hondaのヴェゼルを買いました!!ブログ&感想【契約編】

こんにちは。

とうとう、とうとう、とうとう本日Honda新車のヴェゼルの契約をしました!

いえぃ!

Honda新車のヴェゼルの契約しました

なんと本日2月6日付でETCとリアカメラが標準装備になって、しかも価格が2万円引きになったらしいですよ!

実質7万円引きくらいですかね。

超ラッキー!!

そして今回ヴェゼルにつけたオプションですが

「Honda SENSING」と

「コンフォートビューバッケージ」をつけました!

Honda SENSINGが7万円。

コンフォートビューバッケージが5万円です。

それとドライブレコーダーをつけました。

カーナビは他店で買ったほうが安いと言うことでオートバックスででも買って取り付けます。

下見したら工賃込みで10万くらいなのでHondaのカーナビにこだわりがなければ量販店で買ったほうが確実に安いですね。

ただ外部カーナビのデメリットもあって純正のカーナビを付けないとUSBとHDMIコネクタが使えません

一応外部カーナビーを付けると外部USBが自動でつくことが多いので機能としては問題ありませんが見た目の問題ですかね。

HDMIケーブルは外部カーナビだと使えないので綺麗な映像でカーナビを使って映画など見たい人は純正のカーナビーが必須です。

※HDMIケーブルは高画質、高音質のデータを1本のケーブルで送受信できるケーブルの事。

Honda SENSINGとは?

みなさんホンダセンシングってしっています?

これ7万円の追加オプションなんですがこれすごいんです。

衝突軽減ブレーキ

ミリ波レーダーと単眼カメラで、前走車、対向車、歩行者を検知。前走車や歩行者との衝突の恐れがある場合、まずディスプレイ内の表示や音で注意を喚起。さらに接近した場合は軽いブレーキをかけて体感的に警告。緊急時には、さらに強くブレーキが作動し、衝突回避・被害軽減を図ります。対向車線にはみ出して、対向車と衝突する恐れがある場合は、ディスプレイ内の表示と音に加え、ステアリングの振動で警告し、回避操作を促します。さらに接近し回避行動が間に合わない場合はブレーキが作動し、衝突回避・被害軽減を図ります。一部車種では、リアクティブフォースペダルの振動による警告も行ないます。またブレーキと連動してシートベルトの強い引き込みで衝突回避・被害軽減を図るE-プリテンショナーも装備しています

簡単に言うと急に飛び出してきたり人がいるときに勝手にブレーキがかかるそうです。

確か80km/hまでこの機能が働くみたいです!

下のグレードだと30km/h程度までが対応らしいですが80km/hまで自動でブレーキが効くってことです!

ACC (アダプティブ・クルーズ・コントロール)

ミリ波レーダーと単眼カメラで前走車との車間距離と速度差を検知。予め設定した車速内で加減速し、前走車に追従。適切な車間距離を保つようにアクセルやブレーキの制御を行い、高速道路走行時における運転負荷の軽減を図ります。レジェンドでは、前走車の停止に合わせて停車する渋滞追従機能も装備しています。

高速道路でブレーキやアクセルの切り替えが面倒ですが、これを設定するとアクセルもブレーキも踏まず車が自動で前の車との車間距離を保ちながら運転してくれるんですって!!

もちろん走行中足はなにもしなてくて良いんですよ!

すっごい楽ですよね。

ほぼ自動運転ですよね。

約30km/h~約100km/h(渋滞追従機能付は約0km/h~約100km/h)で作動するそうです。

その他車線をはみ出さない機能などもあるのですが全てが気に入りました!!

7万円で事故が減らせれるなら安い買い物かなって思ったので付けました。

※あまり大した動画でないのですが・・・よければご覧ください。

ハンドルに手を置いているだけで前の車との距離をキープしカーブも曲がってくれています。

追記

その後東京から仙台へドライブへ行ってきました。

運転中ハンドルについているボタンで「最高速度」を設定しるとアクセルを踏む事無く車が勝手に最速で115kmでスピードをキープしてくれます。

もちろん上り坂も下り坂も。

そして前に車がいる場合前の車のスピードに合わせてスピードを調節してくれます。

レーンをキープするモードもあるので極端に言うとハンドルに軽く手を置いておけば目をつぶっていても半自動運転してくれます。

レーンキープモードはハンドルに手を置いていないとアラームが出てきます。

東京から仙台まで7時間の運転でしたが運転中にはめっちゃ集中力が必要だと思いますがホンダセンシングだと集中力は今までの運転の半分以下で済むと思うのでとても楽に運転ができました。

しいて駄目?な所をあげると前車との距離を安全な距離でキープするため50mから70m程度車間距離が開きます。

ですので頻繁にそこに車が入ってくるので更にその車との車間距離を広げようとしその都度少しブレーキがかかります。

車が多いと後ろの車が迷惑かもしれないなと感じました。

※勉強不足でした。前車との車間距離も3段階で設定が可能でした。

新色 シナモンブロンズメタリック

今日から新色が登場したみたいです。

本当は白がよかったのですが白は追加料金が3万5千円かかるので追加料金のかからないシナモンブロンズメタリックにしました。

黒、シルバー、シナモンブロンズメタリックは追加料金なしで大丈夫らしいですよ!

