲い込みで月「100円~300円(ポイント)」程度安くしている訳ですよね。

私の知り限り純粋に電気代が安くなるのはENEOSくらいですかね?

ENEOS自社発電所があるので安く出来るのですかね??

昭和シェルも自社発電所があるのでガソリン代を大幅に割引していますもんね。

ENEOSや昭和シェルを意図的に勧めているわけではありませんが結果的に自社発電があるから安い?のか電気を他社から買ってそれを売っている会社よりも低価格だったり特典が大きい気がします。

追記

昭和シェル石油の電気に申し込みました!

先日車買ったのでガソリン代がかなり安くなりトータルで一番お得なので昭和シェルに来ました!

もちろんシェルポンタカードも作りましたよ!

ヴェゼル シナモンブロンズメタリック

ヴェゼル シナモンブロンズメタリック

昭和シェルの場合「支払いするカード」を登録し、そのカードで支払うとガソリン代が1L10円安くなります。

ちなみにただのPontaカードも登録可能ですがその場合は「現金」支払いのみだそうなのでクレジットカードがいい場合は前もってクレジットカードを登録しておきましょう。

って事で給油したらその場で1L10円の割引でした!

なんかすげぇ得した気分 笑

今回正規のガソリン代が102円なので92円で給油。

安い!!

昭和シェル特割

昭和シェル特割

昭和シェル 電力供給サービス 契約開始のお知らせ

昭和シェルから電力供給サービス契約開始のお知らせが届きました。

Webで申し込んで2日くらいかな?

結構早いですね。

ただ実際の電気供給開始予定日は2016/04/25だそうですのでやっぱり移行までに1ヶ月程度はかかってしまうんですね。

昭和シェル特割開始日:
契約開始日が1~10日のお客様→同月15日より特割開始!
契約開始日が11~25日のお客様→翌月1日より特割開始!
契約開始日が26~末のお客様→翌月15日より特割開始!
※2016年3月1~10日の申込みの場合は、2016年4月1日より特割開始となります。

ガソリンの割引開始日は上記の通りだそうです。

私の場合は「契約開始日が26~末のお客様→翌月15日より特割開始!」これに該当するので4月15日からガソリン代が1L10円安くなるってメールには記載がありましたが4月1日の時点で安くなっているのでラッキーなのかな??

皆さんも特典を早く得る為にお早めに申込してくださいね!!

停電は怖くない?

その地域すべてが停電になった場合を除きますが例えば東京ガスで電気を契約して東京ガスの発電所で不具合があった場合でも停電にはならないそうです。

この場合各電気会社同士で電気の「売買」が行われているため停電にはならないそうです。

当然私たちの利用料にはなんの影響もありませんのでご安心を。

もちろん全ての電気は電力会社(私の場合は東京電力)の電線を使っている為、電線に不具合があった場合は今まで通り停電します。

いかがでしたか?

新電力会社は現在700社以上登録されているそうです。

新電力会社の事前受け付けは2016年1月からだそうです。

以下特定規模電気事業者連絡先一覧です。

資源エネルギー庁

この中で実際にサービスを始める会社は何社になるかわかりませんが消費者にとっていいものとなる事を願っています

料金だけではなくいろんな部分を見て新電力会社を選ぶ時代なのかもしれませんね。

電気代0円の発電生活!太陽光発電のグリーンエネルギーナビで無料見積り

実は最近家を買いました

2016年3月5日に神奈川県に家を買いました!

東京から神奈川へのお引越しです。

今回は「立ち退きエリア」だったので立ち退きしなければいけなかったので外的要因の引越しでしたが最終的には良い家を買えたと思っています。

今は東京電力ですがこれを機に新しい電力へ申し込みたいと思います!

年収300万円の私が負担金ゼロで家を買うのブログ

法人向けよう新電力一括比較サイト

法人向けの新電力一括比較サイトです。

法人向けなので私は実際利用できないのでページに掲載されているレビューなどご覧頂き問題無さそうだなと思えましたらご利用ください。

人目のご訪問ありがとうございました(^^)

あなたにおすすめの記事

ブログのTOPページへ

掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。

     

One Response to “電力自由化を前に損をしないために必ず全員がやるべき事。”

  1. […] 参照元:電力自由化を前に損をしないために必ず全員がやるべき事 […]

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