2018年 ミラーレス一眼のおすすめはどれだろ?真剣に考えてみた

こんにちは。

もうすぐ2018年も終わろうとしていますが、相変わらずカメラやレンズを欲しいという物欲は相変わらずです 笑

ここで今一度ミラーレス一眼カメラのおすすめはどれだろ?と真剣に考えてみたいと思います。

2016年2017年とその時々にあった自分なりにおすすめの一眼レフカメラってどれか考えてきました。

え?

暇人? 苦笑

いえいえ、四六時中カメラの事考えていてカメラに夢中なんです!!

これから各社のミラーレスカメラを紹介しますが、一見一眼レフカメラっぽい見た目ですが実はミラーレスカメラっだったんだって機種もありますのでぜひご覧になってください。

大事なセンサーサイズのお話から

本題に入る前にカメラにとってとても大事なお話をします。

カメラには光を取り込む「センサー」と言われる部品が搭載されています。

そのセンサーの大きさはメーカーによって異なります。

以下そのセンサーの写真です。

センサーサイズ

センサーサイズ

センサーには大きさ(規格)にそれぞれ名前があるんです。

一般的なユーザーが使うカメラで、一番大きなサイズのセンサーを「フルサイズセンサー」と言います。

次に大きいのが「APS-Cセンサー」。

その次に大きいのが「マイクロフォーサーズセンサー」。

このサイズ以外にもコンデジやiphoneで使っているようなたくさんの小さなセンサーもあります。

ここでは、最近のミラーレスで主流のセンサーサイズは以下3個だと頭に入れておいてください。

  • フルサイズセンサー
  • APS-Cセンサー
  • マイクロフォーサーズセンサー

センサーは車で言うエンジン的なもので、カメラはセンサーが大きいほうがいい!!ってのが基本です。

とはいえ車ではサスペンションが優れているものや、デザインが超かっこいい車などひとえに「いい車」といっても様々な要素がありますよね。

カメラでもセンサーサイズが大きいのはいいことであることに間違いないのですが、それ以外の「画像処理エンジン」や「手振れ補正機能」や「デザイン性」、「コスパ」などなどセンサーサイズ以外にも「良いカメラ」の条件は様々なので、センサーサイズを基本と考えてそのほかの部分を見て自分に最適なのはどのカメラかな?と考えていくと参考にしやすいと思います。

ソニーのミラーレスカメラ

私の中で言えばザ・ミラーレスカメラ!!ってのがソニーのミラーレスカメラです。

ソニーってデジタルカメラの心臓部分のセンサーの世界シェアNo1なんですよ。

このセンサーに光があたって映像として保存され写真となります。

そう、なのでデジタルカメラの心臓部。

大きく謳ってませんが(または秘密にしていますが)、日本の他社もソニーのセンサー使っているところもあるんですよ。

ちなみにこのセンサーは大きいほうが光を大きく取り込め綺麗な写真が撮れるといわれていますが、センサーが大きい方が値段も高いのでそのあたりはお財布と相談です。

フルサイズセンサー、APS-Cセンサー、マイクロフォーサーズセンサーは下の写真で言う右から3つですね。

センサーサイズ

センサーサイズ

α9 【フルサイズ】

まさに今あるミラーレス機の中で最高峰のカメラですよねよ。

※2018年秋にニコンとキャノンからもライバル機種が登場しましたが、ブログを書いた時点ってお話にしといてください。

一眼レフカメラの最高峰キャノンのEOS-1D X Mark IIに匹敵すると言っても過言ではない!?と思っています。

EOS-1D X Mark II使っている人ってほぼプロカメラマンでスポーツカメラマンが多いと思います。

EOS-1D X Mark IIは最高約16.0コマ/秒、α9は最高約20コマ/秒撮影可能です。

それでいてEOS-1D X Mark IIは本体だけで約1340g、α9は約588gと超軽い。

いやもはやα9の方が優れているのではないか?なんて言ったらキャノンユーザーに怒られますね。

まぁとは言ってもやっぱりキャノンはレンズの種類がたくさんあって、ソニーはレンズの種類が極端に少ないのでプロカメラマンが使うならほぼほぼEOS-1D X Mark IIになっちゃうんだろうと思います。

ソニーは今後のレンズに期待ですね。

ってことでミラーレスの最高峰を買いたいなら迷わずα9を買いましょう!!

