2017年ブログの運営はとても厳しくなってきていると感じる
こんにちは。
本日は2017年10月29日です。
2017年でブログを運営して3年目なんですが2017年になって明らかにブログの運営が難しいなと感じています。
ブログの運営といいますかSEO対策が本当に難しくなりました。
当たり前ではあるのですが、現在商品については「企業のサイト」がTOPに出ることが多くなりました。
前々から言われていましたが信憑性の高い情報を掲載しているサイトが上位に表示されています。
企業サイトの下は価格.comとかアマゾンとかECサイト。
一般の人のブログはさらにその下なのでかなり上位表示させられたとしても5位がいいところになってしまった気がします。
もちろんこんな状況の中でも上位に表示させている人もいると思うのですがほとんどの人のブログが私が感じているような状況にいると思います。
目次
2017年2月からどんどんアクセスが減った
今でも忘れないのですが今年の2月。
京都へ私の誕生日旅行へ行っている時にアクセスの異常を感じました。
アクセスがこれまでの50%程度まで減っていたのです。
もうパニックでしたね。
2017年はそこからさらに数回アルゴリズムが変わったのかその後も順調にアクセスは減って行っていましたw
こういう情報ってあまりブログに書いている人もいないので、SEO会社のブログよんだりその会社が発信している他人のブログを見る程度しか情報はありませんでした。
情報が少なすぎるので情報を発信しようと今書いています。
アルゴリズムの前にブログの更新回数が1/5くらいになっていた
アルゴリズムアルゴリズムとアクセスが減少した理由を色々探っていましたが、実は私のブログの更新回数は2017年2月頃よりも1/5程度になっていました。
そう、かなりブログの更新回数が減っていたのです。
3年ブログを運営いていたのである程度記事が溜まっていたので「ちょっと手を抜いても大丈夫だろ」と甘く見ていた部分があったのです。
なのでアルゴリズム云々ではなくてもしかしたら更新回数が少なくなったのでgoogleからの評価が著しく落ちた可能性もあるんですよね。
ここに関しては推測でしかありませんが出来る限り1日1記事以上の記事を書いていきたいと思います。
仕事でメディアを運営しているよりも個人でブログを運営している方がSEOについて敏感になれる
私は仕事でもメディアの運用をしています。
ある程度大きな企業のメディアだと多少のアルゴリズムの変化があったところで何の変化も現れません。
そう、ある意味仕事よりも個人でブログを運営している方がgoogleのアルゴリズムについての情報は敏感にキャッチすることができています。
ですのでアルゴリズムに翻弄されていることはとても疲れますが、これはこれでとても情報源としては役に立っています。
直に自分のサイトで感じることができているので、自分の経験として仕事でも色々提案することができています。
アドセンス広告収入のクリック単価はブログの内容によって全然異なる
これは3年目になって学んだことなんですが、私の運営しているブログのカテゴリはアドセンス広告のワンクリック単価がとても安かったのです。
いや、それを知った時はとてもショックでした。
私のアクセスの多いキーワードだとワンクリック単価がなんと16円・・・・
安っw
法律とか不動産とかだと1000円超えることもあると思うので雲泥の差w
まぁそのレベルだとライバルが多すぎて自分のブログを上位表示させることができないと思いますけどw
なのでこれからブログを運営してアドセンス広告で収益を得たいなと考えている人は導入前に平均的なワンクリック単価を知っておくといいかもしれませんね。
もうすぐ12月のアクセスが増える時期なので頑張ります
アルゴリズムの影響でクセスが減ったとか言っていても何も始まらないのでとにかく今は更新回数を増やしてどれくらいのアクセスが戻るか頑張っていきたいと思っています。
私も色々情報を集めるのに苦労していますので、個人でブログを運営されていてお困りの方は情報を共有していただけましたら幸いです。
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。