カーシェアリングで車もシェアが当たり前?持たない便利さ
こんにちは。
今日は久々にカーシェアリングのお話を書きましょうか!
目次
お金がないならレンタカーよりカーシェアリングを選ぶでしょ!?
今はなんでも「シェア」する時代?
ねーねー!!
このパンケーキ頼んでシェアしよう!
なんて会話。
一度はしたことあるのではないでしょうか?
シェアハウスなんてのも、シェアオフィスなんてのもありますよね。
あれ?
新垣結衣をシェアするなんてドラマもあったっけ??
あなたは車を借りる時はまだレンタカーですか?
カーシェアリングをしてからレンタカーを借りなくなったんですよね。
だって、レンタカーより安くて、便利だから。
あと、人に合わなくても24時間「ステーション」と呼ばれるカーシェアリングが駐車してある駐車場に取りに行くだけ。
Webからの予約なので本当に便利なんですよ。
タイムズのカーシェアリングであれば、カーシェアリング対象のタイムズに車を取りに行けばいいし、カレコなら三井のカーシェアリング対象のコインパーキングに車を取りに行けばいい。
カーシェアリングが流行る訳
保険料、ガソリン代込みの料金
レンタカーの料金お手軽なニコニコレンタカーでSクラスのヴィッツなどで6時間2200円、 12時間2525円らしいです。
そしてどんなに基本料など安くてもレンタカーはプラスガソリン代がかかりますよね。
さらに保険やカーナビなどオプションでお金をとらえることだってありますよね。
ですから保険など「安心して」レンタカーを借りるのには最低4000円程度かかってさらにガソリン代がかかるんですよね。
でもでもでも!
カーシェアリングならなんと10分という短時間から込み込み料金なんですよ。
私の中からレンタカーを選ぶ理由がなくなった
レンタカーは面倒、カーシェアリングは気軽
若い頃、学生の頃からドライブが好きでよーく車乗ってきました。
当然車を持っていない時期もあったので車が必要になったら実家から借りるかレンタカーでした。
でもレンタカーって割と「長時間」でのレンタルなので費用も高めなイメージ。
ってか実際にカーシェアリングよりも高い。
カーシェアリングが安い理由はいろいろあると思いますが人件費もレンタカー会社より圧倒的に安いのではないでしょうか。
かといって24時間カーシェアリングの車にトラブルがあっても対応してくれます。
あ、ちなみに一度だけ夜中に対応してもらいました。
タイムズのカーシェアリングの維持費は月1030円〜
月会費無料キャンペーンも結構やっているよ
マイカーの話になりますがマイカーって本当に本当に本当に維持費が高くないですか?
そう思っているは私が貧乏人だから?
タイムズのカーシェアリングやタイムズのカーシェアリングはだいたい月1030円から車を維持することができます。
これは「基本料」ですね。
乗っても乗らなくてもかかるお金。
でもでもこれは全て「無料乗車分」として乗れるので全く無駄はありません。
ちなみにマイカーを持つと。。。。
- 駐車場代が月2万5000円。
- 保険が年間5万円。
- そして税金が年間4万程度。
ただ、車があるだけどこんなにもw
車がだんだん売れなくなっている時代だと言いますが所得が伸びないのに持っているだけでこんなお金かかるならね。。。
特に電車が便利な都心だと車を持つ理由がなくなっちゃいますよねw
あ、でも車に乗る理由はたくさんありますよね。
デートや買い物などちょっとした時間に借りるのがうまい使い方?
カーシェアリングを契約する時にちょっと悩んだのが
「自分ってカーシェアリングを利用する機会ってどれくらいあるのかな?」
これですね。
無料期間中はいいんですが、それが終わったら安いにしろ基本料はかかる。
もしカーシェアリングを申し込んでも3ヶ月に一回くらいしか乗らないならカーシェアリングでも損ではないのかな?
意外と利用したカーシェアリング
で、私もそんな考えでしたが、実際に無料期間中に契約したら、、、結構乗りました。
便利だったのがお米買ったり水買ったり重いものを買う時にカーシェアリングは特に力を発揮しました。
あとやっぱりたまーに行くドライブデートでもカーシェアリングは利用しましたね。
「わ」ナンバーではありますが当時BMWをデートに使った時もありましたねー。
ある種「時間制」なので6時間パックとかで借りるとタイムスケジュールは組みやすかったですよ。
カーシェアリングの良い点ってなんだろ?