以下価格.comの使用者レビューなので参考にしてみてください。

しかしながら致命的な不具合があります。電子シャッター使用時にシャッターボタンを押し下げた時ファインダーとモニターが一瞬止まります。簡単な確認の仕方としては噴水などの流れる水を撮影すると流れているはずの水がシャッターボタン押し下げ時に一瞬止まって見えるのが分かります。本来は高速で移動する動体を追いかけて決定的瞬間を撮る能力があるカメラですが、この不具合のため高速に移動する被写体を追いかけてシャッターを押すと被写体を見失うという問題が発生します。ブラックアウトフリーで被写体を追い続けられるはずがシャッターを押すと被写体を見失うきっかけを与えられてしまいます。この不具合はいかなる設定でも発生します。(シャッターボタンを押し下げた時に発生しますので連写中などシャッターボタンが押しっぱなしの時は問題ありません)動体撮影に革命を起こすほどのカメラですが、今はこの不具合のため本来の性能が封印されてる状態です。
素晴らしいポテンシャルを持つカメラですのでファームウェアの修正などで改善できるのであれば一日も早くこの不具合が解消されることを願っています。

現在のところ、自分の好みがCanonの絵作りにマッチしていたことを痛感しています。α9の解像感の高さは確かにいいかもしれませんが、人物撮影でデフォルトのjpgで出てきた肌や全体的印象がSonyよりもCanonの方が好きです。kissから6Dに乗り換えたときほどの感動は、6Dからα9では感じらていません。

参考URL http://review.kakaku.com/review/K0000960774/#tab

ILCE-9

ILCE-9

ILCE-9

ILCE-9

α9のサンプルページ

α7R III 【フルサイズ】

特長 : 圧倒的な高解像と低ノイズ性能

一言で言えば超解像度の高いミラーレスカメラです。

約4240万画素もあり、一般的なミラーレスカメラの倍近くありますので超画質の綺麗な写真が撮りたいのであればα7RIIIが最適ですね。

以下価格.comの使用者レビューなので参考にしてみてください。

同じセンサー、高画素機の7Rⅱよりもコントラストの点で落ち着きが見られ、ダイナミックレンジは使用感としては格段に向上しているような印象です。解像感についてはいわずもがな素晴らしい。高感度域の暗部のノイズは多めだと思います。これはディテールの丸めよりはノイズ処理で妥協せざるを得なかった技術上の制限のように感じてます。どこまでクラップしてどう見せるかだと思うのですが、私には十分です。確認用含めjpg+RAWで撮っていますが、7Rⅱに比べ現像時の修正が殆どありません。ちなみに載せた4、5枚目の「ストラスブール大聖堂」はISO12800ですがかなりノイジーです。長秒時NRをOFFにしての効果は不詳。ローSSになってしまったので雪の軌跡が出ています。

4300万画素超のモンスターマシンですから、APS-C機の画角までクロップしても1800万画素相当と十二分な画質です。秒間10コマの連写性能も相まって、飛行機や鳥を撮るためのフルサイズ機としても超優秀なのではないでしょうか。勿論レンズに依るところも大きいですが、私が普段使用しているSEL1635 Zと合わせたときの風景撮りの解像感は圧倒的というほかありません。 高感度耐性も素晴らしく、ISO 32000で撮影した絵ですらほぼ破綻なく見るに耐える仕上がりになってるのには隔世の感を禁じ得ません。(最初はISO 3200で撮影した画かと思ったほどでして)

参考URL http://review.kakaku.com/review/K0001008675/#tab

ILCE-7RM3

ILCE-7RM3

ILCE-7RM3

ILCE-7RM3

α7R IIIのサンプルページ

α7RⅡ 【フルサイズ】

α7R IIIとα7RⅡの差ですが画質には大きな差はなさそうです。

オートフォーカス制度や1秒で撮影できる枚数がα7R IIIの方が向上したみたいです。

最高約5コマ/秒と最高約10コマ/秒です。

結局のところ新しいからいいとかじゃなくて自分にあった方がいいカメラなので連写のスピードを気にしないのでスポーツなどのシーンでなければα7RⅡで十分ですかね。

以下価格.comの使用者レビューなので参考にしてみてください。

キャノン派でしたが カメラの大きさ 重さに不満を抱くようになり 少しでも小型化 軽量化したいと 画質も落ちない ソニーに変えましたが  レンズのバリエーションも豊富になってきて 購入は正解でした でも気に入りのキャノン機だったので後悔しないかと心配でしたが 今まで以上に撮影が楽しくなりました 7Ⅱから7RⅡにも買い換えてさらに満足度は 上がりました 購入を検討されている方は 買っても後悔はしませんよ!!

