多摩警察署で免許の更新に行ってきた【即日交付ではない】
こんにちは。
今日は2017年1月16日の月曜日。
私の34歳の誕生日までちょうど1ヶ月前でございます。
目次
優良免許証の更新に多摩警察署まで行ってきた
一週間ほど前に免許更新のはがきが届いていました。
5年間なんていつのまにか過ぎているのものですね。
5年前の私の写真が今よりも10kgくらい痩せていた時期なので別人のよう 苦笑
受付時間は平日8時30分から11時と13時から16時半
本日は多摩警察署に車で行きました。
多摩警察署についたのが8時10分頃で10台ある駐車スペースはすべて空いていました。
万が一すべて埋まっていても歩いて2分くらいのところに15台くらい止められるコインパーキングがあるので大丈夫かな?
多摩警察署自体はおそらく24時間?なので少し早く行っても入ることはできますが受付は8時半からなので少し待ちました。
8時半から受付がスタートすると安全協会(プレハブのような建物でちょっとわかりずらい)という別の建物へ移動し更新料の支払いをします。
更新料の支払いからスタート
多摩警察署では900円で写真を撮ることもできる
多摩警察署は即日交付ではないのでその日に新しい免許を受け取ることができないため、その場で後日多摩警察署まで取りに行くか郵送するかのどちらかを選べます。
ですのでハガキには「写真を持参」と書いてあったので当然のように写真を持っていかなければいけないものだと思っていたのですが、多摩警察署では900円を払えば写真を撮ってもらえるんですね。
更新料を支払う時に「写真は撮りますか?」と聞かれるので「はい」or「持ってきています」って答えます。
はいと答えると真横にカメラとちょっとしたスペースがあってそこでパソコンを見ながら一眼レフカメラで写真を撮ってくれます。
カーテンとかパーテーションとかないので他の人から丸見えですが半分以上の方が写真を撮っていたのであまり恥ずかしくはなさそう。
ただ、写真をその場で撮ると写真を持っている人より時間がかかるので写真は持っていた方が無難な気もします。
写真を持っていた私は更新料の支払いだけで1分ほどで終了。
写真を持っていない人は5分ほどかかりその間後ろの人も待たされます。
スタッフが2人しかいない(この日は)のとスペースが狭いので待つのは仕方ないのかもしれないですが、それも含めて写真は持っていた方がいいと感じました。
また、どうでもいいのですが持っていった写真が免許証に使われます。
なんとなくその場で撮影する免許証の写真って変な顔していませんか?
ですからあらかじめ自分で納得の写真を持参した方が次の5年間(ゴールドの場合)免許証の提示をする機会があっても恥ずかしくないかも? 笑
でも、当然ながら免許証に使える写真には基準があるので基準に乗っ取った写真を持って行ってくださいね。
私はカメラが趣味なので、家で5パターンくらい写真を撮影し印刷して持って行き、警察署の人に免許に使える写真を選んでもらいました。
なので、今回の私の免許証の写真は変ではありません!
また、2月が誕生日なので服がいつも厚手・・・・次回はTシャツの写真を提出してみようかな?^^
後日郵送 簡易書留で1000円
先ほども言いましたが多摩警察署は即日交付ではないのでその日に免許を受け取ることはできません。
でも問題ありません。
実は次の免許が届くまで古い免許の有効期限が3月伸びます。(3カ月延長のハンコを押してくれる)
つまり古い今の免許証はしばらく使えます。
それで後日免許が家に届いたら自分で財布に入れ替えたらいいわけです。
先ほども言いましたが新しい免許は多摩警察署に取りに行ってもいいですし、面倒な方は1000円を払えば簡易書留で郵送してくれます。
簡易書留とは本人手渡しの書類なのでポストへは投函されません。
不在の場合は不在票が入るので不在票が投函されてから7日以内に受け取ればOKです。(再配達可能)
簡易書留は郵便局の法律なのかルールなのかで7日以内に受け取らないと送り主に返ってしまうので必ず7日以内に受け取りましょうね。
ってことで本日は簡易書留代1000円も払って帰ってきました。
ちなみに後日郵送の場合は講習がすべて終わってから再度別建物の安全協会へ行って支払う必要があります。
封筒に住所書いて1000円払うだけなので2分くらいで済みました。
視力検査をしてから講習は9時スタート
優良運転者はトータル30分の講習
更新料を払い終え先ほどの建物に戻り免許の更新手続きと視力検査です。
免許の更新手続きは必要書類に名前を書き、アンケート?にチェックを入れ先ほど払った更新料の印紙をはり、最後に自分の顔写真を貼ります。
その時古い免許が必要です。
古い免許を使い機械を使って必要書類を発行するのですが、機械の前に担当の人がいてその人に古い免許書を渡すとあとはその人がすべてやってくれました。
私がやったのはその人に免許を渡して、暗証番号を決め、名前、アンケート、更新料の印紙、写真を貼っただけです。
その後その紙を受付に渡すと、番号札を渡されるのでその順番に視力検査が始まります。
視力検査は1人ずつしかできないので少し待たされるかもしれません。
ちなみに更新料支払いから視力検査まで大体20分くらいかかりました。
時間でいうと8時30分から8時50分ってとこですね。
で9時から講習がスタートって感じです。
DVD15分 教本15分
いわいるゴールド免許の方は30分の講習で終わりです。
それもDVD15分、教本15分なのでそんなに長くは感じませんでした。
そしてその講習が終わると即日交付ではないので古い免許を返還されます。
免許の後ろに郵送のハンコと有効期限延長のハンコが押してありました。
ちなみに受け時間が8時30分から11時とありますが(午前中)中途半端な時間に行くと前の講習の時間とかぶりそれが終わるのを待っていなければなりません。
かならず30分の講習は受けなければなりません。
おそらくですが30分おきに講習はスタートしていますがそこまで時間に正確な感じではなさそうだったので、確実にトータル60分で帰りたい人は朝一の8時30分に行った方がいいでしょう。
それ以外ですと時間が確実ではないので待ち時間も含めて60分では帰れない気がします。
冬に多摩警察署で免許の更新をする際は寒いのでしっかりと防寒対策を
余談ですが多摩警察署で講習をする際は入り口の目の前の椅子で講習をするため、入り口の自動ドアが開くたびに冷たい風が入ってきてめちゃくちゃ寒いです。
たった30分ですが本当に寒いです。
特に足が寒いですね。
しっかりと防寒対策を取って行った方が最善だと思います。
まとめ
多摩警察署での免許更新の流れです。
- 更新料の支払い(写真がなければ写真撮影)
- 免許更新の書類記入(免許を渡す)
- 視力検査
- 講習
- 免許が返還される
- 後日郵送の人は1000円の支払い
こんな流れになります。
6は郵送の人だけですね。
基本的に更新料の支払いから後日郵送の人は1000円の支払いまでで大体60分くらいでした。
よければ参考にしてください!
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。
タグ:神奈川県多摩警察署
5年前に更新したのですが、写真はどうしたか忘れていたためタイムリーな記事で助かりました!
遊園で写真撮ってから行きます!
おまさ様
わざわざコメントありがとうございます!!
励みになります!