内定取り消しされた!どうしたらいいのか?調べてみた。
みなさんこんにちは。
もう師走です。
2月に引っ越すから転職活動をはじめた
2月下旬に引っ越す事になっていて、それに伴って同棲相手が転職活動をする事になりました。
気持ちの中ではもうちょっと後でもいいのではないかな?とも思ったのですが転職願望があったのでまぁ早く決まる分には越したことはないので止めませんでした。
医療事務の仕事を半年ほどやっており、今後もその仕事をしていくつもりです。
今回一回目に受けたところから面接の次の日に採用通知がきました。
実は医療事務の前までは飲食で働いていたので医療事務の道は始めてで、最初に医療事務の仕事に就くときは軽く10社以上に落ちていました。
24歳でほぼ社会人未経験だったので仕方ないのかもしれませんが医療事務は専門職になるのかな?
未経験OKと謳っていても面接に経験者が来てしまったら経験者取りますよね。
なんか段々可哀想になってくるほど落ちに落ちまくっていました。
しかしそんな経験を糧に、今回は1社目の面接で合格。
成長しましたね。
出来れば12月から着て欲しい。
11月24日に面接をし、12月から来て欲しいとの事だったので現在働いている会社に相談してから返事をすると言う事になりました。
運が良いのか悪いのか。
25日から会社の社長が入院すると言う事で11月いっぱいは会社を休むのでそのまま11月末退社でOKと言う事になりました。
11月末をもって退社です。
この時点で次ぎ働く会社の希望通りになるのでラッキーだと思っていました。
11月30日に内定取り消しの電話
12月1日から就業予定だったので定期代など調べていると次ぎ働く予定の会社から電話がありました。
「大変申し訳ないのですが11月24日二人面接をしていて、あなたと他の人を間違えて採用としてしましました。もう一人が採用になるので貴方は不採用になります」
実際の電話の内容は聞いていませんが話としては上記の内容です。
え? 明日からいきなり無職?
いきなりの電話だったので何も言い返せなかったのでしょうがこれって結構ひどいですよね。
いきなり無職って道徳的にどうなんでしょうか。
品川区の労働基準監督署に電話する
私が前に働いていたときに労働基準局に電話したところ基本的に会社がある区の労働基準監督署に相談してくれと言われた事を思い出し、その会社がある品川区の労働基準監督署に電話をしてみました。
そこで対応してくれた人がすごく丁寧に説明、対応をしてくれとても分かりやすかったです。
結論として当事者同士が一度内定取り消しに対して不当の術を伝え自分が何をして欲しいのか伝える。
「内定通知がなければ前職を辞めていなかったので無賃金になることはなかった。
御社が内定通知をだした結果前職を退職したので次の仕事が決まるまでの転職期間活動中の賃金を保証して欲しい」や、「内定取り消しの取り消しを求める」などなど自分が何をしてほしいのかを相手に一度連絡するとの事。
まぁ大抵「そのような契約を結んでいませんので対応できません」と言われると思います。
その場合は「では労働基準局にその術通知し、あっせんに協力してもらう手続きを取らせてもらいます。後日労働基準局の担当者から連絡が行くと思うのでご対応お願い致します」と伝えればOKです。
ようは個人で企業に対して文句言っても対応してくれない場合が多いので労働基準局が間に入って何かしら和解策がないか自分の変わりに対応してくれるとの事。
ただ!
そもそも内定取り消しに関して契約書を交わしていないので法律的には何も問題ないそうです。
「あ、やっぱり内定取り消すわ」
契約書が交わされていないと法律上はこれがまかり通ってしまうんですって。
で、私達は弱者になるため労働基準局が間に入ってあっせんし和解策を話しあってくれるというのです。
ただ、弁護士とは違ってそこまで相手を追い込むなどの内容ではなくあくまで和解策を見つけられないか話す程度らしいです。
そして企業が労働基準局を無視したとしてもそれも「法律的に問題は無い」ので相手にされない可能性もあるとの事です。
一言で言えば上記の企業がやっていることは何も法律違反ではなく労働基準局の話を聞かなくても法律上なにも問題がないのです。
本気で争うのであれば弁護士をやとって裁判を起こす方法になるそうです。
法律的に問題ないのかもしれませんが人の人生を決め兼ねない「内定・不採用」を電話一本で覆しそれで済ませるって言うのは道徳的にどうなんでしょうか。
たまたまその後、他の会社ですぐ内定をもらえましたが今回の電話で内定を取り消してきた会社は私は許せません。
こんな理不尽な会社がが増えないことを願っています。
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。