ふるさと納税で美味しいお肉とウニをGetしました。

こんにちは。

昨年ふるさと納税に初挑戦しましたが、2017年もふるさと納税に挑戦したいと思います。

2017年もふるさと納税に挑戦してみた

2017年は返礼率が最大30%まで下がった?

まず、ふるさと納税とは日本国民が住民税として支払っている年間10万円以上の納税のうち最大2割を「寄付」とい言う形に変えてあなたの好きな地方自治体に納税できるシステムです。

住民税はそこに住んでいたら無条件?で市区町村に徴収されてしまいますのでどう考えても「返礼品」がもらえるふるさと納税を利用した方が得なので既に多くの方が利用しているのでございます。

とはいえ寄付(ふるさと納税)をすると、2000円の手数料がかかってきますのでその点だけ注意が必要です。

でもその2000円の手数料を払ってもでも2000円以上の価値がある返戻品がもらえるって事で人気なんです。

そう、今回私がもらったお肉のように2000円じゃまず買えない美味しいものがもらえちゃうんですよ!

※2000円は1自治体じゃなくて5自治体以内ならトータルで2000円の手数料です。

ちなみに2017年のふるさと納税の期限は2017年12月末日までなのでお急ぎくださいね。

今年も佐賀県唐津市にふるさと納税

2年位前かな。

たまたま新宿駅でやっていた駅弁フェアで佐賀牛のお弁当を食べたんですよね。

その時の佐賀牛の美味しさがもう感動ものだったんです。

その感動が忘れられず昨年は佐賀牛を返礼品にしている佐賀県唐津市にふるさと納税をしました。

昨年の佐賀牛のA4~A5ランクのお肉です。

ふるさと納税

ふるさと納税

もう脂が美味しかったなぁ。

これが実質2000円ですよ!

ふるさと納税

ふるさと納税

昨年はこのお肉と福井県の甘えびを返礼品に選んだので一緒にどんぶりにしましたがほんとーにほんとーに美味しかった。

ふるさと納税

ふるさと納税

これが、これが実質2000円ですよ!

しかもこの丼2杯で実質2000円。

いや、ふるさと納税万歳!

2017年は佐賀牛(唐津産)イチボとトモサンカクの希少部位焼肉セット 500g

今年はステーキ肉ではなく、焼き肉用のお肉を選びました。

ってかちょっと時期が遅かったのか?ステーキがありませんでした。

2017年は返礼品が家に届くまでに結構時間がかかった

2016年にふるさと納税をした時は申し込みをしてから1週間程度で届きましたが、2017年は返礼率が下がるとの事でかけこみ需要が多いのか返礼品到着までに1カ月程度かかりました。

わたしはさとふる経由でふるさと納税をしているのですが、自治体からも、ふるさの納税運営会社からもなんの連絡もありませんでした。


さとふる

ちょっと不安になったのでメールで問い合わせをしたら以下のような内容で返信がきました。

さとふるサポートセンターでございます。

お申し込み頂いたお礼品
「佐賀牛(唐津産)イチボとトモサンカクの希少部位焼肉セット 500g」につきましては
2017年5月下旬に発送予定でございますが、多数お申込みを頂いている為
お届けにお時間頂く場合がございます。

発送が完了次第、メールにてご案内いたしますので
今しばらくお待ちくださいませ。

こんな感じで人気の返礼品や年末などは記載の納期より遅れる場合がありますのでできるだけ急ぐか気長に待ちましょう!

 

本日ふるさと納税の返礼品が届いた!!

佐賀県唐津市の返礼品、超美味しい

ってことでいつもよりちょっと遅れましたが今年も返礼品が届きました。

昨年のステーキもそうでしたが今年の佐賀牛(唐津産)イチボとトモサンカクの希少部位焼肉セットも冷凍で届きます。

イチボ

下側のやわらかい部分を特に切り出したお肉です。

綺麗なサシがはりる部位で、柔らかく見栄えも良く稀少部位としてたいへんに人気のあるお肉です。

トモサンカク

モモには脂がのり にくいのが通常ですが、トモサンカク部位には美しいサシが入り、モモの味わいにコクを加えた たいへんにおいしい部位です。非常に稀少な部位でありながら、最近人気が高まっています。

写真はすでに冷蔵庫で24時間かけ解凍した状態です。

トモサンカクは密封包装になっています。

2枚で計250gです。

大きさに偏りがあるのはお肉を美味しく切るためにそれぞれお肉の大きさが異なってしまうそうです。

職人のこだわりですかね。

ふるさと納税

ふるさと納税 250g

ふるさと納税

ふるさと納税 250g

ちなみに、あくまで私の経験ですが、自然解凍だとお肉からドリップが出てしまって美味しくないので必ず冷でゆっくりと解凍しましょう。

家に届いてからすぐには食べれませんが美味しいお肉を食べるためにじっくりと時間をかけて冷蔵庫で解凍をしましょう。

では解凍もできたので早速焼いていきましょうか♪

まずはイチボもステーキから!

