【超初心者向け】ブログ・ホームページを30分で開設する手順
こんにちは。
このブログではまったくの初心者の私が自分でサーバーをかりURLを取得しブログ・ホームページを開設した内容が書いてあります。
ちょっと専門的な言葉も出てきますが、見よう見まねでも30分程度でできてしまう内容です。
自前でブログ・ホームページの開設するにはだいたい携帯電話の契約同様に初期費用がかってその後毎月の使用料もかかってきます。
でも、最近では初期費用はほとんどの場合無料のケースが多い(1年中無料キャンペーンやっているイメージ)ですし、基本登録から最大2か月無料が多いです。
ランニングコストも月々のサーバー使用料も1000円から1500円程度なのでスマホの維持費より圧倒的に安いです。
もうこの30秒くらいでもう「ホームページやブログの運営は月1000円から1500円程度なんだ」ってのを学べましたね!
ゴールはすぐそこ?!笑
目次
- 1 転機は自分で作るもの?
- 2 メディア運営の方法は3パターン?
- 3 ブログ・ホームページを作る上で覚えるべきキーワードです
- 4 Wixって無料ホームページ作成ツール
- 5 メディアの運営にはいくら費用がかかるか認識しておこう
- 6 そもそもブログとホームページの違いは何だ?
- 7 ブログ・ホームページの仕組み
- 8 FTPソフトとは
- 9 サーバーとは?
- 10 ドメインとは?(URL)
- 11 レンタルサーバーをレンタルする
- 12 格安でドメインを取得できる会社のご紹介
- 13 サーバーとURLを紐づける作業が必要
- 14 【重要】ネームサーバー情報の変更
- 15 WordPressは絶対に利用できた方がいい
- 16 ワードプレスの管理画面を触ってみよう
- 17 プラグインという超容易な機能追加
- 18 ワードプレスは上位表示されやすいと言われている
- 19 賢威と言うSEOに強いWordPressのテーマ
- 20 賢威を使うならサーバーはGMOの一択??
- 21 ワードプレス以外でホームページを作成するならFTPソフトが必要
- 22 サーバーとドメインをまとめてみます
- 23 googleに自分のページを登録する
- 24 ページやホームページのタイトルはとても大事
- 25 まずは6ヶ月はブログ・ホームページの運営を続けましょう
- 26 プロがメイクをしてくれるのと、化粧経験のない男性がメイクをしてれるのはどちらが上手?
- 27 大見出し
- 28 メディアの運営って実は超簡単!!
- 29 このツールを使えば誰でも30分で作成可能なんです!!
- 30 メディアの運営って実は超簡単だけど、知っておくべきコツがある。
- 31 正しいタグ打ち、googleのルールに乗っ取ったメディアづくりの教科書
- 32 ゼロから1にするのがとっても大変
- 33 例えばホームページ1ページとブログ1ページしかない場合どちらが多くの人に見てもらえるのか?
- 34 記事が増えることによってgoogleから信頼を得ることが出来る
- 35 googleの検索エンジンロボットから信頼を得られないと検索してもヒットしてきません
- 36 少しまとめます
- 37 自分でサーバーを持つ最大のメリット
- 38 最後に
転機は自分で作るもの?
ブログを書いているお前は何者だ?ってことでちょっとだけ自己紹介。
私の人生の転機は29歳でした。
30歳になる数ヶ月前。
あ、1983年生まれで現在34歳です。
その頃にスポーツトレーナーからWEBの世界に転職し勉強のために自分でメディアの運営を独学で始めたんです。
この時に自分でサーバーを借りURLを取得しブログとホームページを自分で作ってみました。
それがこのブログです。
とりあえず勉強用に作ったものなので自分の名前と当時住んでいた場所の入った「shigeru.tokyo」とういう残念なURLで運営を続けております 苦笑
そう、私の東京に住んでいたシゲルです!
まさかあれから3年も続けてこられるとは思っても見なかったです。
あれから必死に勉強して全サイトの総売上は年間3000万円なんですよ!
もちろん私にはそのうち数%しか入って来ませんけど何もないところから全て1人で築き上げたのは感慨深いです。
いつか今回自分が経験したことをまだWEBがない小さなお店などで活用できればいいなーなんて思っています。
基本的に人を集められたらお金も集まりますからね。
で、そんな私がブログやホームページ作りで努力したこと、それは・・・・
誰にでもできることを、誰にも真似できないくらいやった
「私は誰にでもできる事」を3年間続けてきました。
メディア運営の方法は3パターン?
ホームページやブログの運用方法は大きく分けて3パターンあると思っています。
自分でやる
制作会社等外部に頼む
自社にメディア運営スタッフを雇う
お金の一番かからないのは自分でやる事ですが、それなりの知識が必要。
かといって外部の制作会社に頼むと毎月のランニングコストかかるしすぐに修正はしてくれないことが多い。
自社にメディア運営のスタッフを雇う場合は規模にもよりますが「デザイン」「コーディング」「WEB解析」「SEO」のこの4つをある程度把握している人材が必要になるのでまぁ・・・最低2人の人材が必要になると思います。
もちろん1人ですべてこなす人もいますけど、そういう人は転職市場になかなか出てこないでしょうねw
一応私もすべてこなせるその一人ではありますけど(ドヤ顔) 笑
なんて表現したらいいのかな。。。ブログやホームページの運営の方法?は料理みたいなもんだと思っています。
「料理を作ってください!」と言われてビーフシチューとかカレー、グラタンを作る人もいれば、おにぎり、目玉焼き、卵焼きを作る人もいるハズです。
これはすべて「料理」というくくりなので「手間がかかっているかかっていない」事は全く関係無いって事なのです。
私はブログ・ホームページの製作にも全く同じことが言えると思っていて、ブログ・ホームページって「サーバーを借りてURLを取得して無料のテンプレート(デザイン)を使えば、はい完成!!
これは料理で言うと「おにぎり、目玉焼き、卵焼き」のカテゴリに入るかな。
で、これが制作会社に頼むと「ビーフシチューとかカレー、グラタン」寄りのブログ・ホームページになるって事です。
では自分でやる、制作会社等外部に頼む、自社にメディア運営スタッフを雇うのそれぞれのメリットデメリットを考えてみましょう。
自分でブログ・ホームページ運営をやるメリットデメリット
費用が一番安い(高くても月1500円程度)。
自分の思い立ったタイミングでいつでも修正が可能。
ルールは自分なので超自由。
知識が必要。
デザインが素人っぽくなることが多い。
制作会社等外部に頼む
デザインなどプロっぽいページが容易に作れる。
初期費用に数十万円から数百万円かかることがある。
ランニングコストが月1万円以上かかることが多い。
ページの修正は即時対応はほぼ不可で「○営業日前までに連絡してください」と言われることが多い。
制作会社の技術者の力量次第で「いや、それはできません」と言われることもある。
月に1回も修正依頼しなくてもお金を払わなくてはならない。
必ずしもSEOに強いページを作れるわけではない。
そして、私の中の感覚ではホームページ運営を外部業者に頼むのって「自分の子供や愛犬を全然知らない人に預ける」のと同じくらいの感覚だと思っています。
自社のホームページやブログって自分にとっての「財産」なんです。
それを信頼できる知り合いの業者になら預けて良いと思いますけど、新規で出会った人に預けるってなんか信用できませんw
ホームページ・ブログってのは大きく「収益」に関わることなので、預ける相手はしっかりと見極めなければなりません。
そういう意味でも完全に知らない人に製作を依頼するのは個人的にはあまり好きではありません。
自社にメディア運営スタッフを雇う
思い立ったらすぐページに反映ができる。
毎月人件費がかかる。
ちなみに私の場合はこれにあたって最近知り合いの会社のホームページの製作、管理を依頼されることになりました。
通常2,3人必要な作業が私一人で賄えるので企業としても費用が安く済みますし、私としても2,3人必要な作業を一人でできるってことで給与の交渉もしやすかったです。
って事でそれぞれのメリットデメリットはこんなものでしょうかね。
必ずしもSEOに強いページを作れるわけではないってのは誰が作っても一緒ですけどね。
ブログ・ホームページを作る上で覚えるべきキーワードです
サーバー 【無料 or 有料】
ドメイン(URL)【有料】
WordPress(ワードプレス) 【無料】
FTPのソフト 【無料】
ブログやホームページを自分で運用、開設する上では最低でも上記のキーワードは必ず覚えてなければいけません。
ぜひこの機会に覚えてください。
それと、ある程度何にどれくらいの「費用」がかかるか知っている事で、仮に人に管理を依頼する場合も無駄な費用を支払わなくてよくなるケースもあります。
例えば多くの人は500mlのペットボトルの水が100円程度で買える事を知っているので「1000円かかる」って言われたら「いやいや、その水高すぎでしょ!!」って感覚になりますよね。
でもこれがサーバー代、ドメイン代の話になるとどうでしょ?