個人的にですが以下がカーシェアリグが良いと思う部分です
- 「車を借りる時に人と面倒なやり取りが無い」
- 「借りる3分前から予約が出来る」
- 「保険料とガソリン代も込みで15分206円~と言う価格設定」
- 「全国どこのステーションでも借りてもOK」
- 「ガソリンを入れたり洗車すると15分(206円)の割引になる(ショートプランのみ)」
- 「新しいカーナビが着いている」
- 「カーナビがとスマホをbolootoothで同期して音楽が聴ける」
- 「ETCが着いている」
- 「冬にはスタッドレスに切り替わる」
- 「色んなメーカー、車種に乗れる」
- 「借りる1分前までキャンセルが出来る」
- 「スマホやwebから予約が出来る」
- 「24時間の電話対応をしてもらえる」(つながりにくい時もあります)
これが私の思うカーシェアリングのメリットです。
上記はタイムズのカーシェアリングのお話ですがカレコのカーシェアリングでも内容はほぼほぼ変わらないと思います。
1030円分の無料利用料がついてくる
先ほども少し説明しましたが基本料金分の無料乗車が可能です。
つまりタイムズですと15分206円なので75分は無料走行できるということなんですよね。
当然カレコも無料乗車可能ですよ。
もちろんこれはガソリン代も保険料も込みの価格です。
ちなみに料金はショートプランとパックプランがあります。
乗るたびに自分で今回は「こっち!」って選ぶことができます。
私がよく使ってたのがショートプランと6時間パックのプランです。
タイムズは12時間プランとかナイトプランとか、色んなプランもあるのですがそこまで行くと正直レンタカーとあまり料金は変わりません。
長時間だとカーシェアリングもレンタカーも変わりません。
ですから今日は雨だしちょっと1時間だけ車が使いたい!
っていうような短時間借りるのがカーシェアリングの一番のメリットですね。
ちなみに
- 1時間824円
- 2時間だと1628円
- 3時間だと2472円
- 4時間だと3296円
- 5時間だと4120円と
5時間借りるならば6時間パックの方がお徳になりますね。
分かりやすく1時間単位で計算しましたがもちろん15分単位で借りることができますよ。
つまり15分~4時間45分の間だとショートプランがお徳になります。
5時間~6時間の間だと6時間パックの方がお徳です。
ちなみに以下がタイムズの料金表です。
料金 | 距離料金 | 基本料金 |
ショートプラン | 15分(距離料金無) | 206円 |
6時間パック | なし | 4,020円 |
12時間パック | 別途16円/1km | 6,690円 |
24時間パック | 別途16円/1km | 8,230円 |
アーリーナイト (18:00~24:00) |
別途16円/1km | 2,060円 |
レイトナイト (24:00~翌9:00) |
別途16円/1km | 2,060円 |
ダブルナイト (18:00~翌9:00) |
別途16円/1km | 2,580円 |
料金プランは乗車した後は変更不可
1点注意があります。
6時間パック借りたけど予定が早く終わって早く返却しても6時間パック料金が取られます。
逆に4時間の予定で借りたけど実際は延長して6時間借りた場合ショートプランで6時間分の料金がかかり割高になります。
ショートプランは使った分だけ
アドバイスとして2時間程度の利用だとしても念のためで4時間くらい借りる事をおすすめします。
実は料金は予定時間ではなく「乗った時間」でしかかからないからです。
ですから長めに借りて早く返したほうが安心できるかな?って思います。
ギリギリの時間で借りた場合で後の時間に誰か予約していた場合延長ができません。
ショートプランは予約した時間ではなく実際に使った時間の料金しか取られません。
ただ、5時間借りて1時間で返すみたいに繰り返すのは良くないみたいで良識のある範囲で使うことが望ましいみたいです。
毎回15分無料で乗車可能
タイムズのカーシェアリングの場合なんですが「15分前から乗車が可能」なんです。
その15分は無料なんですよ!
つまりちょっと30分だけ車使いたいなと思った場合30分借りるのではなくて、15分借りて15分前から乗るってのが賢い使い方ではないでしょうか。
もちろんパックプランも15分前から乗れますよ。
キャンペーン中の基本料が無料
あなた様がこのブログを読んでいる時にどんなキャンペーンをやっているか不明ですがタイムズのカーシェアリングとカレコのカーシェアリングはだいたい似たようなキャンペーンをやっています。
タイムズもカレコもだいたい2ヶ月の基本料金と入会手数料が無料ってことがおおいですね。
ちなみにカレコはちょっとの期間がけ12ヶ月間基本料金が無料ってのやってました。
その時に入会して人はラッキーですね。
今だけキャンペーン中
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。
タグ:カーシェアリング