ふるさと納税

ふるさと納税

ふるさと納税

ふるさと納税

おー、今日は温かいので自然に脂が溶けて行きますねー。

早く焼いてしまいましょう!

中に入っているアドバイスを参考に・・・

ふるさと納税

ふるさと納税

軽く塩胡椒をして。

ふるさと納税

ふるさと納税

フライパンに少し油を敷き。

ふるさと納税

ふるさと納税

お肉をオン!

ふるさと納税

ふるさと納税

まずは強火で30秒。

裏返して弱火で1分。

ふるさと納税

ふるさと納税

さらに裏返して強火で30秒。

さらに裏返して弱火で1分30秒。

ふるさと納税

ふるさと納税

で完成です!

では切っています。。。。

ふるさと納税

ふるさと納税

おぉぉぉぉ!!

うまそう!

一応今回はミディアムレアの焼き方をしたのですが、お肉が大きかったのかどっちかというとレア気味になりました。

右上の小さなお肉の方は全く同じ焼き方でしたがミディアムレアで焼けました。

一応アドバイス用紙ありますがお肉の厚み、大きさによって焼き上がりは異なるので注意してくださいね。

では食べて見ましょう!

ふるさと納税

ふるさと納税

あ、超うまそう・・・・・

ふるさと納税

ふるさと納税

・・・・

・・・

・・

と、とろける。

朝から幸せ・・・・

あ、これ朝ごはんです 笑

お肉の旨味がすごいし、そして脂も美味しい。

レア気味の方がお肉の旨味を感じることができ、ミディアムレアの方が脂の美味しさを感じる事ができました。

食感的にとろける方はミディアムレアの方がかなりトロけていって、口に入れて噛まなくてもなくなっていく感じでした。

レア気味の方はしっかり噛まないと食べれない感じです。

これは完全に好みの問題ですが私は脂の美味しさを味わえるミディアムレアの方が好きでした!

夜はトモサンカクの焼肉

こんな贅沢をしていいのでしょうか?

夜はトモサンカクの焼肉です。

もう、仕事中夕飯が楽しみで仕方がなかったですよ。

トモサンカクは15個で250gです。

ふるさと納税

ふるさと納税

トモサンカクも丁寧に焼いていきましょう!!

トモサンカクについては焼き方のアドバイスないので焦げないよう注意しながら焼いて行きます。

ふるさと納税

ふるさと納税

ここからは写真撮り忘れたので一気に盛り付けちゃいましょう!

じゃーん!!

ふるさと納税

ふるさと納税

どうでしょう?

超美味しそう!

丼にして、アボカド、山芋、大根おろし、パプリカ等トッピングしてみました。

ではトモサンカクも食べてみましょう!

ふるさと納税

ふるさと納税

・・・・

・・・

あ、アボカドがうまい!

いやいや。

お肉食べましょう。

・・・・

・・・

・・

お、思ったよりは柔らかくなくて、とろけるようなお肉ではないですが噛むごとにお肉の旨味が滲み出て来ますね。

美味しい美味しい。

お肉の旨味、赤身の旨味を味わいたい方が好きなお肉だと思います。

あ、でも違う。

柔らかいお肉もある。

やっぱり焼き方によって若干お肉の柔らかさが違いますね。(部位にもよるのかな?)

レア気味でも焼きすぎてもちょっと硬めになりますし、ミディアムレア気味だと結構柔らかいです。

私的にはやっぱりミディアムレア気味が好きでした!

ちなみに写真撮っていないのですがステーキソース的なものとわさびも入っているのでそれで食べると美味しかったですよ!

2017年ふるさと納税のまとめ

いやー、今年も佐賀牛美味しかった!

ちなみに今回このステーキの寄付額は10000円でした。

私の給与だと30000円くらいまでは寄付できるので実は北海道にも寄付をしていて後日北海道からのいきているホタテが届きました!!

いきているホタテさばくのに四苦八苦w

ふるさと納税

ふるさと納税

ふるさと納税

ふるさと納税

いやーバター醤油が超うまかったです!

ふるさと納税

ふるさと納税

ふるさと納税

ふるさと納税

うにもウニ丼で超美味しかったなぁ・・・・

これ全部で手数料2000円でもらえるんですよw

ふるさと納税しないで住民税に納税しているあなたは・・・・勿体無いですよ!!

是非皆様もふるさと納税をフル活用してくださいね!

ちなみにふるさと納税は「ふるさと納税に寄付したという手続き」が必要です。

でないと住民税が普通に引かれてしまいます。

基本的に確定申告などは一切必要なくてパソコンから「ふるさと納税をしましたよ」っていう書類を寄付した自治体にマイナンバーカード番号などと一緒に郵送するだけでそれ以降は各自治体が手続きをしてくれるので楽チンです。

一番最初にふるさと納税をしときにその手続きを詳しく書いたブログがあるのでふるさと納税に興味がある方はそちらもご覧ください。

2016年初めてふるさと納税をやってみたブログ

人目のご訪問ありがとうございました(^^)

あなたにおすすめの記事

ブログのTOPページへ

掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。

     

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