3Dラテアートを自宅で作ってみた。【ココアの3Dラテアート・第一回】
こんにちは。
2017年に入り2ヶ月が過ぎましたが今年は何か新しい趣味を始めようと色々悩んでいましたが今年の趣味を決めました!
それは3Dラテアートです!!
目次
家で3Dラテアートを作ってみた
今回買ったのがこのミルクカップフォーマーです。
UCCのミルクカップフォーマー
UCCのものです。
前にテレビでやっていてこれいいなーって思ったので早速買ってみました。
ただ、ほとんどのお店が取り寄せ商品なので家に届くまで1週間くらいかかるのであらかじめ頭に入れておいてくださいね。
ちなみに最安はAmazonでした。
と言う事で本日UCCのミルクカップフォーマーが家に届きました!
組み立てるとこんな感じ。
組み立てると言っても台の上にカップを乗っけるだけ。
台とカップの接続部は熱くなるので安全用?なのかな。
カバーが付いています。
使う時はこのカバーを開けた状態で使います。
まだ慣れていないので若干使いづらい感もありましたがそのうち慣れそうです。
ホット&アイスのミルクフォームが作れる
UCCのミルクカップフォーマーではホットミルクとミルクフォームが作れます。
ミルクフォームは暖かいものと冷たいもの両方作れます。
ミルクフォームの時入るミルクの量は70mlが最大量です。
以外と少ないと思ったのですが泡泡になると結構な量になりました。
では早速ミルクフォームを作ってみましょう!
何回かミルクフォームを作る
まずミルクを70ml入れます。
次に蓋を閉めます。
で、最後にスイッチを入れます。
まずは左の電源を一回押して次に真ん中のボタンを1回か2回押します。
1回押すとホットのミルクフォーム。
2回押すと冷たいミルクフォームができます。
飲み物がホットかアイスで作り分ける時便利ですね。
スイッチを押すと撹拌が始まります。
時間にして1分程度で出来上がります。
出来上がり後1分程度放置すると泡の層とミルクの層で分かれるので3Dラテアートが作りやすくなります。
ちょっとわかりづらいのですが下1/3くらいのところで層ができています。
で、上の層だけスプーンなどですくって他の容器にとっておきましょう。
一回でもいいんですけど泡は多い方がラテアートがしやすいです。
泡だけすくいとったらそのままミルクの量は加えずそのまままた撹拌しました。
ただ、説明書には泡をすくって減った分ミルクを足してくださいと書いてありましたのでそこはご自身の判断にお任せします。
私はミルクは加えなかったのですがその方が泡立ちがいい気がしました。
でもこれはあくまで私の感覚ですので自己判断でお願い致します。
それを3回くらい繰り返しミルクフォームを沢山用意しいざ3Dラテアートのスタート!
3回目の泡をすくったらミルクはココアに投入
3回目の撹拌が終わったら3回目のミルクはそのままココアに注ぎます。
するとこのようにココアの上にミルクの層ができます。
ここからが勝負です!
スプーンを2個使って・・・・・・・チョコレートソースを使って顔を書き完成・・・
いや、難しいw
初めてのラテアート。。。見様見真似でやりましたがダメでねw
失敗。
泡はなんとなくできそうな気がしますが目など書くセンスやコツがいりますね。。。
ま、人生で初の3Dラテアートって事で今回はお許しください。
どんどん練習して上手くなってやる!
ちなみにココアにした理由は私がコーヒーが苦手だからですw
ココアだとお子様でも飲めると思うし喜ぶと思うのでぜひ挑戦してみてくださいね!
UCCのミルクカップフォーマー
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。
タグ:3Dラテアート, FUJIFILM X-T2, 一眼レフカメラ