カレコ&タイムズカーシェアリングの保障って大丈夫?

こんにちは。

今日は久々にカーシェアリングのネタを話したいと思います。

まず、カーシェリングについて少しだけお勉強。

カーシェリングってなぁに?

一言で言うと車を会員同士でシェアすることを言いますよね。

多くの場合ICカードを使って車のロックを解除し、車の中に置いてある鍵を使ってエンジンをかけます。

また、ガソリン代、保険代も込み込みのことも多くわかりやすい料金設定になっています。

とは言え一番きになるのがこの保険のところですよね。

実際カーシェリングの保険内容ってどうなんでしょうか?

実は私3年くらいカーシェリング利用していましたが保険入っていることは知っていましたがどんな保険内容だったか知らずw

スポンサーリンク

カーシェリングの保険内容ってどうなの?

ってことでカーシェリングの保険内容について深く調べてみましょうか。

今回は私がずっと使っていたタイムズのカーシェリングと、すこーしだけ使っていたカレコのカーシェリングで保険内容を比較してみたいと思います。

まずタイムズの保険ページにはこう記載があります。

タイムズカープラスは、ご利用中の万一の事故に備え、対人・対物・車両・人身傷害の補償があらかじめ利用料金の中に含まれています。ただし、貸渡約款違反など、補償制度の適用を受けられない場合がありますので、事前によくご確認ください。

タイムズ保証制度のページ

以下タイムズカーシェリングの保証です

タイムズカープラスは、ご利用中の万一の事故に備え、下記の金額を限度とした補償があらかじめ利用料金の中に含まれています。
・対人補償(他人を死亡させたり、けがをさせたりした場合の補償)/1名につき 無制限 (自賠責補償 3千万円を含む)
・対物補償(他人の物や車に損害を与えた場合の補償)/1事故につき 無制限 (対物免責額 0円)
・車両補償(タイムズカープラスの車両に損害があった場合の補償)/1事故につき 時価額 (車両免責額 0円)
・人身傷害補償(ご自身や同乗者が死傷した場合の補償)/1名につき 無制限
・搭乗者の自動車事故によるケガ(死亡・後遺障害を含みます)につき、運転者の過失割合に関わらず、損害額を補償します。(限度額無制限:損害額認定は保険約款に基づき保険会社が実施いたします)
・※搭乗者傷害は付保されておりません。

対人、対物、車両、人身傷害保証、搭乗者の保証までしっかりと

以下カレコカーシェリングの保証です

対人 1名限度額 無制限
対物 1事故限度額 無制限(免責0万円)
車両 1事故限度額 時価額(免責0万円)
人身傷害 1名につき上限6000万円(無保険車傷害2億円)

事故の保証に関しては人身傷害だけがタイムズとカレコでタイムズが無上限でカレコが6000万円ですね。

事故に詳しくないのでこの差が実際どの程度重要なのかはわからないですね・・・・・

保険とは別に事故をしたら2万円か5万円支払う必要あり

タイムズもカレコも事故った時の保険には入っています。

保険には入っているものも・・・・実は事故ったら他にお金を支払う必要があるのです。

それがタイムズもカレコも自走可能の場合が2万円。

自走不能の場合が5万円を支払う必要があります。

ただ、そのお金もタイムズの場合はTCP安心補償サービスと言うものがあって、1利用あたり309円でその2万円・5万円も免除することが可能です。

事故る確率を考えた場合にこの309円が高いのか安いのかわかりませんが一応タイムズにはTCP安心補償サービスってのがあるってことですね。

TCP安TCP安心補償サービス

  • タイヤのパンク(実費)
  • バッテリーあがり(実費)
  • キーインロック(カレコが作業した場合)(実費)
  • ガス欠(実費)
  • レッカー費用

以上の費用が免除されるそうです。

私は3年ほどカーシェリングを頻繁に使っていましたが、特にこれにお世話になることは一回もありませんでした。

唯一あったトラブルは車内に忘れ物をしたことくらいですかね。

現在は忘れ物をした際に一回だけICカードを使ってもう開錠することができるんですって。

便利になりましたね。

いざってことを考えると、タイムズの方が保険が手厚い感じですね。

逆を言うと事故らなければあまり変わらないってことですね。

タイムズカーシェリングとカレコカーシェリングの料金の差

では乗車料金で比較するととうでしょうか?

ショートプランで比較してみます。

カレコは最安の平日プランで算出しています。

タイムズ カレコ
30 ¥412 ¥240
60 ¥824 ¥480
90 ¥1,236 ¥720
120 ¥1,648 ¥960
150 ¥2,061 ¥1,200
180 ¥2,472 ¥1,440
210 ¥2,884 ¥1,680
240 ¥3,296 ¥1,920
270 ¥3,708 ¥2,160
300 ¥4,120 ¥2,400
330 ¥4,532 ¥2,640
360 ¥4,944 ¥2,880

ショートプランだと6時間でもタイムズとカレコでは2000円程度の差が出ていますね。

例 1時間借りた場合

タイムズ 824円
カレコ 480円

例 3時間借りた場合

タイムズ 2472円
カレコ 1440円

ではパック料金ではどうでしょうか??

例 6時間借りた場合 【6時間パッック】

タイムズ 4020円
カレコ 2800円

パック料金でも1220円の差ですね。

価格は断然カレコの方がお安いですね。

平日であれば完全にカレコが勝ちですね。

タイムズカーシェリングとカレコカーシェリングの基本料金

では毎月固定費でかかる基本料金はどうでしょうか?

ついでに入会の時にかかるカード発行手数料も記載しました。

タイムズ15分206円〜

基本料金(税込) カード発行料
1030円
学生4年間無料
2ヶ月無料キャンペーン中
【2017年8月31日まで】
1550円
今だけ無料

カレコ【平日プラン】10分80円〜

基本料金(税込) カード発行料
カレコ 新バナー
72×72
980円~

学生4年間無料
2ヶ月無料キャンペーン中
【2017年8月31日まで】

無料。ただし
入会金として1500円
今だけ入会金も無料

ちなみにタイムズもカレコも基本料金はそのまま無料乗車分として乗ることが可能です。

携帯電話の無料通話分みたいなもんですね。

ただ、翌月に繰越はできません。

こうみると基本料金も少しだけカレコの方がやすいですね。

カード発行手数料はほぼおなじで基本的には無料キャンペーン中のことが多い気がします。

タイムズの場合はICカード作るまで最大で1週間程度かかりますがカレコの場合はSuicaとか自分のICを登録すればその日から乗れた記憶があります。

って考えるとカーシェリングとしてはタイムズの方が有名で大手だと思いますが料金や使い勝手はカレコの方がいいかもしれません。

カレコがなんと基本料金無料プランを用意しました

カレコが月々基本料無料プランを用意しました。

つまり使わなければ1円もかかりません。

有料プランよりも10分30円程度値上がりしているので「月に1回使うか使わないか」程度の方がターゲットらしいです。

私の使用用途だと旅行先で使うくらいなので基本料無料があっていそうな気がします。

今だけキャンペーン中

カレコ 新バナー

タイムズとカレコカーシェリングのまとめ

タイムズとカレコカーシェリングの保険を見てもさほど変わりはないですが、万が一事故ってしまった場合の2万円or5万円はタイムズカーシェリングであれば1回309円を支払うことによって免除することができますね。

と考えると保険に関してはタイムズの方が手厚いと言うことかもしれません。

どちらを選ぶにしろ良いサービスなので安全運転で利用してみてくださいね!

人目のご訪問ありがとうございました(^^)

あなたにおすすめの記事

ブログのTOPページへ

掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。

     

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