高額な費用を取られないようにするためにもぜひ費用についても覚えておいてくださいね。
ちなみにWordPress(ワードプレス)といわれるソフトウエアを利用するのであればFTPのソフトは必要ないです。
ブログやホームページの運営では【サーバー・ドメイン・WordPress(ワードプレス)】もしくは【サーバー・ドメイン・FTPのソフト】のどちらかを選択するって事です。
あ、WordPress(ワードプレス)は今の段階では「ブログやホームページを作成するときに無料で使えるソフト」だと覚えておいてください。
そしてFTPのソフトは自分のパソコンとサーバーをつなぎ、データを更新(置き換える)できるツールだと覚えてください。
ちなみに私のhttps://shigeru.tokyoのページはFTPのソフト 【無料】を使ってホームページをサーバーにUPしていてhttps://shigeru.tokyo/wp/のブログはWordPress(ワードプレス)を使ってサーバーにUPしています。
つまり一つのURLで両方を使う事も可能って事です。
私の場合は意図的に分けるつもりなかったのですが、本当に知識ゼロからページ作ったので結果的に2個のツールで管理することになっちゃったのです 苦笑
それでは上記のキーワードを全く知識のない方が読んでも30分後には自分のブログを開設できるレベルでお話をしたいと思います。
私も知識ゼロから始めたのであなたの気持ちになってできる限りわかりやすく書いていきたいと思います。
サーバーが「土地」、ドメイン(URL)が「住所」
先ほども少し話しましたがブログやホームページを自分で開設するには「サーバー」「ドメイン(URL)」「WordPress(ワードプレス) 」「FTPソフト」必ず必要な知識です。
サーバーが「土地」だと思ってください。
ドメイン(URL)が「住所」だと思ってください。
ここがブログやホームページの一番難しい部分だと思いますが知ってしまえばそこまで難しくないのでこの際覚えてしまいましょう!!
つまりこれを誰がやるかの差なので自分でやっても外部に任せてもやっていることはほぼ同じです。
ちなみにこの時点でちょっと挫折しそうって方向けに、URLは自由にならないけど比較的簡単に自分でホームページやブログを作れる無料サービスもあったりします。
Wixって無料ホームページ作成ツール
ちなみにCMでもやっていますがWixというホームページ製作ツールって知ってますか?
簡単にいうとブログ・ホームページの「準備」をWixが無料で提供してくれるサービスです。
ブログやホームページの運営に必要なサーバーやURLを無料で用意してくれます。
Wixは無料で作れる、サーバーを用意してくれるって意味ではアメブロにも似ていますがWixの方がデザインが少し自由度がききます。
Wixも自分でサーバーを借りたりするよりは簡単でいいんですけど主なデメリットが3個。
- URLが変
- 完全には自由がきかない。
- 広告収入はWixに入る。
こういうデメリットがあります。
URLが変
まずどうしても外部サービスを使うとそのサービス名がURLに入ります。
wixとかamebloとか。
これはアメブロも一緒。
これはお店をやっている人からしたらかなりダサいですよね。
例えばソニーのURLがこうならどう思います?
https://official.ameba.jp/sony/
いや、サーバー自前じゃなくてアメブロ借りてるのかよwって 苦笑
最近ではパソコンに詳しい人も増えているのでこんなURL使ってたらすぐバレちゃいます。
自由がきかない
そしてそのサービス会社がメディアのデザイン、レイアウトを決めているので自由度が非常に低いことも多いです。
アメブロってアメブロのレイアウトがあって自分の思い通りにはできません。
やっぱり「クリック率」とかバナーを置く場所でかなり変わるので自由度が低いのはマイナスの方が多いです。
広告収入はWixやアメブロに入る。
そして最後の広告収入。
あまり関係ない方もいるかもしれませんが一応説明しておきます。
自分でメディアを運営しているとgoogleの広告収入やタイアップ広告のように広告を載せる代わりに一定の報酬を得ることができます。
Wixやアメブロは無料で使えますが、その会社の利益は広告収入から得ています
サーバーを用意してくれる手間と月サーバー代1000円から1500円をあなたの代わりにWixやアメブロが支払ってくれているかわりに何万円と言う広告収入をWixやアメブロが得ています。
いや何十万円、何百万円かもしれません。
現状の広告の仕組み上、人が集まるブログやホームページには多くの広告収入が集まりますのであなたが一生懸命アメブロのブログを更新すればするだけアメブロの利益が増えていくと言う超いい殿様?商売なんですよね。
こんなの馬鹿馬鹿しくないですかw?
Wixやアメブロが無料で運営できているのはあなたが「無料だからいいサービスじゃん!!」と思って記事を書き続けていることによって利益を得られているのです。
私はそんなの嫌です。
メディアの運営にはいくら費用がかかるか認識しておこう
自社のホームページでもブログでもかかる経費はさほど変わりません。
かかる費用は、月々のサーバー代と年1度のURLの更新料程度です。
月々のサーバー代は1ヶ月支払い、6ヶ月まとめ払い、1年のまとめ払いってのがあってだいたいどのサーバー会社も月1000円から1500円程度です。
サーバー代月1000円から1500円くらい
冒頭でも書きましたがほとんどの場合サーバー代は最初の2ヶ月は無料ってところが多いです。
それと初期費用に関してはほぼキャンペーンな事が多いですので考えなくてもいいかもしれません。
ドメイン代年99円から3000円くらい
ドメイン(URL)代は年間で99円から3000円程度なので超安いです。
では一番最初にかかる費用はどれくらいかって事ですが、仮にドメイン(URL)代が1000円だとして1ヶ月目はドメイン代が1年分の1000円だけ、2ヶ月目は一切かからず3ヶ月目からサーバー代の1500円程度かかるって費用になります。
サーバー代を半年分、一年分まとめ払いを選んだ場合は1ヶ月目にまとめて支払いをします。(まとめ払いの場合も最大2か月分の費用は無料になっています)
なのでホームページ、ブログ運営はそこまでお金かからないんです。
ちなみにこの違いって何かご存知ですか?
- ブログとホームページの違い
- 無料ブログ&無料ホームページと有料ブログ&有料ホームページの違い
そして各々を導入するメリットって何かご存知ですか?
そもそもブログとホームページの違いは何だ?
