30代からの転職は【もっていない】人間には辛い現実が
こんにちは。
皆様は転職活動中でしょうか?
それともこれから転職活動をされる方でしょうか?
ちなみに・・・あなたは資格持っていますか?
私は転職を何回か経験していてその中で資格の有無で資格がだいぶ有利に運んだのでその経験をブログにしていきたいとおもいます。
数多く面接をした中で私の中で出したひとつの結論があります。
目次
経験ではお金は稼げない。稼ぐには技術が必要
私は何回か転職をしていますが経験も技術も両方とも大事だと感じました。
ただ、年齢が30歳を超えると世間の目は厳しくなります。
30歳で未経験で取ってくれる会社はほとんどありません。
30歳を超えると世間は即戦力として採用を希望します。
30歳で経験が豊富でも技術や資格がないと高い給与はもらえません。
中には例外的な事もあるので一概には言えませんが多くの場合上記の内容にあてはまると思います。
私事ですがWebの世界へ入りました。
ただ、通信販売だったため多くの仕事は「電話対応」が多く「電話に出る経験」が増えても自分のタメにならないと思って転職をしました。
このケースの場合入る前に説明されていた仕事内容と、実際の仕事内容に相違があったためです。
技術&資格が理想的
結論として書類選考、面接の段階で自分の技術面を100%わかってもらうのは不可能です。
でも資格があればある程度の技術の「基準」が判断されるのでとても就職活動には有利になります。
30歳を過ぎると現実的に「技術的な部分」を重視され即戦力としての人員として扱われます。
確かに20歳であれば10年経験積んで30歳ですが30歳スタートだと10年で40歳になってしまいますよね。
この年齢は会社にとっては若干リスキーかもしれませんね。
食育アドバイザーの資格を持っています
私3年ほど前までスポーツトレーナーをやっていました。
スポーツトレーナーの資格の種類も多く、持っていても意味あるのか分からないような資格も沢山あります。
スポーツトレーナーの資格は海外の資格も多く、その場合「更新費」が高く年間5万円程度するようなものもあります。
年間それくらい簡単に支払えるような収入が見込めれば資格の取得も考えたのですが、現実的に難しそうだったので辞めました。
そしてあまりスポーツトレーナーの人が持っていないような資格の食育アドバイザーの資格を取る決意をしました。
理由としては食は生きていくうえで切り離せないものとなり、仮に他の仕事をしたとしても一生役にたつ知識だと思ったからです。
資格の内容自体はすごくためになる内容ですが難易度的にはそこまで高くなく、普通に勉強していれば99%受かるレベルの内容です。
そして試験は自宅で受けることが可能なので忙しい人でも24時間いつでも試験を受ける事が可能です。
Swith
食育アドバイザーの資格は使わなかったが・・・
私は現在Webのお仕事をしているので食育アドバイザーの資格は役たっていません。
ただ、資格を持っているというだけで自分に自信がつくのは多くの皆様が経験されている事だと思います。
人間はある種「自己催眠」が必要で「自分は出来る人間だ」とポジティブに考えているだけで運気が良くなる気がします。
Webクリエイター認定資格を取得
現在の仕事に関連する資格を取りたくてこの資格を取りました。
これもすげぇ資格とかではなく、ある程度Webの「技術の基準」となる資格です。
ただこれをもっているだけでも給与の面に反映されるので頑張って取りました。
皆様も是非「給与のため」だったり「一生の知識」のために資格を取ってみてはいかがでしょうか?
主婦の方も今後仕事復帰される事を望んでいるのであれば取っておくとかなり有利だと思います。
ちなみに私の彼女は販売での経験しかなく「未経験OK」の歯科助手の採用に計20社程度落ちました。
彼女にも何か面接で問題があったのかもしれませんが結局「未経験OK」の求人でも「経験者」が来ると太刀打ちできないんですよね。
仮に未経験でも「資格」があればもう少し早く仕事が決まっていたのかもしれません。
結局運よく家の近くの歯科助手に受かりましたがはっきりいってあまり給与面の待遇はよくありません。
やっぱり資格を持っている人と、持って居ない人でも給与に差があるので私は彼女に資格取得を打診しています。
みなさんも「同じ仕事をしているのに」資格の有無だけで待遇面で不利となっているなんて嫌じゃないですか?
私は負けず嫌いなので嫌なので必死にがんばっていきます
食育アドバイザーの資格を取得したブログ
小学生でも年収を100万円増やせる方法のブログ

★★★★★ |
ワークポート
最短1分で登録終了! 面倒な履歴書、職務経歴書は応募する時に提出するので仕事を探す段階では入力の手間を省けます! 面接対応、書類作成など手厚いのは担当エージェンシー一人当たりの担当を少なくしているから。 |
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。
タグ:便利なツール