朧八瑞雲堂生どら焼きへのアクセスは京都駅からバス1本34分!行列

こんにちは。

貧乏京都旅行の二日目。

今日は朝6時起きをし先日嵐にしやがれで放送されていた朧八瑞雲堂(おぼろやずいうんどう)へどら焼きを買いに行くことにしました!

朧八瑞雲堂 (おぼろやずいうんどう)
営業時間 9:00~19:00
電話番号 075-491-6011
住所 京都府京都市北区紫竹上竹殿町43-1

京都駅から朧八瑞雲堂(おぼろやずいうんどう)の生どら焼きへのアクセスは意外と楽でした

お目当ての朧八瑞雲堂(おぼろやずいうんどう)の生どら焼きを目当てに京都を観光

今回泊まっているホテルは京都駅前のビジネスホテル。

京都駅徒歩1分程度のビジネスホテルです。

今回京都の旅はレンタカーなど利用しないで公共機関による移動です。

今回京都に来た理由の一つに先日嵐でしやがれで放送されていた朧八瑞雲堂のどら焼きを食べることがあります。

嵐にしやがれで放送されてから数時間待ちは当たり前らしく・・・・行列に並ぶのが嫌いな私はちょっと行く前から心が折れそうでしたがどうせ待つのであれば開店前にできるだけ早く行って開店時間まで待つという選択を選びました。

ちなみに朧八瑞雲堂(おぼろやずいうんどう)の営業時間は朝9時からです。

朧八瑞雲堂(おぼろやずいうんどう)の営業時間は朝9時から

京都駅B1バス乗り場、「市営9」西加茂川車庫前行きで一本約34分

朧八瑞雲堂(おぼろやずいうんどう)へのアクセスはバスを使えば意外と簡単

京都駅前はバス停がすごく多くちょっと迷いがちですが中洲?っていうのかな。

川の中洲ってイメージでロータリーの真ん中に浮島のように?B1の乗り場があるんです。

ロータリーの真ん中にB1というバス乗り場がありそこから市営9西加茂川車庫前行きというバスが出ていてそのバスに乗れば一本で朧八瑞雲堂(おぼろやずいうんどう)へ行くことができます。

B1へのアクセスは地下道を通っていくことができます。

以下地図の赤い丸がバス停のところでピンクがかっているのが恐らく地下道だと思います。

京都のバス停

京都のバス停

参照URL https://www.google.co.jp/maps/@34.9868185,135.7587243,18.5z

ちなみにバスは230円均一ですがB1の近くにB2・B3とバス停が並んでいますが確かB3の前に1日乗り放題フリーパスが自動販売機で売っています。

バス1日乗り放題フリーパスは500円

価格は500円です。

往復で460円ですが朧八瑞雲堂の近くには京都で一番美味しい!とインスタグラムの人から教えてもらったラーメン屋と、金閣寺があるのでそちらによることが前提でしたら確実に1日フリーパスは買ったほうがいいと思います。

朝7時15分の西加茂川車庫前行きに乗りました

下車駅は加茂川中学前

ちょっとわかりづらいのですが京都から加茂川中学前はまっすぐ北へ向かうイメージです。

map

map

京都駅を7時15分に出発すると下車駅の加茂川中学前へは約34分で到着します。

京都7時15分発ですが、7時5分くらいに行けば座ることができると思います。

ちなみに京都駅が始発駅ですが7時10分程度だと結構人が並んでいました。

でも15人くらいだったかな。

キツキツに詰めれば全員座れていました。

時間通り加茂川中学前へ到着

朧八瑞雲堂の生どら焼きは9時から買えます

ぼーっとしながらバスに乗っていると意外と早く加茂川中学前へ到着しました。

そこから歩いて大体5分で朧八瑞雲堂へ到着します。

地図で言うと加茂川中学前から左へ5分歩くと朧八瑞雲堂へ到着するようなイメージです。

おぼろやずいうんどう

おぼろやずいうんどう

今回は加茂川中学前へ到着してから1時間ちょっと時間あったので一度朧八瑞雲堂の場所を確認してからコンビニへトイレに行きました。

ちなみに朧八瑞雲堂に着いたのはちょうど8時だと思いますが先着が1組いました。

いや、早い 笑

コンビニは朧八瑞雲堂から徒歩5分くらいのところにセブンイレブンがあります。

バス停の近くですね。

バス停→コンビニでトイレ→朧八瑞雲堂って流れが一番スムーズだと思います。

ちなみにコンビニでトイレ行ったあとはもう一人増えていて2組自分の前にいました。

きっとこの2人も生どら焼きがお目当なのでしょう!

ライバル!

