ホンダセンシング(ヴェゼル)で高速道路を運転してみた!
こんにちは。
いきなりですが昨日ヴェゼルのシナモンブロンズメタリックの新車を買いました!
ヴェゼルは2015年・2016年とSUVの売り下げNo1の人気のある車だったみたいです。
今回ホンダセンシングを有料なのにつけた理由が「安全面」と「負担の軽減」でした。
安全面というのはそのものずばりで事故率を下げたいって事。
そして誰しも年を重ねていく中で運動能力の低下や長時間の運転による体への負担軽減したいという目的でした。
まだ30代ですが自分の運転に過信はしていません。
それに事故らない事が保険料の値下げにもつながることにもなりますし、自分によって悲しい事故を起こす確率を減らしたかったのです。
※最後に記載がありますが、ホンダセンシング入ったことで保険料下がったかも??
確かホンダセンシングのオプション料金は車種によって価格は異なりますが10万円~15万円程度です。
ホンダセンシング後づけは装着できません。
なので新車で買うなら絶対につけておいたほうがいいと個人的に思います!
と言うことで今回オプションでホンダセンシングをつけたので、試しに東京から仙台へドライブへ行ってみることにしました!
目次
ホンダセンシングの実力とは?
東京から仙台へは距離は400kmで時間的に6時間前後ですかね。
東北道は街灯が少なく結構怖いんですよね。
ホンダセンシングの設定は思っていたよりも簡単で運転中にボタンを押しホンダセンシングを有効にし車を時速何キロで走らせるかを決めます。
とはいうものの、ホンダセンシングの意味があんまりわかっていなかったので説明書を見ながら操作方法の勉強しました。
- ホンダセンシングON 【MAINボタン】
- 速度設定ON【SETボタン】
- 上限スピードを「上下ボタン」で設定【MAINボタン】
- レーンキープアシステシステムをON
基本的にやる事はこれだけ。
この順番の4設定で前者追従と速度設定とレーンキープが設定できます。
全てハンドル右手親指のみの操作でOKで、慣れれば全部の操作を10秒ほどで完了できます。
ホンダセンシングで設定できる上限スピードは115kmなのですが例えば115kmに設定しておくとアクセルを踏まなくても勝手に115kmを永遠に?維持し勝手に進んでくれます。
以下実際の画面です。
右の車のマークと115km/hというのが設定されていると言う表示です。
緑のACC/LKASがついていて初めてホンダセンシングは作動できます。
車マークがついていると前の車の追尾モードになり前の車のスピードにあわせて走行します。
※ちなみに前者追従は30km/hが最低で一般道でも使えますがレーンキープは両サイドに白線がないと反応しないのか一般道ではほぼレーンキープシステムは発動しなかったです。もしかしたらレーンキープは速度がある程度行かないと作動しないようになっているのかもしれませんが、たまに一般道で遅く走ってもいても反応するのでよくわかりません。
前の車に近づいたら勝手にスピードを落としてくれ前の車との車間距離を一定に保ったまま前の車のスピードで追従してそのまま自動で進んでくれます。
前の車が車線変更などでいなくなるとまた115kmにスピードアップしてくれます。※結構急加速します。
前の車との車間距離も私の感覚ですが30m・50m・70mと三段階で設定する事が可能です。(距離は私の感覚です)
とっても運転が楽です!
