コンクリートやレンガの大掃除に。家庭用高圧洗浄機ってすごい
こんにちは。
今日は年末の大掃除を前に家庭用の高圧洗浄機の使用レビューを書いてみたいと思います!
家庭用の高圧洗浄器といえばケルヒャー!!と連想しがちですが今回はHIDAKAというメーカーの家庭用高圧洗浄機のレビューをいたします!
目次
HIDAKAの家庭用高圧洗浄機
とりあえず今回は車の洗浄レビューを書きたいと思います。
その前に一言愚痴をいいでしょうか?
実は今回このHIDAKA家庭用高圧洗浄機を借りることが決まる前に某有名自動車用品店の洗車サービスを受けに言ったんです。
人生初めての手洗い洗車でした。
撥水加工含め2300円。
あの、私の認識違いなのでしょうか?
洗車って「ボディーだけ」の洗車なんでしょうか?
窓ガラスの汚れは一切落ちていなかったんですよ。
洗った形式無し。
そして、ボディーも落として欲しかった鳥のフンの汚れも落ちてませんでした。
花粉?っぽい汚れも落ちていなかった。
これが普通なのでしょうか??
水流して洗剤塗って軽く洗って終わり?
ちょっと不満。
もう2度とその系列の洗車サービスは受けません。
さてさてそれでは本題です。
ちょっとわかりにくい写真なのですが先日の雪のおかげですっかりと愛車が汚れてしまっていました。
雨とか雪って汚いんですねw
そして分かりにくいですがホイールもほのかに汚れています。
では早速HIDAKA 家庭用高圧洗浄機の準備をしましょうか!
まずは水道の準備ですね。
蛇口に専用の蛇口をつけてホースをつなげます。
そしてホースの反対側を高圧洗浄機につなげます。
そしてコンセントを挿しましょう。
えぇとここで察しのいい方であればわかると思いますがコンセントと水道がある程度近い場所でないと使用できません。
実はこの写真実家での写真なんですが、私の家ではコンセントと蛇口がちょうどいい場所になく利用することができなかったのです。
今時の家ってあまり昔ながらの蛇口ってついてないじゃないですか?
私の家の場合駐車場スペースに蛇口はあるのですがそうするとコンセントがないんですよね。
延長コードは「業務用」の高圧?の専用のものを使用しないといけないので悩んだ末実家での使用にしました。
電源コードも水道のコードも5mずつくらいあるのですが蛇口とコンセントがその半径以内にないと使えないので注意してください。
ただ、そういう人ように「自吸コード」という、お風呂などの残り湯、バケツなどの水を吸い上げて使う方法もあるのですがそれを試しましたがうまくできませんでした。
説明書には「コツがいります」って書いてあってそのコツがわからず私は諦めました。
一応お風呂などの残り湯、バケツなどの水を吸い上げて使う方法もあるけどコツが必要なんだと頭に入れておいてください。
一度水がちゃんと通るか確認
ここまでセットして一度水道の蛇口を開けて見ました。
しっかりと出ていますね。
ちなみにこの時点では電源を入れても入れなくても水は流れました。
次に持ち手のコードを準備です。
コードをしっかりと閉めます。
ちょっと硬めです。
「空気が入ると正常に作動しない」らしいので結構気密性が高く締める部分は「硬い」です。
手持ちアタッチメントにもコードを挿入。
赤い部分をカチッと止めて外れないようにしました。
で、ここまでが基本の準備でここからがいろいろなアタッチメントをつけられるのですが今回は車の洗浄なので割と勢いのあるアタッチメントをつけて見ました。
で、これがはめるのも外すににもコツがいりました。
中の形に合わせて入れるのですが、しっかりとおくまで押し込んで回さないとしっかりとつきませんし外れません。
外す時あれ?取れないぞ?と結構力ずくで回そうとしましたが容易に回らなかったので、押し込んで回したらすぐ取れたので注意が必要です。
では実際に使って見ましょう!
自分では使っている写真は取れないので父を呼んでやってもらいました。
HIDAKAの家庭用高圧洗浄機 超素晴らしい!!
まずね、写真からご覧いただきましょう。
これね、心の準備をしていないと結構衝撃的な勢いです 笑
それぐらい勢い良く水が出ます!
