土日に家電リサイクル券が欲しいのだけど郵便局に電話すると
こんにちは。
半月後に引っ越しが迫っていて、冷蔵庫やエアコンの処分が必要になりました。
普通に粗大ゴミとして捨てれるのかと思っていましたが調べてみると冷蔵庫やエアコンは普通ゴミや粗大ゴミでは出せないので家電リサイクル券が必要なんですって。
目次
家電リサイクル券は郵便局でしか購入する事ができない
料金郵便局振込方式
自分で家電リサイクル券を用意しようと思ったのですが、家電リサイクル券は郵便局でしか購入できないとの事。
これを「料金郵便局振込方式」と言うそうです。
もう一つが「料金販売店回収方式」です。
料金販売店回収方式は、ヤマダ電機とかビックカメラのような販売店で家電リサイクル法に該当する家電を引き取ってもらう方式です。
郵便局ではなくて、販売店でリサイクル券買えないの?と思ったのですが、用紙が違うそうで無理みたいです。
あれ!?
そういえば私、平日は仕事で土日にしか郵便局行けない。。。。
とりあえず平日に郵便局に行けない人はどうしたらいいのか、Webを調べてWebに書いてある郵便局の問い合わせ先に電話しました。
結論的に「窓口はこちらではなく電話番号お教えするので、そちらに電話してください」って事で電話を切りそちらへかけなおしました。
次に電話を掛けなおした相手に今に至った経緯など話すと「送金方法によって方法が異なるので、送金方法がわからないとこちらの窓口ではお答えできません」と言われました。
私「え、でもこちらに電話してくれと言われたんですけど?私が聞きたいのは平日郵便局に行けない人は家電リサイクル券をどうやって用意したらいいか聞きたいだけなんですけど?」
郵便局女性「ですので送金方法がわからない事にはなにもお答えできませんので⚫⚫へ電話かけなおしてください」
私「かけ直し先は⚫⚫の電話番号ですか?先ほどそちらに電話してこちらの電話番号紹介されて今電話しているのに、また⚫⚫にかけ直すのですか?
どうせまたこちらの電話番号を紹介されると思うのですが・・・私は土日に家電リサイクル券を購入する方法は、どうすればいいか聞きたいだけなんですけど。」
郵便局女性「ですから送金方法がわからない事にはお答えできません」
私「送金方法っていいますけど、家電リサイクル券を買うには郵便局に行ってATMか窓口でお金を支払う方法の2択しかないんですよね?あなたの言っている送金方法って何ですか?平日に郵便局に行けない人はどうやって家電リサイクル券を用意したらいいのかを教えてください」
郵便局女性「少々お待ちください」
郵便局男性「お待たせいたしました。郵便局の⚫⚫でございます。電話を変わらせていただきました」
私「あの、私先ほどの電話の女性に土日に家電リサイクル券が購入したいって伝えたんですけど、先ほどの女性は送金方法がわからないので別の番号にかけてくれって言われました。家電リサイクル券って郵便局の窓口かATMで申し込んで何かシールみたいなのを発行してもらうんですよね?それが平日しかやっていないって書いてあって土日しか休み取れない人はどうしたらいいかを聞きたいんですけど」
郵便局男性「大変失礼いたしました。おっしゃっるとおり家電リサイクル券は郵便局の窓口かATMで送金してもらってその後窓口で証明書をお渡しする流れとなります。大変申し訳ないのですが郵便局では平日しか取り扱いがないんです」
私「そうですよね。私はそういう事を聞きたかったのですが先ほどの女性が送金方法とか意味わかんない事言ってきたので困っていました。」
郵便局男性「申し分けございませんでした。あいにく郵便局では平日のお取り扱いしかないので家電リサイクル券センターの番号をお伝えしますので土日対応については直接そちらへお問い合わせいただけますか?」
※ゴミの回収は家電リサイクル券センター?が実施していますが、家電リサイクル券の取り扱いは郵便局でのみ扱っている。
という事で家電リサイクル券センターにかけましたが、結局平日郵便局でしか支払いができないのでどうにか平日に家族や他の人に頼んで買ってくれって事でした。
まぁ平日だけしかやっていないので家族に頼むか引越し業者に頼むかして自分でどうにかしてってちょっと乱暴な言い方でしたがもう仕方ないですね。
最初の郵便局の女性はなんだったんでしょうか。
送金方法ってなんだよ??
「送金方法っておっしゃていますけど、送金方法ってなんですか?」って聞いても言っている事がよくわからず。
郵便局は今は公務員ではありませんが、やっぱり役所とか公務員って「あまり人の状況を判断してアドバイスしてくれない」ですよね。
臨機応変ではなくマニュアルどおり。
まぁ最終的に目的は果たせたのでいいんですけどね。
家電リサイクル券は平日郵便局の窓口かATMで家電リサイクル券センターにお金を支払い(送金し)、郵便局の窓口で支払い証明書を取得する
結論として家電リサイクル券は平日郵便局の窓口かATMで家電リサイクル券センターにお金を支払い、郵便局窓口で支払い証明書を取得する事が必要って事になります。
で、その証明書とエアコンやテレビを一緒に電気屋か引越し屋に引き渡すか、自分で各自治体指定の「指定引取場所」に持っていき処分してもらう流れですね。
一番費用がかならないのが自分で各自治体指定の指定引取場所に持って行くことですが、どうやって持っていくかですね・・・・。
私ちょっと思いました。
不法投棄が減らない理由の一つに「土日に家電リサイクル券が買えない」って事も関係している気がしました。
だって「めんどくさ!!」って感じましたw
土日祝が休みの方で、家電リサイクル券をこれから購入する方の参考にしてもらえましたら幸いです。
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。
どこの地域でしょうか。
都内などではコンビニで買えますよ。
匿名さん
コメントありがとうございます。
私も都内なのですが・・・どこを調べても「郵便局・ゆうちょ銀行で「家電リサイクル券」の手続きができますって」記載があるんですよね。
どこのコンビニで販売していますか??
コンビニでは粗大ゴミの有料ゴミ処理券は買った事あるのですがそれと別物ですか??
もし家電リサイクル券がコンビニで買えるのであれば買いたいのでどこのコンビニで取り扱っているのか教えていただけましたら幸いです!
はじめまして。だいぶ前の記事ですが、大阪在住の私も同じような目にあったので、思わずコメントしてしまいました。^^;
私が電話したのは「環境事業センター」ですが、送金方法ナゾですよね。郵便振替ってわけでもないのでしょうか?
ネットで調べる以上の事は何もわからない・・・
一般人には手続きしにくくしてる、イヤがらせかなぁ?もしかして業者の回し者?ぐらいおもっちゃいました。
今日も仕事抜け出していけたらと思いましたがもう16時。あきらめました。いTVのしょぶんん、いつになることやら・・・^^;
ごんてい様。
コメントありがとうございます!!
本当にイライラしましたよw
送金方法って本当に何ですかねw
早くテレビ捨てられると良いですね!!
幸運を祈ります!!