仮に120km出したい場合はアクセルを踏むとスピードアップが可能です。
アクセルを離すとまた115kmに自動的に設定されます。
その設定をキャンセルする場合はブレーキを踏むかハンドルについているキャンセルボタンを押すと設定をキャンセルできます。
※ブレーキを踏むとキャンセルになるのでほんとに軽くブレーキ踏んでもキャンセルになってしまします。たまに高速道路とかでブレーキを踏むか踏まないかの操作をした時にキャンセルになっていて、アクセルを踏んでいないといつのまにかスピードが落ちていくという事がたまにあります。こればかりは自分が注意しないとどうしようもない部分ですね。
ちなみにレーンキープアシストシステムと言うのはレーダー?とカメラ?で車線の白線を認識し勝手にカーブなど曲がってくれます。
一応自動で曲がってくれるのですが115km出ていて急カーブなど結構怖いのでご自身で急なカーブではしっかりとハンドルを操作したほうが良いと思います。
※基本的にはハンドルに手を置いていないと警告音がなるので大丈夫だと思いますが。
あと、先ほども言いましたがレーンキープアシストシステムはある程度スピードが出ていないと動作しないみたいで一般道ではほぼ使えません(動作しなかった)でした。
でも個人的にはあくまで高速道路で使う機能だと思っているので問題はありません。
ホンダセンシング。
レーンキープアシストシステム
ホントにほぼ「自動運転」ですよ。
違法なのでやってはいけませんがテレビ見ながらとかスマホ見ながら運転しても直線が多い高速であればほぼ快適に運転してくれます。(当然捕まりますけど。)
一応ハンドルに手を置いていないとアラームが出る(鳴る)ので常にハンドルに手を置いていなければなりません。
今まで車線変更や前の車、上り坂、下り坂で車のコントロールが必要だったわけですがそれが全部いらなくなったわけです。
上り坂でも下り坂でもカーブでも最速115km(設定速度)で走行をしてくれます。
7時間くらい運転しましたがほんとに楽でした。
一応全てにおいて100%に近い制度ではあると思いますが、100%ではないのでいつでもブレーキを踏めたりハンドルを切れる準備はしておいたほうがいいと思います。
ホンダセンシングほんとにおすすめですね!
ちなみに先ほども少しお話しましたが下り坂でも曲がりカーブでもそのスピードを維持するのでカーブを曲がるときは怖い時もありました。
カーブをアシストしてくれるとはいえ最速115kmでカーブってかなり怖いです。
曲がりカーブではホンダセンシング任せにせずブレーキを踏みスピードを落としたほうが良いと思いました。
※後日の映像ですがよければホンダセンシングでの運転映像をご覧ください。
ハンドルに手を置いているだけで前の車との距離をキープしカーブも曲がってくれています。
私はハンドルに手を軽くおいて足は何もしていません。
ちなみに大した動画ではないですw
今度もっとわかりやすい動画に差し替えますのでそれまではこちらでご了承ください。
ホンダセンシング&レーンキープアシストシステムへの不満
ヴェゼルを買って1ヶ月以上経ちますが不満はありません。
とても良い車だと思います。
私はXシリーズのガソリン車を買いましたが燃費は大体16km/Lくらいです。(ECOモード)
高速に乗ることが多かったので燃費を結構稼いでしまったので街乗りが主だと15km/L程度だと思います。(ECOモード)
私としてはそれでもSUVとしては満足な燃費です。
ホンダセンシング&レーンキープアシストシステムは先ほどいったとおりくだり坂、カーブで少し怖いなと思うのでそこだけ気をつけるくらいです。
もう一つ、ホンダセンシングには前の車にぶつからないように衝突軽減ブレーキというシステムがあるのですが左カーブの道で対向車が来ると対向車に反応しアラームがなる事が結構あります。
アラームがなるだけでブレーキはかからないので問題はありませんが「ビクっ」っとします。
まぁ。。。。。。。こればかりは仕方ないのですかね。
他にはホンダセンシング&レーンキープアシストシステムではなくヴェゼルへの不満?を一つあげるのであればドアのヒンジ?が少し硬い気がします。
めっちゃ硬いわけじゃないのですがドアを開ける際に30cmあけたつもりがヒンジが硬いので10cmくらい戻される(閉じる)ことがよくあります。
今まで新車を買ったことがないのでこれがヴェゼル特有のものなのか、新車特有のものなのかは不明ですが一応そういう症状を感じました。
あとヴェゼルのガソリン車は1500ccなのですがエンジン音が少し軽い?感じがします。
エンジン音だけ聞くとちょっと安っぽい感じかな。
まぁでも乗ってる上で得に問題ないのでヴェゼルは私の中でほぼほぼ100点に近い車だと思います。
追記
レーンキープアシストシステムについてですが、雨が降っていたりすると若干反応が鈍くなる気がします。
あくまで横ぶれ?の軽減なので、特に運転には影響はありませんがそう言うことがあるってことは伝えておきますね。
それと、ワイパーが運転中は100%の速さで動いて停車中は50%程度の動きになります。
停車中にワイパーの動きが遅くなるのでエコにつながっているのでしょうかね。
気仙沼復興屋台村へ行ってみた
今回の仙台へのドライブの目的の大きな一つが気仙沼復興屋台村へ行って見ることでした。
今日は3月20日。
3.11からもう五年立ちますが自分にできることとして復興の土地でお金を使おうと思って今回のプランを決めました。
あ、宮城の祖父母の家が津波で流されたのでなんと言うか・・・自分の中で何か宮城に貢献、支援がしたいなと思っていまして。
自分のできる一番身近なことが宮城への観光だと思っています。
ちなみに気仙沼は仙台市内から3時間くらいかかるのでほんとに遠かったですねw.