おぼろやずいうんどう

おぼろやずいうんどう

9時のオープン、平日でも50人ほどの行列ができていました

先に行列情報から言いますと本日は8時30分で20人程度。

9時で50人程度の行列ができていました。

おぼろやずいうんどう

おぼろやずいうんどう

この行列は私が買い終わった後なので9時10分くらいかな。

後で写真で人数数えたら50人ちょっといました。

オープン後お店に入れるのは2人ずつ

嵐にしやがれで放送された生どら焼きは1人一つ

今、嵐にしやがれの影響で人がすごく増えているらしくお店に入れる人数は2人ずつです。

そう、つまり私の前には3人ならんでいたので知らない人と店内に入ることになりました。

お会計をスムーズにするためそのようなやり方をしているみたいですので皆様もあらかじめ頭に入れておいたほうがいいと思います。

そしてテレビで放送されたクリームたっぷりの生どら焼きも1人1個までなので4種類ある味の中から前もって決めといたほうがいいかもしれませんね。

ちなみに他にもどら焼きや和菓子売っていますがそちらは個数関係なく買えるみたいですね。

あくまでテレビで放送された生どら焼きが1人1個みたいです。

ただ、これは現在のルールで適宜変わるみたいなので訪れた際はご自身でご確認ください。

ちなみに先ほど2人ずつしか店に入れないって言いましたが感の良い方なら気づきましたよね?

1人1人かなり時間がかかる

私はささって買ったので30秒くらいで買いましたが店に入ってから色々選ぶ人がいるのでその場合1人3分くらいかかる人もいます。

つまり全員それだと3分かける50人。

150分。

これは単純計算ですがもしかしたら9時に行った時点で2時間以上待つ可能性もあるってことですね。

ですから個人的な意見とては8時に行って9時まで1時間待っているのが一番待ち時間少ないのかな?って思います。

おぼろやずいうんどう

おぼろやずいうんどう

おぼろやずいうんどう

おぼろやずいうんどう

私が買ったのは抹茶生どら焼き

嫁はさつまいもの生どら焼き

で、本題ですが私が買ったのは抹茶の生どら焼きです。

おぼろやずいうんどう

おぼろやずいうんどう 生どら焼き

嫁はサツマイモの生どら焼きを買いました。

おぼろやずいうんどう

おぼろやずいうんどう 生どら焼き

えーと朧八瑞雲堂はイートインスペースはないのでほとんどの人が私のように近くの道とか公園で写真撮っています 笑

インスタグラムをみたらバスで15分くらいなので金閣寺で写真撮っている人もいましたよ!

おぼろやずいうんどう

おぼろやずいうんどう 生どら焼き

おぼろやずいうんどう

おぼろやずいうんどう 生どら焼き

ちなみに生どら焼きの味は?

正直・・・・めっちゃ美味しい!!ってものではなかったかな。

生クリームとどら焼きの人が好きな食べ物って感じでした 笑

ビジュアルで買っている人が多いと思います。

ちなみに嵐のリーダーが言っていましたがこれは確かにどら焼きではないですね。

クリームたっぷりのどら焼き生地にちょっとあんこが挟んである食べ物って感じです!

クリーム好きの私にとっては美味しかったですけど!

ちなみに、このブログを書いて1年以上経ちましたが・・・Googleのクチコミ150件以上書いてありましたが・・・あんまり評判よく無いかも?

書いていること、私もわからなくないって感じですねw

あくまで参考までに掲載しておきますね。

朧八瑞雲堂のGoogleのクチコミ

gogoleのクチコミ

gogoleのクチコミ

先日、友人と買いに行き、30分以上並んで店に入りました。その際、友人が駐車場に車を止める為に遅れて入店したところ、指を刺され、大声で「そこの人、並んでなかったやろ!並んでないんやったら店から出て行け!」と追い出されました。まだ注文すら出来ていない段階の出来事で、お菓子すら見られないまま、非常に不愉快な思いをして帰ることになりました。遠くから朝早くに行ったのに、本当に不愉快です。こんな店のお菓子に何の価値があるのでしょう?楽しいはずの京都が最悪の旅行になりました。商品以前の問題です。人としてどうなの?評価★マイナスくらいの気持ちです。

スーパーの和菓子よりは美味しい。わざわざ店まで買いに行くことはない。誰かがお土産でくれたなら有り難くいただきましょう。サイトや雑誌などで、ここが美味しいかのように紹介していたなら、その他の記事は信用しなくていい。
個数制限に文句をつけている人が多いのは店がかわいそうなので星2つ

行きにくい場所にあるのでなかなか行けず、やっと行きました。
どら焼きは、見た目のインパクトがあり、写真映えするので人気があるのかな、と思いました。味は見た目の期待値が高過ぎたのか、一般的にリピートしたくなる味ではないと感じました。
多くの口コミにあるように、来店時に強めの口調で指示されるので、嫌悪感を感じるお客さんは多く居るだろうと納得しました。
それを差し引いても、わざわざお金と時間をかけてあの場所まで行き、あのどら焼きを食べようとは思いません。
見た目の感動はありましたので星1つと写真を投稿します。