このページをご覧の皆様はこれから自前のお店の宣伝のタメや、日々の日記のため、広告を導入してちょっとお小遣いを稼ごうかなと様々な理由でページの作製を考えている方が多いと思います。
まずホームページを作るのとブログを作るのはどちらがあなたの目的にあっているのかを把握しましょう。
ホームページは会社の顔である事が多く会社情報を掲載している事が多い
通常ホームページはページが増えて行く頻度はそこまで多くありません。
私のこのページですね。https://shigeru.tokyo
このページはこのページで完結しています。
お客さんの入り口は1個ですね。
ブログはホームページから枝分かれして自社の商品の良さや従業員の日記などを書くことが多い
逆にブログは更新するという特性からページがどんどん増えていきます。
私のこのブログですね。https://shigeru.tokyo/wp/
つまり集客を狙った場合はページが多くなっていくほうがお客さんの入り口が増えるのでブログの方が集客力はありますよね。
100個の記事があればお客さんの入り口が100個ですからね。
それと製作という意味でもブログはサーバーに「ワードプレスをインストール」するだけで準備完了です。
一言でホームページとブログの違いを纏めるとホームページはあくまで会社の顔。
ブログは集客するためのツールだと思って間違いないと思います。
あとよく表現されるのが「ホームページは木の幹」、「ブログは木の枝」。
木の枝がたくさんあったほうがたくさんの鳥が集まりやすいですよね。
それとホームページとブログには大きくこんな役割があると言われています。
- ホームページは既にあなたの会社を知っている人、もしくはブログ経由で初めての人が見に来るページ。
- ブログは自分が欲しい商品を調べている人を自社のページに誘導するページ。
こんな幹事ですね。
ちなみに、ホームページを何個もコピーしそれをブログとして使う事も物理的には可能です。
可能ですがかなり面倒なので、やっている人はほとんどいないです。
そもそもワードプレスがあるのにそれをやる意味ありません。
それと、たまにホームページを持たないでブログを会社の顔として兼用している会社を見かけます。
ブログは記事の投稿だけすればいいので楽なのですがTOP画面が大抵の場合最新記事の一覧になってしまってお店の顔として見せたい場合は不向きなのです。
人はブログの記事が面白いなと思ったら「この会社の情報を知りたい」と言う行動に移ります。
しかしブログオンリーだと結局ブログのTOPに移動しても過去の記事一覧だけが並んでいるページになっているので、読者の希望のページへはいけません。
なので多くの人はホームページを作成し、その下にブログの機能をつけるという事をしています。
実際それが一番賢く効率がいいと思っています。
ホームページの下にブログがくっついています。
そう、私は知らないうちにやっていたという 笑
https://shigeru.tokyo/ ホームページ
https://shigeru.tokyo/wp/ ブログってことですね。
これはhttps://shigeru.tokyo/にワードプレスをくっつけたのでhttps://shigeru.tokyo/wp/になっています。
ワードプレスは初期設定をいじらないとメインホームページの直下に「wp」と言うディレクトリ名で入る仕様になっているみたいです。
wpというのがダサい!!と思うようであれば名前の変更も出来ます。(一番最初に)
ブログ・ホームページの仕組み
メディアの仕組みはサーバーがあって、ドメインが(URL)があって。
その後WordPress(ワードプレス)を使うならFTPソフトは必要ないです。
その後WordPress(ワードプレス)を使わないならTPソフトが必要です。
WordPress(ワードプレス)って再三出てきていますが、WordPress(ワードプレス)はメディアを簡単に運営できるシステムだと考えてください。
多くの大手無料ブログと同じ感じでインターネットにさえ繋がっていればブログを書く感覚でメディアを簡単に運営できるシステムです。
これは実際の管理画面で入力する項目が決まっているので、そこに表示させたいテキストとか画像入れるだけなので全く難しくありません。
そして「プラグイン」と呼ばれるSNSのボタンを追加するとか、ヘッダーに表示させる画像をスライダーにしたいとか機能をどんどん追加させていくことができるんです。
これがWordPress(ワードプレス)で、サーバーをレンタルすれば今時はほとんどのサーバーで無料で使うことが可能なんです。
使い方が簡単で自分好みの仕様にボタン一つでカスタムできるので世界シェアNo1なのもうなづけます。
一応このブログではWordPressを中心にお話していきますがFTPソフトについても少しだけ説明します。
FTPソフトとは
ではここからちょっと技術的なお話に入ります。
FTPソフトとは自分のパソコンとサーバーを繋いでくれるソフトです。
なんでFTPソフトが必要かというと、自分のパソコンで編集したデータ(多くの場合HTMLと呼ばれるファイル)はサーバーに移動(UP)しないとURLを打っても「ホームページ(ブログ)」として表示する事ができません。
なのでFTPソフトの知識もとっても重要なのです。
ただ、FTPソフトはサーバーのIDやパスワードを入力する設定が若干手間だったり専門の知識が必要になります。
そんな専門的な知識もいらないし手間が一切ないのがWordPress(ワードプレス)なんです。
サーバーとは?
まず、根本的にブログでもホームページでも掲載するには「サーバー」と呼ばれるものに自分のページを登録しないと表示されません。
「サーバーにドメイン(URL)」を登録し「ドメイン(URL)にページ」を登録するイメージですかね。
理屈抜きでブログやホームページを運営する場合は「サーバーへの登録が必要なんだ」と覚えてください。
サーバーの多くは「レンタルサーバー」と呼ばれ各サーバー会社が運営しているものを私たちが「レンタル」する訳です。
サーバーの容量はスマホの「16GB」「32GB」「128GB」と同じで容量が多ければサーバーに置く(保存する)ことが出来るデーター量が増えます。
当然容量が増えれば価格も高くなります。
一概に容量は何GBがいいよとはいえないのですが、私はGMOサーバーの一番安いプランの200GBのプランで契約をしています。
普通の人や企業であるならばこの200GBで十分です。
サーバー代はメーカーにより若干前後しますが、200GBで大体月1000円程度になります。
1ヶ月1000円なので1年間だと12000円ですよね。
思ったよりも安いですよね。
製作会社に頼むのこの10倍費用がかかる場合ありますからねw
サーバー代は半年払い・1年払いといった「まとめ払い」もあって、まとめて払ってしまったほうがお得に借りることが出来ます。
例えば私が使っているおGMOサーバーは1ヶ月払いだと月1300円ですが半年まとめ払いだと月1080円で1年まとめ払いだと月980円に値下がりします。
これに+ドメイン代(URL)代が年間で1000円くらいかかっているのでトータルで年間1万3千円くらいの維持費がかかっています。
私の場合GMOのレンタルサーバーを使っていますので以下私が申し込んだときのキャプチャです。
仮にあなたがGMOを利用するなら一番安いSD11プランで問題ありません。
ちなみにキャンペーンによってGMO(お名前.com)限定ですが、ドメインとサーバーを両方一緒に取得するとサーバー代が2か月無料になってドメイン代が安くなってりしますので両方GMO(お名前.com)で契約した方がお得だと思いますよ。
ドメインとは?(URL)
ドメイン(URL) shigeru.tokyo ← 私で言うこの部分ですね。
私はドメインで「.tokyo」を選びました。
【http://○○○○.tokyo】
○○○○の部分が自由に決められるので自分の名前の「shigeru」としたわけです。
ちなみにURLは世界で一個しか無いため早いもの勝ちになります。
あなたの会社が大手企業の名前と同じなら恐らくすでにドメインは取得されいる可能性が高いのでその場合は取得出来ません。(TOYOTAとかTAKATAとか。)
でもドメインは「co.jp」「.com」「.tokyo」のように沢山存在するのでまずは自分が取得したいドメンガ取得可能か検索して残っているか調べてみてください。
先ほども言いましたがドメンは日本後でも取得可能です。
日本語.com、ワードプレス.comみたいな感じで。
英語、日本語お好きな方をお選びください。
当たり前なんですど、ドメインだけ取得してもサーバーがなければ何の意味もないのでサーバーとドメインは一緒に契約してくださいね!!
会社で運営するならco.jpで取得してください
日本だけかのかな?
●●●●●●.co.jpってのは企業しか取得できません。
おそらく何か特別な手続きが必要なんだと思います。
なぜ企業は●●●●●●.co.jpがいいのかってのは、もともと「.co.jp」は企業でしか使えないドメインであるため信憑性の高いページだとみなされ上位表示される傾向がありましたが、2017年以降それが更に顕著になりました。
私は個人なので「.co.jp」では取得できないので、会社を運営している人は必ず「.co.jp」でドメインを取得してくださいね。
その分ちょっとだけドメイン代高いですが高いだけの価値はあります!
ドメインは自分で用意したサーバーでしか利用する事ができない
ちょっと機転の利く人ならドメイン(URL)だけ自分の好きなもので取ってそれを無料ブログで利用したいと考える方もいるかもしれませんがそれはできません。
無料ブログは「誰かが運営しているもの」でURLの変更はできないんです。
つまり自分の好きなURLにしたい場合は必然的にサーバーも自分でレンタルする必要があると言うわけです。
レンタルサーバーをレンタルする
ちなみに「サーバー」は買うことも可能ですが超高いですしメンテナンスが超難しいので素人はレンタルすることをお勧めします。
レンタルサーバー会社は複数存在していますがほとんどの人がおおよそ決まった3会社でサーバーを利用しています。
車で言うTOYOTA、日産、HONDAあたりでしょうかね。
目安としてどのサーバーも大体200GBで月1000円程度だと理解しておくといいでしょう。
200GBはどれくらいの容量だ?って不安になると思いますが普通に運営してたら50年くらいは問題なく使える容量のではないでしょうか。
私は3年運営してこれだけなので。
GMO
これは私が利用しているサーバーになります。
月々990円から利用できます。
GMOってCMで聞いたことありません?
容量は200GBあります。
今なら初期費用と月額2ヶ月無料キャンペーン中です。
以下GMOの申し込み方法を簡単に説明します。
プランは一番安いSD11プランで問題ありません。
個人情報と・・・
お支払い方法を選びます。
ちなみにサーバー1個にドメインを複数登録することも可能なので私は200GBのサーバー一個借りてドメインを複数個取得しています。
以下実際のページですがドメイン名が違いますが同じ1個のGMOのサーバーに登録しています。
ちなみに見てお分かりの通り日本語でもURL取得可能です!!
ただ、・・・日本語対応していない端末とかだと「http://xn--cck0asis4c9h4eza4p9127bv35a.com/」ってURLがこんな感じで文字化けするので海外展開を考えているのであれば日本語URLは使わないほうがいいと思います!