気仙沼はまだまだ復興途上中ですが、正直ここまで遠いと今後気仙沼へ行くモチベーションがモテそうもありませんw
気仙沼は近くに高速が取っていないので一般道で2時間程度かかるのでほんとに疲れました。
でもなんかしらの形で復興の役に立ちたいと思います。
※こちらの気仙沼復興屋台村は終了したみたいです。
利久の牛タン極み定食を食べてみた
その後仙台市へ移動し牛タンを食べに行きました。
東京でも牛タンの美味しいお店はありますがやっぱり本場のほうが気分的においしくいただけますよね。
今回はインスタグラムで仙台に住んでいる人からアドバイスをうけ利久へ行ってみることにしました。
ま、当然東京にもあるんですけどね 笑
東京でも利久には行ったことありますが弁当しか買ったことがなかったので実は初めてのイートインでした。
マル得牛タン極み定食を食べたのですが・・・・・
めっちゃ美味しい!!!
もう絶品!
ミニビーフシチューもついてて言うことなし!!
幸せでした。
そうそう途中で萩の月、ずんだ餅、焼き牡蠣も食べましたよ 笑
疲れましたがかなり美味しいもの沢山いただけました!
明日もホンダセンシングを使って安全に快適に帰りたいと思います!
ヴェゼルを6ヶ月間乗って感じた事
【残価設定型クレジット】《新車 ホンダ ヴェゼル ガソリン 2WD 1500 G 》
価格:1920000円(税込、送料別)
追記
別でドライブした時の動画を追加しました。
こちらのほうがわかりやすいかも。
いきなりですが皆さんETCマイレージって知っています?
ETCって割引だけじゃなくてポイントたまって還元率いいと5万円使うと5千円分還元されるの知っていましたか?
昔はハイウェイカードで5万円買うと5万8千円分利用できたののETCバージョンって感じですね。
ただこの還元はETCマイレージに登録している人でないと利用できないサービスなのでETCを利用している人は絶対利用したほうがいいですよ。
もちろん全て無料で利用できますよ。
追記 なんと・・・飛び石によるボンネットの塗装剥がれを発見!!
ある日、車を洗車していると何か車のボンネットに小さな汚れを発見・・・・・あれ?!
ボンネットの塗装が剝がれている!!
大きさにして1mm程度のが2か所。
飛び石っぽい。
さて、人生初体験ですがどうすればいいのだろう。
「ググってみよう」
コンパウンドorタッチペンを使って修繕してみては?
コンパウンド?
タッチペン?
なんだそれは。
「ググってみよう」
なるほど。
コンパウンドは小さな傷を埋めるもの?
細かな穴を埋めるもの?
細かな汚れを落とすもの?