実車がないので実際の色は見れてないのですが・・・・まぁ大丈夫でしょう!

一応ipadで見せて貰ったのですが・・・・濃い茶色って感じでした。

ただたくまでWebでの見え方とは違うと思うのである種ギャンブルですw

こちらのお店の場合シナモンブロンズメタリックのお店への納車が3/9が最短だそうで、実際私への納車がそれから大体10日程度かかるそうです。

3/19からの3連休に間に合ってくれるといいな。。。

ヴェゼル シナモンブロンズメタリック

ヴェゼル シナモンブロンズメタリック

総額

カーナビなしですが新車で上記のオプションで2265000円にしてもらいました。

カーナビ込みで230万で抑えたったのですがHondaSENSING付けたので仕方ないですよね。

命はお金に変えられないので仕方ないっす。

納車はかなり遅くて3月末になってしまうそうですがそれも仕方ないですね。

納車したらまた報告しますね!

追記

2016年3月6日

必要書類と残額を全て払ってきました。

納車日時は3/19日10時に決まりました。

ヴェゼルのシナモンブロンズメタリックの初回出荷数の中の1台なので日本一早く手に入れるといっても過言ではないのかな???

車やの整備の関係でもっと早く手に入れている人がいるかもしれませんが・・・ここは自分が日本一と思ってたほうが幸せなのでブロンズメタリックが私が日本一早く手にするって事にしときます 笑

3/19日の夜までにはまた納車のブログ書くので良かったら見に来てください!

3/19日の夜以降に「大人の趣味 ヴェゼル」とかで検索ひっかると思います!

と言うことでとりあえず今朝車取りに行ってきました!!

思ったよりも明るくてiphoneのゴールドとピンクゴールドの間の色って感じでした!

ヴェゼルのシナモンブロンズメタリックを買ってみた!のブログ

ちなみにカレコのカーシェアリングで最近ヴェゼルの貸し出しが始まりました。

正直私は試乗だけだと物足りなかったです。

家の近くにカレコがあって、ヴェゼルの貸し出しもあれば今カレコは1年間の月会費無料と入会金もないのでガソリン代だけを払うようなイメージで乗車可能です。(あくまでイメージです)

もしヴェゼルで一度出かけてみたいなと思っている方はレンタカーより全然安いので是非乗ってみてください。

10分150円。

6時間借りても¥3,800で乗車可能です。

今だけキャンペーン中

カレコ 新バナー

維持費が結構かかるのね・・・

当たり前の事ですが車買うと車検を筆頭に重量税、自動車税、自動車取得税などええそんなんまで税金払うの!?!?ってくらい結構高額な税金が取られますよね。

だかららあまり車に乗る機会がないのであれば車をもつメリットが無いですよね。。。。

で、そんな中でも一円でも安くしたいのは自動車保険ですよね。

と言う事でみなさまも今一度保険の見直ししてみてはいかがでしょうか?

当然ですが保険料はずっと同じでは無いですし、年齢が上がってくると安くなることもあるので見直しが必要ですよ!

私が利用した無料の一括見積もりサイトはこちら

楽天ポイントでもヴェゼルが買える

私は楽天・アマゾンユーザーですが今は楽天でもヴェゼルが買えるんですね!!