文句ナシの高画質です。当然レンズによりますが、ツァイス(一部ダメなのもありますが)やGマスターレンズで撮影すればその高解像度さに驚くかと思います。α7S系が暗所に強いと言われていますが、本製品もかなり耐性があると思います。また4K動画のクオリティーも非常に高いです。s-log2で撮影してグレーディングすると、かなりの色情報が残ってます。log撮影の場合暗い所ではノイズが増えるので注意が必要ですが、log撮影を一度やってみたいという方は、テキトーな被写体で試してみるといいかと思います。いきなり本番は危険ですので。

参考URL http://review.kakaku.com/review/K0000789764/#tab

ILCE-7RM2

ILCE-7RM2

ILCE-7RM2

ILCE-7RM2

α7R IIIのサンプルページ

α7SⅡ 【フルサイズ】

暗闇に抜群に強いミラーレスカメラです。

一番レフカメラ含めて「暗闇に強いカメラ」の代名詞がこのSONYのα7Sシリーズです。

夜景、星空、暗い場所といえば間違いなくα7SⅡ!!

以下価格.comの使用者レビューなので参考にしてみてください。

低照度の被写体を撮ると全体にバンディングノイズがでます。街頭の光だけで街を手持ちで撮ったりするのですが、低ISOでも横縞模様のノイズが露出を上げなくても分かるくらいRAWにのります。強い横縞模様は消すのが非常に困難で夜の手持ち撮影で使い物にならず売却しました。初代Sではでなかったので自分の個体だけかな?と思い友人や会社のSIIでも試してみたのですが、計4台同じノイズがでたのでこのSII固有の現象だと思います

どこでも使えるカメラです。室内だろうが夜だろうが、もちろん昼でもつかえます。他のαに比べて画が優しいと思います。たぶん画素が少ないので、かっちり硬いというよりも、柔らかく優しい印象を持ちやすいんだと思います。唯一の不満は操作性ですかね。ファインダーを覗きながら色々弄るって言うわけにはいきません。とくにファンクションキーは便利ですが、覗きながら押しづらく、ちょっと使いづらいかな、、、でもどこでも持って行ける安心感と、独特な優しい画の虜です。

参考URL http://review.kakaku.com/review/K0000813991/#tab

ILCE-7SM2

ILCE-7SM2

ILCE-7SM2

ILCE-7SM2

α7SⅡのサンプルページ

キャノンのミラーレスカメラ

実は私、キャノンからこんなにミラーレスカメラが発売されていること知りませんでした。

キャノンは一眼レフカメラのイメージの方が強いです。

キャノンのミラーレスについては詳しくないので他の方のレビューとサンプルだけの掲載にさせていただきますね。

EOS M5 【APS-C】

以下価格.comの使用者レビューなので参考にしてみてください。


従来からCANON党でしたが、M3よりもさらに操作感が向上しています。軽くてとても使いやすい印象です。いきなり撮影会へ持って行っても、直感的操作で失敗の無い画像が得られました。ズームレンズの明るさも全く心配なく、ポートレートも風景もうまく撮れました。オートフォーカスも連写もなかなかしっくりと撮影者の意図を反映してくれました。とても満足しています。

5DⅢのサブ機としてKIss8iの代わりに使っていました基本機能・画質はいいのですが、EVFは画質がわるくタイムラグがあり、10年前の一体型のEVF以下で、使用していません。なので、いぜんから使っているM2と被った使い方になってしまい、Kiss9iに買い替えました。また、メインスイッチの位置がワンタッチでの操作がしづらいのも欠点です。Kissだと、構えた状態で親指でスイッチが入れられるので、急に撮影したい場合、便利です。撮影時に、顔認証はいいのですが、横向きになると露出が大幅に変わってしまいあわてることがあります。また、原因は不明ですが、前日充電しておいても翌日数枚で電池がなくなることが何回かありました。受電は数時間かけて、ランプも確認しています。スイッチの切り忘れでももないのに、なぜか放電しています。