ちなみにドメインの追加はサーバーの管理画面の中から簡単に行えるので便利ですよ。
慣れれば30秒くらいで出来ちゃうレベル。
ロリポップ
なんと月額100円から利用可能のサーバー。
超安い!!
WordPressを使うならロリポップ!
簡単インストール完備で楽々スタート!
あまり費用をかけたくない人向けですね。
ただ100円だと10Gしか容量がないので写真などを多く扱うのであれば注意が必要ですね。
もしロリロップで10G、100円でサーバーを借りて節約しようかなと前向きな人は少し考えてみてください。
iphoneより少ない容量のサーバー借りてどうするのですか?w
確実にすぐいっぱいになりますw
そもそも10GBのプランはワードプレスがインストール不可ですね。
ですので10G、100円はただ1ページ程度の趣味で作るサイト以外はしない方が無難だと思います。
ブログやホームページを運営するなら最低でも50GBは借りたほうが良いと思いますよ。
ロリポップの場合は+ドメインの取得も必要なので別途ドメインも取得してくださいね。
※後で知りましたが、ロリポップとお名前.comは両方GMO系列なので品質はさほど変わらないみたいです。
エックスサーバー
エックスサーバは月額900円から利用可能です。
容量が200GBあるので普通に使っていて容量不足に困る事はないでしょう。
私が使っているGMOと似たようなサーバーですかね。
現在はキャンペーンでドメインを一個プレゼントしてくれるみたいです。
月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
サーバーとドメインの説明はこんな感じです。
■各社の契約内容の比較■
GMO![]() ![]() ![]() |
ロリポップ!![]() ![]() ![]() |
エックスサーバー![]() ![]() ![]() |
|
---|---|---|---|
最低容量 | 200GB | 10GB | 200GB |
事務手数料 | 無料 | 1620円(込) | 3240円(込) |
最低支払い月数 | 1ヶ月毎 | 1ヶ月毎 | 3ヶ月毎 |
最低支払料金 【下段、最安料金】 |
1300円 【980円】 |
100円 | 3600円 (3ヶ月分) |
WordPress対応 | ○ | ○(プランによる) | ○ |
特典 | 初期費用& 最大2ヶ月無料 |
10日間無料お試し | 10日間無料お試し |
格安でドメインを取得できる会社のご紹介
URLの取得はお名前.comが有名なのでここ一択で問題ないと思います。
と言いますか、お名前.comは恐らくGMOが運営しているのだと思いますがお名前.com(GMO)でサーバーをレンタルし、お名前.comでドメンを取得すると一つの「お名前ID」で管理画面が同じなのでとても使いやすいですよ。
whois情報公開代行とは?
ドメン(URL)を取得するさい「whois情報公開代行」と言うチェックボックスが突如あらわれます。
なんだこれ??
じつはこれ、意外と重要なんです。
whois情報と言うのは「ホームページの所有者」を表すためのもので簡単に言うと「個人情報」です。
ホームページは所有者の公開義務があるのか必ず「所有者」がわかる仕組みとなっています。
ツールを使えば簡単に誰でも見る事の出来る情報です。
例えば会社とかでメディアを運営していればさほど気にならないのですが、私のように個人でメディアを運営している場合、私がお名前.comに登録している住所、名前、電話番号が全世界に公開されてしまいます。
これはさすがに嫌ですよねw
そこで「whois情報公開代行」と言うサービスがあって「個人情報をサーバーの管理者情報に置き換えてくれるサービス」なんです。
つまり私のホームページの所有者は現在「GMO」となっていて私の個人情報は公開されていません。
これが「whois情報」を「代行」してくれるサービスなんです。
通常「whois情報公開代行」は年間1000円程度の有料サービスなんですが、今現在はドメイン申し込みと同時に「whois情報公開代行」に申し込んだときだけずっと無料になるキャンペーン中?みたいです。
私、最初頃whois情報とか知らなかったので毎年1回1000円くらいとられていてすごく損をしていたんです。
会社や登録情報を公開されたくない場合はかならず「whois情報公開代行」にチェックを入れましょう。
whois情報がGMOに変わっているいるだけでメディア運営上何の影響もありません。
サーバーとURLを紐づける作業が必要
1.サーバーの用意。【GMOと契約】
2.ドメインの用意。(shigeru.tokyo)【お名前.comで取得】
3.次に、サーバーにドメインを登録する作業が必要です。
4.Wordpressをインストールする【サーバーの管理画面から】
取得したURLをサーバーに登録する
ドメインをお名前.comで契約、サーバーをGMOと契約。
ここまではほぼ誰にでもでき、頭の中でイメージがしやすい事だと思います。
次にサーバーとドメインを結びつける作業が必要になります。
ここがちょっとだけ難しいかな?
ではあなたがイメージしやすいように、私が実際にGMOサーバーとドメインURLを紐づけた作業画面を見てみましょう。
まずはGMOの「サーバーnavi」にログインします。
その後ご利用サービスの確認の画面にサーバーで契約したプランの「SD-11プラン」があるのでそこをおします。
その次の画面では一番したの「ドメインの追加」を押して下さい。
その次に「既にお名前.comで登録したドメインを追加します。」を押します。
で、この次にお名前.comでドメインを取得済みだと、自動的にどのドメインが表示されるので登録をすればそれでOKです!!
たったこの1分くらいの作業でサーバーとURLが紐付けられたのです!
これで初めてインターネット上にURLが登録されたということになります。
だだっ広いサーバーと呼ばれる土地に自分のshgeru.tokyoと言う住所を登録した感じですね!
でもこの時点ではshgeru.tokyoページへは何も表示画面の登録はしていませんので何も表示されないのはお分かりになりますか?
【重要】ネームサーバー情報の変更
ここ、このブログの中でも最も重要な作業です。
先ほどサーバーとドメインを紐つける作業をしましたが、もう1つサーバーとドメインを紐つける作業があります。
理屈はわからないのですがこの「ネームサーバー情報の変更」を「GMO」に変更する事によって完全に「サーバーとドメイン」が紐づくようです。
おそらくこのURLは「GMOのサーバーを経由していますよ」ってのを登録しないといけないみたいです。
私は一番最初にサーバーを契約した時にこの作業をやっていなかったので、1週間たってもページが表示されずに悩み続けた事があります。
この重要な作業はGMOサーバーとお名前.comで契約をしていれば設定は超簡単です。
「ドメインnavi」にログインをします。
※「ドメインnavi」はURLの管理画面、「サーバーnavi」はサーバーの管理画面でお名前.comとGMOのサーバーならID・パスワードは同一です。
すると自分が取得しているドメインが表示されていて、その一番右側に「ネームサーバー情報」があるので「変更」をクリックします。
すると一度「あなたの登録している個人情報は正しいですか?」と注意事項が表示されるので問題なけれ右、住所変更などある方は左ボタンをおして一度個人情報を正しく修正してください。
するとタブが二つ出てきますので「お名前.com各サービスを利用」を選んだ状態で「共用サーバー(SD・お名前メール)」の「設定」を押してください。
すると次の画面では自動的にgmoサーバーのネームサーバー情報が入っていますので設定ボタンを押せば完了です。
ここまで終わると概ね72時間以内にURLを打つとあなたのホームページが表示されるようになります。
※72時間って書いてありますが大体1時間程度で設定が完了することが多いです。
このネームサーバー情報に関して情報が少ないので最初は結構戸惑いましたので必ず設定してくださいね。
WordPressは絶対に利用できた方がいい
ではここまでで「サーバーにURLを登録した」ので、あとは「サーバーに自分のページを登録」すればホームページは表示されます!
あともう一息がんばりましょう!
ちなみにここから先の作業は「サーバーとURLの紐づけ」と「ネームサーバー情報の変更」が終了していないとできませんので必ず終わらせてから行ってくださいね。
ではここからはワードプレスの出番です!!
ワードプレスと言う言葉を初めて聞く方も多いと思いますが、ブログやホームページの「雛形」「テンプレート」と言えばいいでしょうかね。
ワードプレスはサーバーの管理画面からドメインNaviにログインすれば簡単にインストールする事が可能です。
ドメインNavi画面にログインできると右下にWordPressインストールボタンがあります。
こちらを選び「データベース」と呼ばれるものを新規で作成すればOKです。
このあと、ワードプレスを置く「ディレクトリ」の名前を入力するのですがデフォルトでは「wp」になっています。
ブログとして使うなら「blog」に変えてもいいかもしれませんね。
ブログのタイトルは後で変更できるのでとりあえず今思いつくタイトルを入力しといてください。
パスワードとメールアドレスは大事なのでしっかりと入力し覚えておいてくださいね。
ちなみにWordPressのインストールは10分程度時間がかかります。
こまで終われば基礎となるメディア制作はほぼ終わりです!!