価格は1個税込340円です。

保冷剤も一個ついていました。

京都で一番美味しいと紹介されたらぁ麺とうひちへ

らぁ麺とうひち

らぁ麺とうひち

京都駅から結構遠くまで来たのでせっかくなのでインスタグラムのラーメン好きの知人に京都で一番美味しいと言われたラーメン屋に行ってみることにしました。

もちろんあくまで私の知人の味覚なのでご了承ください。

ちなみに朧八瑞雲堂かららぁ麺とうひちまでは歩いて10分ちょっとなんです。

おぼろやずいうんどうからとうひちまでの地図

おぼろやずいうんどうからとうひちまでの地図

近いですよね 笑

これはせっかくバスではるばる来たのでとうひちに寄ってった方がいいですよね。

ただ・・・・

とうひちのオープンは11時なんです。

そう2時間。

どやって2時間時間を埋めようw

結局ぷらぷらして時間を埋めました。。。

近くにカフェとかほぼないんですよ。

やっていても11時からとか。

金閣寺は9時からなので本来は朧八瑞雲堂→金閣寺→とうひちって流れが一番時間にロスがない回り方だと思います。

そんなこんなで11時になりました。

雪が降っていたので寒かったw

ちなみに月曜日11時のオープンの時点で先着が3人。

らぁ麺とうひち

らぁ麺とうひち

事前チケット式でカウンターが8席ほど。

4人掛けテーブルが2つ。

11時10分の時点で全ての席が埋まりました。

店内が綺麗で女性従業員の方が多くびっくりしました。

とりあえず醤油ラーメンと鶏白湯ラーメンを一つずつ。

らぁ麺とうひち

らぁ麺とうひち

見た目綺麗ですねー。

ではまずはしょうゆラーメンから!

・・・・

・・・

・・

なんだこりぁ?

すげー独特なしょうゆラーメン。

すっきりとした醤油の味のあとに程よい酸味が口いっぱいに広がります。

美味しい。

なんだこのしょうゆらーめん。

初めての味だ。

では次に鶏白湯ラーメン。

らぁ麺とうひち

らぁ麺とうひち

・・・・

・・・

・・

お、とろーり感は天下一品みたいですね。

しかし味は全然違う。

これも初めての味。

でもこれも美味しい。

なんて言うのかな。

玄人が好きなラーメンの味。

私にとっては美味しいのですが素人なので美味しい止まり 苦笑

玄人にとってはもっと色々な感想があるのだと思います 笑

ちなみに鶏白湯ラーメン嫁は絶賛でした。

かなり美味しいって。

いや、かなり美味しかったですよ!

とうひちから金閣寺はバスと歩きで20分程度

理想的な順番からするとちょっと前後してしまいますがとうひちから金閣寺はトータルで20分くらいです。

バスで5分。

その後歩いて10分くらいですね。

とうひちから金閣寺までの地図

とうひちから金閣寺までの地図

近いですね。

金閣寺

金閣寺

レンズが16mmの広角レンズなのでこれが目一杯です 苦笑

までもいい写真。

この後、金閣寺の交差点のバス停から京都駅までバスで一本で帰れます。

金閣寺から京都駅までは30分くらいかな。

金閣寺から京都駅までのバス

金閣寺から京都駅までのバス

結構混んでいました。

朧八瑞雲堂のどら焼きのブログのまとめ

さていかがだったでしょうか?

朧八瑞雲堂のどら焼きは京都で一番旬なスイーツな気がします。

朧八瑞雲堂、金閣寺、とうひちと言うルートは結構いいルートだと感じました。

京都駅からアクセスしやすくてバスで回れるので是非参考にしてもらえましたら幸いです。

朧八瑞雲堂の代表的なページ(公式HPは無いようです。)

この記事で使っているカメラとレンズです。

以下今回泊まった京都駅前徒歩1分の格安ビジネスホテルです。

あくまでビジネスホテルですがバスも電車もとても交通の便が良かったですよ。

ちなみに電車でもいけないことないですがバスよりは面倒だと思います。

ホテル法華クラブ京都

朧八瑞雲堂のどら焼きはほどほどかな?レビューワー: げるしー2月13日嵐にしやがれで話題になった朧八瑞雲堂のどら焼き
食べた感じはどら焼きではない感じで、あっさりした生クリームをどら焼きの生地で挟んだ感じでした。めちゃくちゃ美味しい!!って感じではないかな?評価:3.9評価者数1
人目のご訪問ありがとうございました(^^)

あなたにおすすめの記事

ブログのTOPページへ

掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。

     

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