そんなものでしょうか。
タッチペンは塗料でしょうかね。
コンパウンドはちょっと大がかりだったので今回はタッチペンを利用してみることにしました。
再度ググるとホンダのベゼル、シナモンブロンズメタリック用のタッチペンが売っているんですね。
って事で先ほど届いたので修復の様子はほかのブログで書きたいと思います。
雨汚れがひどいのでガラスコーティングをしてみた
ベゼルを1年乗って最近の不満。
雨が降るたびに花粉?汚れ?ドット汚れがとってもひどい。
調べてみると車のコーティングが日増しに劣化?してきてそのせいで汚れが車の塗装にとどまることがあるそう。
なるほど、コーディングか。
実は前に一度この汚れの事でディーラーに相談したことがあったのですが、本当に雨の汚れが気になるのであれば10日間くらい預かって費用もうん万円から10万円くらいかかるコーティングの必要がある言わたんです。
この時はそんなお金ないと思ったのでコーティングは諦め、その後雨のたびに洗車していたのですがやはり梅雨とか雨のたびに車洗うのは馬鹿馬鹿しい。
Webで調べていると1万円程度で3年間も持続するガラスコーティング剤の存在を知りました。
しかも自分で簡単にできるとのこと。
以下実際ピカピカレインコーティングした写真です。
かなり綺麗なガラスコーティングされて光沢がすごい。
2度塗り後の画角の違いはレンズを修理にだしていて、ズームレンズしかなかったのでご了承ください。
ガラスコーティングがされ汚れが車にとどまりにくので雨が降っても汚れにくんですって。
この光沢を見たら納得です。
コーティング剤は洗車した後とに1時間から1時間半程度の所要時間で塗ることが出来ました。
結構汗だくでしたねw
その後30日程度ので液剤が完全にガラス化します。
1度塗りでも問題ないのですが光沢を増したいのであれば2度塗りした方がより車が輝きます。
ちなみに塗って1週間程度だと雨が降った後普通に雨汚れがありますが、ピカピカレインプレミアムを塗って30日程度すると雨が降ったあともほぼ車は汚れる事はありません。
いやーーーーーーー塗って1週間程度は雨の後も汚れていたのでやられた・・・・とおもってのですが、30日程度するとピカピカレインプレミアムの力を見せつけられました。
確かに説明書に30日程度で液剤が完全にガラス化するって書いてあったもんな・・・
説明書は信じないとだめですねw
もし興味あればコーティングを施工したブログもお読みください。
車の汚れが気になるのでピカピカレインを使ってみたブログ
ヴェゼルのセキュリティについて
ヴェゼルってかっこいいなぁってデザインかなり気に入っています。
ヴェゼルのセキュリティってどうなんだろ?
一応なんかセキュリティランプみたいなものは点滅しているんですよね。
でも実際に盗難のシーンにならない限り本当のセキュリティ能力はわからない。
とある日、その日は突然やってきました。
エンジンを止めて車の中で掃除をしていました。
その時、キーレスで車を施錠したんですよね。
キーレスで施錠です。
10分後に車の中を掃除し終えて何気なく車外に出ようとドアを開けると・・・
「ブ・ブ・ブ・ブ・ブ・ブ・ブ・ブ・ブ・ブ・ブ・ブ」とけたたましいクラクションとハザードが鳴り響いたのです。
パニックです。
「え、え、え、え、え、あ、キーレスで鍵閉めたのに車の中からドアが空いたからセキュリティが働いたんだ!!でもどうやってこれ止めるの!?
スタートボタン、キーレスのボタン押しても止まらない!!!エンジンをかけてみよう!!!」
ってことでエンジンをかけたらけたたましいクラクションが収まりました。
ほんの15秒くらいでしたがご近所の皆様にはご迷惑をおかけしましたw
ま、これでヴェゼルのセキュリティ面もしっかりと確認できました 苦笑
■作動すると
ホーンが断続的に鳴り、非常点滅表示灯がすべて点滅します。
■停止させるには
内蔵キー、キーレスエントリーシステムまたは Hondaスマートキーシステムで解錠するか、パワーモードをONモードにしてください。
システムが停止し、ホーンと点滅も停止します。警報装置はセキュリティアラームシステムを 停止させるまで、約 5 分間作動します。
ホーンおよび非常点滅表示灯は、1 回の作動に つき約 30 秒間作動し、その警報作動が10回行われます。
状況によっては、5分間以上作動することがあります。参照URL ヴェゼルの取扱説明書
3月20日兎に角運転が飛躍的に楽になりました。
あくまで「運転補助」でしかありませんがつ前車追従機能やレーンキープシステムのおかげで軽くハンドルを握り、ブレーキの上に軽くお足を置いておけばあとは設定速度通りに走ってくれます。
評価:
評価者数(私と嫁)2
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。