あとはページの画像とかメディアの名前とか画面の見た目、デザインを変更するだけです。
ちなみに実際にワードプレスをインストールしただけのサイトはこんな感じになります。
こうなっていれば成功です。
ワードプレスの管理画面を触ってみよう
ひとまずここまでお疲れ様でした!!
ちょっと疲れましたね。
ここまででサーバーを借りて、URLを取得して、サーバーとURLを紐付けてワードプレスまでインストールが終わりました!
あとは基本的にはブログ感覚で記事を書き足していけばOKです!!
下記実際のワードプレスの管理(投稿)画面です。
入力する項目が決まっていてそこの入れたい文字とか写真を配置すれば勝手にホームページとして表示してくれます。
このブログは全てワードプレスを使っているので写真を追加し記事を書いているだけです。
もちろん「タグ打ち」も気をつけていますよ。
完全にアメブロの延長なので操作は簡単です。
ホームページも作れますし、ブログも作れます。
ワードプレスが優れている部分として「色んなデザインに簡単に変更できる」「カスタマイズが容易」な事です。
ワードプレスでは「テーマ」と言う項目がありテーマを変更するとホームページのデザインが変わります。
Web上にたくさんのテーマがアップされており無料のものや有料のものなど数え切れないほどのテーマがあります。
※わたしの使っているのはSEO(集客)に強い有料テーマを使っています。
自分好みのデザインを探して設定しましょう。
ちなみにテーマを変えるのはボタンひとつの作業なのでとても簡単です。
そして「プラグイン」と呼ばれる「機能の追加」機能がありSNSボタンの設置やアクセス解析機能の追加も容易に設定できます。
WordPressが使いやすい理由はこのプラグイン機能だと思ってます。
ホームページやブログを管理していると「こんな機能が欲しい」って必ず出てくるのですが、大抵の機能は既にプラグインがあって無料でインストールする事が可能です。
とにかくブログやホームページをやる上でワードプレスはかなり便利で作業効率を考えると絶対に使えた方がいいので、必ずワードプレスが利用できるサーバーをお選びください。
先ほど紹介した上記のサーバーであればワードプレスが標準で簡単インストールする機能が付いています。※ロリポップはプランによって使用できないプランもあり。
プラグインという超容易な機能追加
みなさま後で検索で 「WordPress 無料 テンプレート」
「WordPress 無料 プラグイン」と検索してみてください。
世界中のエンジニアが作った無料のものがめちゃくちゃあってWeb上からダウンロードすることが可能です。
WordPressは無料なのでそれを使う人が多い=そのテンプレートやプラグインを開発する人も多い=いろんなカスタマイズが可能という連鎖になります。
有料のものも多いですが動きがあまりないホームページを作る程度であれば無料のテンプレート、プラグインで十分作ることが可能です。
2014年 WordPressはこのCMSと呼ばれるホームページ作製のテンプレートん分野でなんと・・・59.9%のシェアを持っているんです。
つまり2社に1社がWordPressなんです。
それほど使いやすいって事なんです。
サーバー借りてURL取得してWordPressをインストールするのって正直そこまで難しくないんですよ。
なのにこれを業者に頼むと10万円はくだらないっす。
私がやれば1時間もあればできちゃいますよ。
時給10万円!!!!!
はっきり言って無駄な経費ですよ。
絶対に自分で設定した方がいいです。
ワードプレスは上位表示されやすいと言われている
ブログやホームページを作成したら誰かに見てもらいたいですよね。
そもそもブログやホームページを作る目的が大抵の場合「PR」ですよね。
でも世の中はそんなに甘くなくて、出来立てのブログ、ホームページを見に来てくれる人なんて1日10人もいません。
出来立ての料理は美味しいんですけどね。。。。
1日の閲覧者0なんて事も普通です。
何度も言いますが大事なのは「googleのルール」と「タグ打ち」ですよ。
ワードプレスのいいところは「ある程度googleのルール通りのページが作られている」ってところです。
で、それに「テーマ」によってもさらに「googleのルール」を追求しているものもあります。
ワードプレス自体で「googleのルール」がある程度設定されていてさらに「テーマ」を強固なものにしているって事です。
なので私はそんな多くのテーマの中からより「googleのルール」をひたすら追求したテーマを使っているのです。
でも、当然そんなテーマはもちろん有料で単品で買うとで2万5千円程度します。
GMOサーバーを選んだ理由もここにあって、GMOサーバーを使うとこの2万5千円のテーマが2万円くらいに安くなるのです。
なのでGMOサーバーを選びました。
で、この2万5千円もする「テーマ」を買うってことが今は抵抗があると思うのですが、私ってメディアで年間100万円近く収入があるんです。
広告費やらカメラが売れたインセンティブやら。
これは結果論じゃなくて「月100万円稼ぐメディアを作る」と思ってスタートさせたので年間100万は稼げて当たり前だと思っています。
あと何年かかるかわかりませせんが月100万、年間で1000万以上稼ぐメディアを作って見せます!!
賢威と言うSEOに強いWordPressのテーマ
せっかくなので私が使っているテーマを一応ご紹介しておきます。
SEOとは・・・「検索結果の上位表示」って意味なのかな。
1回ポッキリの買取価格ですが、お金のかかることなのでしっかり考えてくださいね。
ちなみに私が使っているテーマの名前は「賢威」(けんい)と言うのですが、サーバーを先に借りて数ヶ月後にGMOサーバーの管理画面経由で申し込むと割引価格になりますのでもしかしたら最初は無料のテーマを使ってもいいかもしれません。
だた、テーマを途中で変えると「デザインも変わる」のでせっかく作ったメディアのデザインが崩れ、それを修正するのにはちょっとした知識が必要になることがあります。
なので・・・集客を本気で狙っているのであれば最初から賢威は導入していた方がいいと思います。
でも・・・お金かかるのでそこはあなたにお任せします。
ちなみに3年賢威を使った今は「集客をしたいなら絶対に賢威がいいよ!!」って強くおすすめできますし、私が勤めている会社で新しく求人サイトを作るとき賢威を推薦しそれが採用されました。
サイト作成から3ヶ月は非常に弱いサイトだったのですが6ヶ月を過ぎると狙ったキーワード5つで、1位・1位・2位・2位・3位と期待通りの結果が出ています。
とは言いつつも正直、賢威はSEOに強いと言いながらも実際は「やってみないとわかんない」ってのが本音だったんですよね。
自分のお金なら自分がリスク背負うだけですけど会社だと経費出ていますからね・・・なのでしっかりと「タグ打ち」を丁寧にして「これは会社の名前」「これは会社の住所」「これは会社の電話番号」など、100ページ程度あるページ全てに設定しました。
そう1ページ1ページ全部にしたんですよ!!
普通の人はそこまでやらないので「誰でもできる事を誰にでも真似できないくらいやる」ですね 笑
SEOは努力すれば結果が出やすいので、あなたも丁寧にタグ打ちをすれてきっと成果が出るはずです。
あ、でもやっぱりそれでも結果が出るのに6ヶ月かかっちゃいましたけどね。
ちなにみ賢威はワードプレス版とhtml版の両方ダウンロードが可能です。
以下緩やかにアクセス数が増えているのわかります?
順調だとこんな感じで緩やかにアクセスは増えていきます。
私はこれはワードプレスと賢威のおかげだと思っています。
2個サイト作って2個結果あったので・・・私は信じています。
賢威を使うならサーバーはGMOの一択??
