川崎市の【出産一時金】【子供の医療費】【児童扶養手当】

みなさんこんにちは。

引越しまであと18日です。

今回の引越しは京王線が高架化の事業による立ち退きだったのですが、引越し先が決まってから「出産一時金」「子供の医療費」「児童扶養手当」が気になりました。

出産一時金

出産一時金は出産する際の費用を行政が負担してくれる制度です。

出産一時金は全国一律42万円の支給となるそうです。

出産する病院が産科医療保障制度に加入をしていない場合は39万円となってしまうらしいので入院する前に確認しておいたほうがよさそうですね。

出産一時金を貰うには3パターンあるそうです。

直接支払制度

病院と支払機関間で手続きをしてくれるそうです。
余れば後日口座に振り込まれるし足りない分は退院時に支払いになるそうです。

事後払い方式

直接支払制度対応していない病院もあるらしいのでその場合自分で全額支払い後日自分で支払機関に手続きにいき還付してもらうそうです。
同じく足りない分は自己負担になるそうです。

受取代理制度

直接支払い制度と事後払い方式の中間だそうです。
直接支払いは「医療機関」の手続きの負担が多いそうで、そのため小さな医療機関は直接支払い制度を導入していないところが多いそうです。

受取代理制度は出産の前に自分たちで手続きを行い、お金のやり取りは病院と支払機関がやってくれるそうです。

そうすれば医療機関の負担も少なく、私達もお金を用意しなくても良いのでお互いに負担が少なくて済む制度だそうです。

子供の医療費

今、私には子供がいないので全然考えていなかったのですが済む市区町村によって子供にかかる医療費が全く違うのですね。

東京都だとほとんどの場所で中学校3年生まで医療費が無料。

こんな事であれば小さな頃お金気にせずもっと病院に行っておけば良かったなと思います 笑

私の場合川崎市に引越しが決まっているので小学校2年生までは入院、通院費とも無料。小学校3年生から中学校3年生までは「入院費のみ」無料だそうです。

参考URL https://hamarepo.com/story.php?story_id=2934

つまりいままで世田谷区に住んでいたので中学校3年生までは医療費かからなかったのですが川崎市に引っ越したら小学校2年生以降は医療費負担が必要って事ですよね。

その差7年ですね。

子供の医療費って年間いくらくらいなんでしょうか?

平均1万円くらいですかね?

2万円くらい?

とりあえずここでは2万円としておきましょう。

7年で14万円多く医療費がかかってしまうってことですが・・・家賃を考えたら都内に住んでいるよりはトータルでお金は安く抑えられると思うので仕方ないですかね。

家賃を取るか医療費を取るかですかね。

児童扶養手当

児童扶養手当は都道府県どこでも一律同じ金額だそうです。

0歳~3歳未満 15000円
3歳から小学校終了前 10000円(第1子・第2子)15000円(第3子以降)
中学生 10000円
所得制限世帯(所得が約960万円以上) 5000円

さて、如何だったでしょうか?

引越してから色々調べましたが本当は引っ越す前に調べたほうが良かったのですね。

でも、やっぱり都内が医療費安いのかもしれませんが家賃を考えると家賃で生活が苦しくなってしまうケースも考えられますよね。

元気な子であれば医療費はかからないし、逆に平均以上にかかってしまうこともあるのでなんともいえませんね。

何歳になっても元気が一番ですね。

人目のご訪問ありがとうございました(^^)

あなたにおすすめの記事

ブログのTOPページへ

掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。

  

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