父もびっくりしてました 笑
みてわかると思いますが「回転しながら噴出」されています。
すごい。
どういう形状になっているかわかりませんがただ持っているだけで汚れが落ちていきます。
HIDAKAの家庭用高圧洗浄機 勢いが良すぎて洗車中止w
えーと、この水すごく粒子が細かくなって風にのって10mくらい遠くまで飛んでいきます。
家の前は人が通っているのでこれは洗車は無理だと思って洗車中止しましたw
運悪くお隣さんも洗車していてお隣さんの車にまで飛んでいって迷惑でしたw
つまりHIDAKAの家庭用高圧洗浄機は10mくらいの範囲に広がるのである程度のスペースが必要だと感じました。
家の清掃にも超力を発揮
洗車を諦め足元に目を向けると駐車場にコケが生えていますし汚れています。
普段特に気にしませんが試しにコケに向かって噴射していました。。。。すると。。。
おぉ。
ちょう綺麗に落ちた!!
白い部分はコケや土汚れがあったのですがHIDAKAの家庭用高圧洗浄機を噴射したら汚れが全て吹っ飛んでいきました!!
下に噴射であればそんなに広範囲に水は飛ばなかったです。
ただ、土汚れは飛んでいくので人がいないか気をつけてくださいね。
そしてあまり地面と噴射口を近づけすぎると反射した水が自分に降りかかってきますのでその点も注意してくださいね。
コケや土が自分の顔にもめがけて飛んできます。
もう、こうなったら地面に噴射するのが楽しくなっちゃいました。
わかります?
レンガもコンクリートも中央くらいで汚れが落ちているのはっきりわかりますよね。
超楽しいっす。
すっとやっていたかったのですが。。。ずっとやってられませんでした。
結構音がうるさい
ずっとやっていられなかったのが騒音です。
別に音を気にしない人であればずっと稼働しても問題ありませんが、隣に洗車しているひともいた(全然顔見知りじゃないひと)ので迷惑だと思ってあまり長い時間使用しませんでした。
普通の会話レベルの声音であれば聞こえなくなるくらいの音です。
電車の通過する音とかよりは全然静かですが朝からこの音がなっていたらご近所迷惑だと私は思いました。
時間と場所さえ確保されればかなりオススメのHIDAKAの家庭用高圧洗浄機
ただ、個人的には時間と場所さえ間違えなければすごくいい高圧洗浄機だと思います。
一度試してもらればわかりますが、普段なかなか落とそうとも思わない地面の汚れか一瞬で落ちていくのは「快感」でしかありません。
狭い場所では難しいですが昼間である程度の距離が確保されればすごくいい商品だと思います。
この後雨が降ってきてしまったので清掃後の写真は1枚だけなのですが高圧洗浄機のあとタオルで拭き取っただけでかなり綺麗になりましたよ。
高圧洗浄機で汚れが吹っ飛んでいきました。
ちなみに洗剤を入れるアタッチメントもついていたので洗剤を混ぜた水を噴出することも可能みたいです。
片付け時の注意点
今回一点すごく大変だったことがあります。
本体と高圧コード?を外す時です。
もう、超超超超硬いんですよ。
なんだよ、いくら気密性を高くするからってこんな硬いと全然とれねぇじゃねぇか!!とゴム手袋で回していたんですよ。
なんだよこの高圧洗浄機。
この部分はマイナスだな。
高圧洗浄機・・マイナス・・
高圧・・・
あ!!
もしや!!
高圧洗浄機のノズル内に残っていた水を全部噴して再度コードを外すと。。。すぽ。
あら。
超簡単に外れるではありませんかw
勘違いw
なるほどね。
これは圧力によってコードが回らなかったのですね。
ということでしまう場合しっかりと水を抜いてからしまってくださいね!
詳しくはHIDAKAの公式ホームページに動画も用意されているので音とか気になる方は是非ごらんください。
きっとあなたも虜になるはず!
ちなにみ今回私が使用したのはHK-1890 スペシャルセットです。
車持っていたり敷地内のコンクリートやレンガの汚れが気になっている方は是非参考にしてもらえましたら幸いです。
そして年末の大掃除にも持ってこいですね!
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。
タグ:商品レビュー