先ほども少し話しましたが、5000円も割り引きがあるので、集客を本気で考えられているならあれば絶対に賢威を使って欲しいと思います。
そして賢威を使うならセット価格で5000円安いGMOで契約した方がお得です。
お勧めしますが、やっぱりお金かかる事なので顔も知らない私の言うことは鵜呑みにせずしっかりと考えてください。
あなたの事を思って集客に強い賢威をおすすめしますが、あなたの事を思って「100%」保証はできないのでしっかりと考えてください。
あと余談として冒頭で話した「アフィリエイト会社の無料で集客に特化したページの作り方」よりさらに高度な集客に特化したページを作る方法を賢威の管理画面でPDFで閲覧することができます。
賢威を販売している会社は「WEBでの集客」「googleのルール」をめちゃくちゃ研究している会社です。
すげぇーなーって関心します。
その会社が提供している情報なのでアフィリエイト会社が無料で公開している情報より有益です。
もちろん初心者が、初めてサイトを作るところから丁寧に説明しているので今のあなたにはぴったりの内容だと思います。
そう言う意味でも「テーマ」と「情報」込みで2万5千円は高くないと思います。
きっとあなたもここに書かれている通りメディアを作って、制作していけば2万5千円なんて余裕で1年で回収できる金額だと思いますよ。
お金かかりますが本当にお勧めです。
ワードプレス以外でホームページを作成するならFTPソフトが必要
一応FTPソフトについても説明をしますね。
ワードプレスを利用するのであればこの項目は飛ばしてください。
ワードプレスはサーバー上にワードプレスがあるので更新作業はインターネットに接続して行います。
イメージとしてはアメブロと同じです。
しかしワードプレスを利用せずにホームページを自分で作成した場合は、自分でファイルとサーバーにアップしなければなりません。
自分のパソコンにあるファイルをレンタルサーバーにアップすると言うことです。
そこまで難しい作業ではありません。
それには専用のソフトが必要なんです。
ソフトは無料でダウンロードすることが可能です。
windowsで一般的なのはFFTPだとおもいます。
MacだとCyberduck
FTPソフトは自分のパソコンとサーバーを繋ぐ作業をします。
ですので、サーバーに接続するためにアカウント名・パスワード名・サーバー名が必要になります。
GMOサーバーだと下記のような管理画面で確認する事が可能なので、その管理者アカウント接続情報をFTPのソフトに入力してください。
FTPソフトがサーバーに接続されるとサーバーにファイルを移動する事が可能になり、ホームページ上に自分の作ったページがアップされます。
ちなみにファイルを新規でサーバーにアップした場合(一番最初)は反映されるまでに24時間から72時間かかると言われていますのでしばらくは様子を見ましょう。
それでも反映されない場合はサーバーのお客様センターに電話してみる方がいいかもしれませんね。
※ファイルの「更新」であれば概ねすぐに反映されます。
サーバーとドメインをまとめてみます
- ドメインを好きなURLにしたい場合はサーバーも自分で用意しなければならない。
- ドメインは年間で99円から取得する事ができる。
- ドメインは早い者勝ち。
- サーバーは無料のものもあるが有料のもの方が高性能。
- サーバーは月100円からレンタルできる。
- 共用サーバーの共用は複数人で利用すると言う意味である。 ※共用でないサーバーもありますがめちゃくちゃ費用が高いです。100万くらいするのかな?
- サーバー一個にドメインは複数登録可能
ドメインとサーバーに関してはこんな感じですかね。
[shigeru.com]
[shigeru.co.jp]
[shigeru.kyoto]
[shigeru.info]
みたいにさまざまなドメインがあるのでドット以降をこだわらなければ案外好きなドメインが取得する事が可能なんですよ。
ただ、会社で運用するなら必ず「.co.jp」で取得してください。
もともと「.co.jp」は企業でしか使えないドメインであるため信憑性の高いページだとみなされ上位表示される傾向がありましたが、2017年以降それが更に顕著になりました。
私は個人なので「.co.jp」では取得できないので、会社を運営している人は必ず「.co.jp」でドメインを取得してくださいね。
ちなみにこれが「メールアドレス」にもなります。
たとえば私の場合
tokyo@shigeru.tokyo
kanagawa@shigeru.tokyo
hokkaido@shigeru.tokyo
こんな感じでドメインがshigeru.tokyoなのでメールアドレスの@以降がshigeru.tokyoになるわけです。
@より前は好きに決めることが可能です。
つまりメールアドレスはお客様へ送るものだと思うので出来れば○○.co.jpとかのアドレスの方がかっこいいですよね。
ドメインはメールアドレスになるって事はしっかり把握しておきましょう。
googleに自分のページを登録する
- URLの取得。
- サーバーのレンタル。
- ワードプレスのインストール。
- ページを作りました
さて、ここまでの作業でホームページが完成してページも作りました。
でもメディアの運営はもう一つ大事な作業があるのです。
それが「googleに自分のページを登録する」です。
多分メディアを運営したことない人って「ブログやホームページを作ったら(公開したら)どのタイミングで検索結果に表示されるのか?」なんて考えたことないですよね?
これは答えとして「googleに登録されたら」になります。
このgoogleへの登録は自動で行われていますが、手動で行うことができるんです。
なぜわざわざ手動で登録するかと言うと「自動だと登録されるまでに数ヶ月以上かかることがある」からなんです。
最悪登録されないことだってあるんですよ。
私が前に少し働いていた会社では、現にこの「googleに登録」ってことをスタッフが知らずに全部自動で行なわれていました。
なのでその会社が一番表示したいページがたまたまgoogleに登録されていなかったのです。
私がアドバイスしその場で手動でページを登録したら3日くらいで登録され、無事に検索した際に表示されるようになりました。
しかも7位くらいとかなり順位も高かったんです。
そのページ「商品の買取ページ」だったので年間で言うと数百万円から数千万円の経済効果があったのではないでしょうか?
なので、メディアは「googleに登録する」までが一連の流れになりますので今の段階で頭に入れておきましょう。
googleに登録する方法が「ウェブマスターツール」と言うサイト?サービス?ツール?です。
これはgoogleが無償で提供しているツールで、自分の登録しているサイトをgoogleに登録する事が出来ます。
googleのメールアドレスとリンクしているのでgoogleのメールアドレスがある人は登録してみてください。
「googleに登録する」ってのはウェブマスターツールから新しく作ったページの「URL」を入力するだけなのでとても簡単です。
一応月間500回までしか登録できないのですが・・・おそらく月500回も記事更新しないですよね?
それ以上の場合は次月にするか自動で登録するまで待っていましょう。
ちなみに、ウェブマスターツールを使うにはそのブログやホームページが自分のものだと言う事を証明する必要があります。
ウェブマスターツールを最初に使う際にウェブマスターツールの設定画面で「専用のタグ」が発行されるのでウェブマスターツールで指定される場所にあなたのブログやホームページに埋め込んでください。
専用のタグを埋め込む答えは何個かあるのですが、ワードプレスの場合一つの例として「header.php」の中に埋め込めばOKです。
[head]
[meta name=”google-site-verification” content=”XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX” /]
[/head]
こんな感じで「ヘッダータグ」の中にウェブマスターツールで発行されるコードを書く事でおそのサイトの所有者が自分だというのをgoogleに伝える事ができるのです。
※ [ ] は実際は < > です。
プログ・ホームページの作成についてはここで終了です!!
ここまでお疲れ様でした!
以下実際にブログやホームページを作る際にとても大事なことを書いていますので興味がある方は最後までどうぞ。
ページやホームページのタイトルはとても大事
ちなみに通常そのページのタイトルを検索エンジンで検索するとページは表示されますが、人気のキーワードなどが含まれている場合は他のサイトに埋もれてしまう場合があります。
つまりタイトルの付け方はとっても大事だって事なんです。
例えば「ダイエット」で検索結果の一番上に表示させるのはほぼ不可能なので、ダイエットと言うキーワードを避けつつ似たようなキーワードを選びましょう。
検索エンジンで上位表示されるには99%「タイトル次第」でタイトルは超超超超超超超超超大事なんです。
言い換えるとするとすでにブログやホームページをやっている人は「自分のページが上位表示されるキーワードを探している」訳です。
これを仕事にしているのが集客を売りにしている会社です
きっとホームページを運営している会社であればこの先一度くらい営業の電話がかかってくると思います。
「御社のホームページを修正して売り上げを上げるお手伝いをしますよ」的な。
結局ホームページは検索上位3位以内ではいとほとんどクリックさないんですよね。
どんなキーワードで上位3位以内に表示させられるか。
どんなキーワードであれば自分に利益が上がるのか。
これを調べるのって本当に時間がかかります。
当然1回で成功する事はほぼありません。
ブログやホームページの運営って「PDCA」が必要不可欠です。
何回も何回もキーワードを変えたりしてどのキーワドなら上位表示させるか日々研究しているわけなんです。
だからブログやホームページを作り始めしばらくは上位表示されないって落ち込む必要はないのです。
当たり前なんですから。
そこから「ダイエット 1カ月 5kg」とか、「ダイエット 3カ月 10kg」とか何個かキーワードを変えてみて一番上位表示されるキーワードを探して運用していくのです。
とはいえ、「誰にも答えはわからない」ので営業で電話してきた会社に頼んだところで必ずしも上位表示させると言う保証はありません。
あくまでその会社は「修正する作業に対しての費用」であって「上位表示をするための費用」ではないのです。
まずは6ヶ月はブログ・ホームページの運営を続けましょう
現実的な話をすると、ブログ・ホームページなどのメディアを新規で作ってから3ヶ月程度はどんないいサイトを作ってもほぼアクセスは集まりません。
これはgoogleの検索結果上位表示のルールに関係するのですが、新しいメディアよりも古いメディアの方を検索結果上位表示する傾向があるからです。
※googleの検索結果上位表示のルールに関しては正解は誰も知らないのであくまで推測です。
ですのでメディアの運営に結果が出るのは早くて6ヶ月後、平均的には12ヶ月くらいはかかると言う長い目で見てください。
プロがメイクをしてくれるのと、化粧経験のない男性がメイクをしてれるのはどちらが上手?