よければ余っている楽天ポインントでヴェゼルをゲットしてみてはいかがですか? 笑

高速を運転したいならカレコのカーシェアリングで最安10分100円でも乗れますよ

試乗では高速は運転できないので・・・

余談ですがカーシェアリングのカレコはカーシェアリングではここだけ、ヴェゼルのカーシェアリングをしています。

価格はなんと平日で10分100円 6時間パックで2800円。

休日でも10分150円 6時間パックで3800円。

もちろんガソリン代、保険料込みです。

9月末までに申し込めば基本料も1年間かからないのでほんとに試乗するのにも向いていますよ。

興味があれば乗ってみてください。

追記

雨が降るとバッグモニターが相当見づらい

ヴェゼルを買う前にどこかのページに記載がありましたが今回初めてその現象が起きました。

今まで特に雨が降っても気にならなかったのですが今日雨でバッグモニター使ったら雨粒がカメラについてて全くと言っていいほど使い物にならなかったですw

100%ケースバイケースになってしまいますがカメラのレンズに雨粒がかなりつくとこんな感じでボワーンとした映像になって結構怖かったですね。

今回は端っこに水が付いていますが真ん中につくこともあるのでその場合以下の写真よりもっと後方確認しづらくなります。

普段頻繁に使っていた私としてはちょっと不都合でした。

多分カメラが少し出っ張っているので雨粒がつきやすい形状になっているんだと思います。

ヴェゼルバックモニター

ヴェゼルバックモニター


ヴェゼルのカーシェアリング

ヴェゼルを6ヶ月間乗って感じた事のブログ

追記

ホンダセンシングを使ってドライブした時の動画を追加しました。

細かく解説しているのでよかったらごらんください。

ヴェゼルのセキュリティについて

ヴェゼルってかっこいいなぁってデザインかなり気に入っています。

ヴェゼルのセキュリティってどうなんだろ?

一応なんかセキュリティランプみたいなものは点滅しているんですよね。

でも実際に盗難のシーンにならない限り本当のセキュリティ能力はわからない。

とある日、その日は突然やってきました。

エンジンを止めて車の中にいました。

その時、キーレスで車を施錠したんですよね。

キーレスで施錠です。

でその後何気なく車外に出ようとドアを開けると・・・

「ブ・ブ・ブ・ブ・ブ・ブ・ブ・ブ・ブ・ブ・ブ・ブ」とけたたましいクラクションとハザードが鳴り響いたのです。

こっちはパニックです。

「え、え、え、え、え、あ、キーレスで鍵閉めたのに車のドアが空いたからセキュリティが働いたんだ!!でもどうやってこれ止めるの!?

スタートボタン、キーレスのボタン押しても止まらない!!!エンジンをかけてみよう!!!」

ってことでエンジンをかけたらけたたましいクラクションが収まりました。

ほんの15秒くらいでしたがご近所の皆様にはご迷惑をおかけしましたw

ま、これでヴェゼルのセキュリティ面もしっかりと確認できました 苦笑

■作動すると

ホーンが断続的に鳴り、非常点滅表示灯がすべて点滅します。

■停止させるには

内蔵キー、キーレスエントリーシステムまたは Hondaスマートキーシステムで解錠するか、パワーモードをONモードにしてください。
システムが停止し、ホーンと点滅も停止します。

警報装置はセキュリティアラームシステムを 停止させるまで、約 5 分間作動します。
ホーンおよび非常点滅表示灯は、1 回の作動に つき約 30 秒間作動し、その警報作動が10回行われます。
状況によっては、5分間以上作動することがあります。

参照URL ヴェゼルの取扱説明書

車でも充電できる明るすぎるLEDランタンのご紹介

ヴェゼルのシナモンブロンズメタリックを買った方是非コメントください!

えーと、私がヴェゼルのシナモンブロンズメタリックを買ってから1年間ヴェゼルはたくさん見るもののシナモンブロンズメタリックを見たことは1度もありませんでした。

しかしつい最近近所ですれ違い、本日もすれ違いました!!

で、おそらくすれ違った人もこちらの車を見て珍しかったのかすれ違いざま手を振ってくれました 笑

私は神奈川県に住んでいますが少なくともシナモンブロンズメタリックは神奈川に2台は走っているってことで安心しました 笑

側からみると結構輝いているなと感じましたね。

みなさんもヴェゼルを買うならシナモンブロンズメタリックを選んでみてはいかがでしょうか!?

追記

ヴェゼルで車中泊可能か?

ヴェゼルを買って2年たって追記です。

私はまだやった事ないのですが、ヴェゼルで車中泊はできるのでしょうか??

ちょっと汚いのですが、後部座席を倒すとフラットに近い形になります。

vezell

vezell

vezell

vezell

気になる縦幅は真ん中を測ると、164cmくらいかな?

vezell

vezell

席を一番前に移動すると177cmくらいですね。

vezell

vezell

男性がヴェゼルで車中泊する場合ちょっと工夫が必要かもしれませんね。

ヴェゼルを買った感想レビューワー: げるしー
2月26日とても燃費がいい車。
私は街乗りでも高速道路でもエコモードで走っていて燃費が大体14.7km/1Lです。想定よりも燃費がいい印象です。1500ccなので重量税もそこまで高くないので車を維持する上では私の中では維持費はそこまで高くはないかな?と感じています。

評価:4.0

評価者数(私と嫁)2

人目のご訪問ありがとうございました(^^)

あなたにおすすめの記事

ブログのTOPページへ

掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。

     

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