新東名・東名はUターンすると最安料金?
こんにちは。
今日は新東名と東名高速の7不思議?なUターンの料金のお話です。
新東名と東名ってUターンが出来るんですよね。
で、一度も高速から降りずに帰ってこれます。
じゃあその場合の高速の料金ってどうなるのか?
新東名・東名はUターンすると最安料金?
物理的に料金をごまかすことは可能なんですよね。
電車だって電車から降りなければ2時間とか乗っていても最終的に隣駅で降りたら最短料金で乗れますからね。
モラルの問題ですね。
ただ、そういうことはしないでくださいとポスターやWebで告知もされています。
つまりある程度そういう事を考える人がいると思って注意をしている訳です。
新東名が開通した時に地震などで東名、新東名のどちらかの高速が不通になった際にUターン路があれば迂回できるようにとこのような措置をとっているそうです。
しかし、ETCで東京ICから乗ってどっかでUターンして同じ東京ICで降りると「ETCでエラー」が出ます。
機械は「東京で乗って東京で降りるってどういうこと?」と認識してしまうからだそうです。
しかしながら、東京で乗って数時間後にUターンをして東京ICの隣の東名川崎ICで降りると・・・・東京ICから東名川崎IC間の数百円の料金しか取られないのです。
これは電車でいうキセルのような扱いになるので「ETCレーンではなく一般レーンで正規の料金を支払ってください」と注意を促しているわけです。
この場合一般レーンで自己申告をすると全区間の料金を徴収されます。
バレるかばれないかというと「今現在乗るICと降りるICが違う場合は調べようがない」ってことになっているみたいです。
このブログは「みんなでズルしましょう!!」っていうわけではなく物理的には可能ですがNEXCOが震災などの措置で好意でやってくれているという事を伝えているブログです。
あまりにルール違反が増えすぎる場合なにか罰則ができる可能性だって否定できませんからね。
でもこれってきっと「気づかずにやっている人」もいると思うんですよね。
今って圏央道が東名とつながったので例えば私の場合、東京ICから乗って新東名の駿河湾沼津SAでランチして新清水JCTでUターンして圏央道の高尾ICで実家に行くって事も考えられます。
この場合料金は最安の東京IC→海老名JCT→高尾ICで徴収されるんですよね。
意図的は罪で偶然の場合は仕方ないで済むのでしょうかね??
以下東名高速道路となんも関係ありませんが、ホンダセンシングと言うホンダの半自動運転性能の動画をUPしてみました。
ホンダのヴェゼルで半自動運転に挑戦してみたのブログ
半自動運転を動画でまとめてみました。
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。