ホームページって、googleが推奨している作り方が存在します。
ちょっと下手な例えなんですけど・・・・それはプロがメイクをしてくれるのと、全く化粧の経験ない男性がメイクをしてくれるくらい圧倒的な差があるのです。
具体的に言うと・・・
大見出し
中見出し
小見出し
これがそのgoogleが推奨している作り方です。
実際にやると・・・・
メディアの運営って実は超簡単!!
このツールを使えば誰でも30分で作成可能なんです!!
無料のWordPressを是非使いましょう!
あくまで一例ですがこんな感じです。
いわゆるこれがプロによるメイクだと思ってください。
次は間違った使い方。
メディアの運営って実は超簡単!!
このツールを使えば誰でも30分で作成可能なんです!!
無料のWordPressを是非使いましょう!
そしてこれが化粧経験のない男性のメイクだと思ってください。
これは見た目のデザインの違いは関係なくタグの順番が異なっているのです。
重要なのは「タグ」の順番なんです。
先の例では「h2、h3、h4」って順番でタグがうってあります。
後の例では「h3、h2、h4」って順番でタグがうってあります。
もちろんgoogleのルールでは「h2、h3、h4」が正解です。
ホームページやブログというのはただ文章を書けばいいのではなくて大見出し、中見出し、小見出しのようなタグを打って上げる必要があるのです。
もちろん打たなくてもいいんですけど上位表示させたいなら必ずタグ打ちはした方がいいです。
何も知らない今はこのタグ打ちでもちょっとつまずきそうになるのですが、実際使うのって5個類くらいしかないので安心してください。
このタグを打つ事はとても簡単なのにちゃんとやっていない人も多くその場合googleは「ちゃんとルール通りやってないじゃん!!」ってことでページを「低く評価」することがあります。
当然低く評価しているのでページが検索上位に表示される可能性も低くなるってわけです。
そもそもタグを打たない人もいますが(タグを打つ事を知らない人が圧倒的に多い)それもNGです。
ちょっとしか違わないように感じますが、googleが推奨している作り方に乗っ取ってメディアを運営することが私が言う「誰にでもできることを誰にでも真似できないくらい頑張る」ってことなんです。
メディアを運営する上では「googleにメディアの内容を知ってもらう」ってのが大前提ですが、googleは「タグ」によってそのメディアの意味を理解します。
つまり・・・・
メディアの運営って実は超簡単だけど、知っておくべきコツがある。
このツールを使えば誰でも30分で作成可能なんです!!
無料のWordPressを是非使いましょう!
ってしっかりタグを打って書く事で、googleは「このブログはメディアの運営を無料のWordPressを使って30分で作成する方法が載っているコンテンツなんだな」と把握するわけです。
ただ単に・・・・
メディアの運営って実は超簡単!!
このツールを使えば誰でも30分で作成可能なんです!!
無料のWordPressを是非使いましょう!
って記事を書いただけだとgoogleはほぼその意味を理解しません。
そう、いわば私は「独り言」を言っているよなものなです。
ちなみにこのタグ打ちはWixやアメブロはある程度自動でやってくれます。
そして自前でサーバーを借りる際に使用する無料ツールのWordPressでもある程度自動でやってくれますのでご安心ください。
そこで、私が3年間メディアを運営しているなかで無料の良いツールを見つけました。
正しいタグ打ち、googleのルールに乗っ取ったメディアづくりの教科書
はい、いまタグ打ちましたよ ↑ 笑
しっかりとgoogleに内容を伝えました!!
簡単とはいえこのタグ打ちって最初から知識ないじゃないですか?
2回目ですが基本的なタグ打ちは難しくないです。
ブログやホームページを作る言語で有名なのが「HMTL」っていうのですけど誰にでも比較的簡単に作れるようになっているんです。
さっき書いた「h1」とか「h2」ってのは見出しとして使う、ブログのタイトルには「title」を使う、画像には「img」を使うってルールがあるんですけどブログのWordPressの運営だと「h2」と「img」タグだけ知っているだけでも運営できると思います。
ワンランク上でもあと動画のタグを覚えるくらいかな??
なので難しくないんですよ。
この辺ってブログやホームページの制作の知識があれば本当に「初歩の初歩。小学生レベル」なんですが日常生活の中では習うことはまずありませんよね。
私はスポーツトレーナーからWebの世界に転職した際に30万円くらいかけてWEBん学校に通ったので専門知識を得られたんですけど・・・今思うと無料で勉強できるツールも多いんだなってw
私が30万円かけた費用が無駄になったとは思いませんが、それに近いくらいの知識ってそれこそWEBを調べたら無料で利用できるんですよね。
そんなたくさんの無料ツールの中で使いやすいなと思ったのがこのツールです。
WEB運営の教科書とも言える無料ツールがA8netです。
このA8netってのはアフィリエイト会社です。
みなさんアフィリエイトってご存知ですが?
アフィリエイトって私も最初はちょっと怪しいとか思っていたのですが仕組みはとても簡単なんです。
アフィリエイト会社は「大手企業」と「ブロガー」を結ぶ会社で、大手企業の商品をブロガーが紹介する事で商品が売れると手数料としてアフィリエイト会社に収益が出るシステムです。
アフィリエイトのいいところは企業としては売れなければ1円も費用もかからない事、ブログをたくさん書いてくれる人が現れたら売れる可能性も高くなるって事。
ブロガーは頑張って書けば書くほど売れる可能性が高くなり利益が得られる事。
在庫を一切持たなくてもいい事。
まさに企業にとってもブロガーにとってもWin-Winな関係なんです。
そこで頭の回転が速い方ならブロガーのブログが上位表示されると人の目に増える機会が増えるため利益が増える可能性があるってのはわかりますよね。
さらにはブロガーの利益が上がればアフィリエイト会社の利益も上がりますよね。
つまりアフィリエイト会社は提携しているブロガーのブログを上位表示させたいわけです。
しかしさっき言ったように一般人は上位表示させる方法なんて知りません。
なのでその情報をアフィリエイト会社は提携しているブロガー限定で情報を無料で教えているわけなんです。
「無料でWEBでブログを上手に運営する方法を教えますよ」「先輩はこういう風に作っって売上げていますよ」ってな具合に売れるブロガーをどんどん作っていきたい訳です。
この情報こそ「googleのルールに乗っ取ったメディアづくりの教科書」なのです。
昔はアフィリエイトって「悪いやり方で上位表示させて稼ぐ」とかもかなりあったみたいで、アフィリエイト自体を怪しいと感じている人も多いのも事実なんですけど実際アフィリエイトっていうシステム自体はとても理にかなっている事ですし、WEBの知識を得たいのであればアフィリエイトに関する知識を学んでおけばかなり役に立ちます。
ちなみに「悪いやり方で上位表示させて稼ぐ」のは2016年頃から通用しなくなっていますのでやるなら健全にやったほうがいいですよ!
もしあなたが少しでもWEBでブログやホームページを使って何かしたいなと考えているなら絶対に登録しておいたほうがいいと思いますよ。
無料で勉強でき大事な事がまとまっていてかなり役にたつ内容ですよ。
なぜ途中でそんなに挫折する人が多いのか?
それは自己流や情報を収集していないでページを運営している人が圧倒的に多いからです。
自己流でやっても上位表示させるのは難しいため、閲覧者が少なければ利益は出ません。
となると、「メディアを運営してても意味ないからやめてしまおう」。
ほとんどの人がそうなっています。
そもそも「googleのルール」に合わせてページ作りしていますか?って問いたいです。
正しい「タグ打ち」は地味ですがかなり効果があるんですよ。
まさに誰にでもできる事を誰にも真似できないくらいやるです。
ゼロから1にするのがとっても大変
私はただのサラリーマンですがこのブログを読んでいる方の中には自営業で会社を運営している方も多いと思います。
ですからきっと「ゼロから1」にする苦労は人一倍ご理解いただけると思います。
メディアも一緒でゼロから1にする段階が一番面倒で大変なんです。
ゼロから1。
つまりサーバー借りたりURL取得ですよね。
でも次のステップの1から2にする事は意外と簡単でそこは「やる気次第」なんです。
例えばホームページ1ページとブログ1ページしかない場合どちらが多くの人に見てもらえるのか?
例えばホームページ1ページとブログ1ページしかない場合どちらが多くの人に見てもらえるのか?
答えは・・・どちらも見てもらえないと思います。
1ページでは入り口が少なすぎて基本的に見てもらいもらえない可能性が高いからです。
ただ、自分のお店が有名店でピンポイントでお店の名前を検索してくれる場合は自分のホームページが表示されるのでアクセスは集まります。
ここに書くのは無名店で多種多様な検索キーワードからアクセスを集めたいケースでのお話です。
ちなみにホームページとブログを別に作る場合でもサーバーとURLは1個あれば大丈夫です。
ただ、ホームページとブログのワードプレスのソフトは各々に設置したほうが便利なのでホームページとブログ両方をワードプレスで利用する場合は2回ダウンロードが必要になります。
※ワードプレスでもホームページは作れます。
ワードプレスは「URL毎に設置する」って感じですね。
何度もいますが2箇所に設置したからと言って費用は増えません。
なぜならワードプレスの利用は無料だからです。
余談ですが、ドメインはあくまで「shigeru.tokyo」なので「shigeru.tokyo/wp/」「shigeru.tokyo/test/」「shigeru.tokyo/page/」などドメインの後ろにディレクトリ(ページ)を何個増やしてもドメイン代は増える事はありませんのでご安心を。
記事が増えることによってgoogleから信頼を得ることが出来る
ブログのほうが集客する上で有利な理由はgoogleからの自分のページの評価が関係しています。
ホームページでもブログでもドメインはページ数が多いほうがgoogleの検索エンジンロボットから信頼を得る事が出来るそうです。
その辺についても先ほど説明したアフィリエイト会社a8netに無料登録しても勉強することができます。
ホームページを作るということは「googleのルール」を知らないことには何も始まりません。
もうね、ほんとにWEBの世界では「googleは神様」なんです。
ヨーロッパでgogoleが自社で運営しているモールを不当に上位表示させたとか訴えられていましたが・・・
そりゃ自分達が検索順位を決定しているのですから、自分が運営する店を上位表示させるのって当たり前だと思いませんか?w
それが嫌なら自分たちで新しいシステム作るしかないですが、ほぼ不可能ですからね。
「googleは神様」にしたがって「googleのルール」を丁寧に守ってやっていくしかWEBで生きて行く道はないのです。
googleの検索エンジンロボットから信頼を得られないと検索してもヒットしてきません
こことっても重要です。
特に目安とかはありませんがページ数は多いほうが有利と言われています。
例えば大手企業のコーポレートサイトは1000ページ以上あります。
さすがに一般人、中小企業がこのページ数を作るのはなかなか難しいのであくまで参考です。
例えばブログを1日1記事書いても1000ページは約3年かかりますよね。
かといって無意味なブログやページを量産したところで意味はなく意味のあるページを作らなければ意味はありません。
googleの検索エンジンロボットはページの内容も把握しているといわれているからです。
それは先ほども説明した「タグ」も大きく関係しています。
そう、なので「タグ打ち」はとっても重要なのです。
少しまとめます
自分のお店などの宣伝に使いたい人 → 自前のホームページとブログを作成 【有料】ずっと月1000円程度(URL代+サーバー代)
趣味でブログ(利益いらない) → アメブロ 【無料】
趣味でブログ(少し利益欲しい&無料で商品が使いたい) → 広告運用会社の無料ブログ【無料】
趣味でブログ(利益がかなり欲しい)→ 自前のブログを作成 ずっと月1000円程度(URL代+サーバー代)
こんな感じですね。
かならずしもこれにしなければならないって事ではありませんがこれが「セオリー」です。
ここから下の記事は自分でサーバーを借りて「有料でブログやホームページを運営する方法」が記載してあります。
作業内容も書かれているので少しだけ難しくなると思いますのでしっかりと理解しながら読み進めていってくださいね。
必ずあなたの役に立つハズです。
ちょっと知識を付けるとクリック率が上がるようなこんな細工をすることも可能なんですよ。
是非ここまで細工できるように頑張っていきましょう!!
質問があればコメントください。
自分でサーバーを持つ最大のメリット
繰り返しになりますがわざわざお金を払ってまでサーバーを持つ最大のメリットは「自分の財産」になるってのが私の中での答えです。
正直サーバーの準備が手間か手間じゃないかといえば手間ですがこのブログ通りやってもらえたらスムーズにできると思っています。
そして無料ブログはあくまで他人が運営しているので倒産すればブログも消えますし、利用規約違反で勝手に削除されるリスクがあります。
ぜひご自身の力でいいメディアを作り上げてください!
自分でサーバーを借りればルールは自分なのですから。
最後に
最初の3ヶ月くらいはどうしてもアクセスが少ないです。
一日10人も見てくれません。
それを踏まえて心を折らずに記事を書き続けてください。
私は運良く結果が出た・・・いや小さな努力の積み重ねで結果が出ましたのでコツコツやっていけば必ず効果があると信じています。
まずは「googleのルール」「タグ打ち」を知るために無料のA8netを利用してみてください。
その後さらに集客を求めたいと言う方は是非「賢威」の導入も検討してみてください。
例えば数ヶ月そちらの無料ブログで「googleのルール」「タグ打ち」について勉強して実際にトライしてみて、「googleのルール」「タグ打ち」に慣れてきたら自分でメディアを作るってのもいいかもしれませんね。
是非、あなたらしい素敵なメディアを作ってくださいね。
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。
千歳烏山在住(南烏山6丁目)の56歳です。
家業の不動産貸付業が忙しくなり昨年脱サラしました。
今年になって個人事業主から法人化しました。(世間並みの節税対策です)
脱サラして少し時間ができたので、会社のホームページ(HP)でも起こそうと思いこのサイトにたどり着きました。
なお、ブログはほぼ毎日掲載しています。(マンション志のぶで出てくると思います)
貴方の記事を読んでいて、HP作成にご自身の知識を惜しみなく情報を提供いただけることに感銘しました。
アフィリエイトで稼ぐまでの欲はないのですが、自身の勉強としてご指導賜りたくご連絡申し上げました。
可能でしょうか?
ブログはBIGLOBEを使用しており、ホームページを(BIGLOBEでよいか)どうしようかと悩んでおります。
一度ご連絡たまわれれば幸甚です。 シム
志村様
11月にメールさせていただきましたが一応こちらでも返信させて頂きますね!
コメントありがとうございます。
お近くにお住まいなんですね!
私もこの業界そこまで長くないので確信をつけるかわかりませんが私のわかる範囲でコメントさせていただきます。
>BIGLOBEのブログでいいのか?
これは難しい判断ですよね。
ただ一つ言えるのがURLに「.at.webry.info/」とぱっと見意味不明なURLが入ってしまっているので良い悪いで言うと悪いと思います。
BIGLOBEのブログを使うと勝手に入ってしまうのだと思います。
これは感覚なのでダサいと思わなければそれでいいと思いますし、今後URLを名刺やお客さんへのメールの返信に記載するのであれば自前でURLを取得したほうがいいのではないか?と思います。
私のブログにも書いていますがURLは会社の顔なので私が志村様と同じ立場であれば自前でサーバー用意してURLも取得すると思います。
年間1万円程度の出費になりますが商いとしてやる上ではそこまで高くない経費だと思います。
取り急ぎ上記の件だけご連絡させていただきました!
また色々メールさせていただきますのでお気軽に質問などしてください!
初めまして!
うえのサイトは私のブログです。
ホームページ作成もブログも全くの初心者ですが、
shigeruさんのサイトの内容を読んで元気づけられ、始めることができました。本当にわかりやすくて、私の波長にピッタリでした。
本当にありがとうございます。
近藤様
コメントありがとうございます!
嬉しいお言葉ありがとうございます。
プログを書いている甲斐がありました。
まだまだわかりづらい部分があるので書き直してもっといろんな人に伝えていけたらいいと思っています。
ちなみに残念ながら近藤様のページのURLがエラーでみつことができませんでしたw
ぜひまた再度訪問していただけますと幸いです。