参考URL http://review.kakaku.com/review/K0000910400/#tab

EOS-M5

EOS-M5

EOS-M5

EOS-M5

EOS M5のサンプルページ

EOS M6 【APS-C】

以下価格.comの使用者レビューなので参考にしてみてください。

このM6はAPSミラーレス機としてトップクラスの画質と秀逸な操作性を持ち優秀な機種です。コントロールダイヤルはシャッター同軸と、その後ろの2つ装備されていて、露出補正も適切な位置に専用ダイヤルがあります。ソニー6000シリーズも見習うべき、とても良い操作系です。問題点があるとすれば、唯一の問題は一眼レフに慣れたユーザーには、必須のEVFが内臓されていないことだけでしょうか。ちなみにソニー6000シリーズは全機種でEVFを内臓しています。EVFは撮影に便利なもので、このM6では着けっ放しは推奨されませんが、外付けのEVFが存在します。このダブルズームキットにプラス一万円程度でセットされる、発売記念というEVF付きダブルズームキットの方がおススメです。EVF内臓なら、M5を選べは良いのでしょうが、どうもM5のスタイルが好きではありません。M6にもEVFは欲しかったですね。

参考URL http://review.kakaku.com/review/J0000024117/#tab

EOS-M6

EOS-M6

EOS-M6

EOS-M6

EOS M6のサンプルページ

EOS M100 【APS-C】

以下価格.comの使用者レビューなので参考にしてみてください。

素晴らしいの一言です。2400万画素で、必要十分です。これ以上はむしろ解像度を落としてしまうので、もう現状の技術では「上限」と言って良いでしょう。あくまで画素と解像度は違うもので、画素が多ければ綺麗というわけではありません(フルサイズの画素が低いのは、解像度を重視するためです)。APS-Cなので、むしろもう少し下げてもいいくらいです。ただユーザーが進化しない限り、メーカーにも期待できないでしょう。

スマホより綺麗。だが夜景はやはりノイズが乗る。

ビックリするぐらい良かったです。これまで使ってた一眼レフが約10年前のEOS kiss fなこともあり、感動的な綺麗さでした。

参考URL http://review.kakaku.com/review/J0000025457/#tab

EOS-M10

EOS-M10

EOS-M10

EOS-M10

EOS M100のサンプルページ

ニコンカメラのミラーレスカメラ

Nikon1 J5 【1型】

ニコンのミラーレスカメラについては正直そこまで人気はないですね。

センサーもマイクロフォーサーズよりも小さいのでミラーレスカメラってよりもコンデジの方が近い感じもあります。

でもなにやら現在最高のミラーレスカメラを開発中だと2017年にニコンが発表しましたのでニコンからどんなミラーレスカメラが出てくるのかこうご期待でございます。

とは言えサンプル画像を見る限り明るい場所であればかなり綺麗な写真が撮れていますね。

以下価格.comの使用者レビューなので参考にしてみてください。

10-30mmは、スマホ以上、条件によってはスマホ並の写り。

星空を撮影することを目的に購入しました。まだ、機能を使いこなせるまで使用していませんが、いろいろな撮影ができそうで、とても期待しています。コンパクトさは、スゴイの一言です。本当に軽量で、持ち運びがとても楽です。また、撮影したら、すぐにスマホに転送できるので、とても便利です。値段から見ても、お買い得の一眼レフカメラです。

カメラは全くの初心者 本格的な一眼レフよりデビューにNIKON1J5を選んで正解でした 小さくて携帯性抜群 ズームは1 NIKKOR VR 30-110mmを別で購入してズームもけっこうできる 連写は凄い ワンちゃんのお散歩に毎日持って行っています クラシカルなデザインが気にってます キャノンのミラーレスも検討しましたが、私には可愛い過ぎるためやめました(ーー;)当たり前ですが、wifiでスマホへ写真を送れます。残念ですが動画の送信はPCからやらないとダメらしい ここが残念

参考URL http://review.kakaku.com/review/K0000765707/#tab

Nikon1-J5

Nikon1-J5

Nikon1-J5

Nikon1-J5

Nikon1 J5のサンプルページ

FUJIFILMのミラーレスカメラ

私が溺愛しているFUJIFILM。

2016年9月に買って今も使っているのがFUJIFILMのX-T2というミラーレスカメラです。

一見一眼レフカメラに見えますがミラーレスカメラなんです。

X-T2(X-Trans™ CMOS III & X-Processor Pro) 【APS-C】

このX-Trans™ CMOS III & X-Processor Proって組み合わせがキレイな写真と撮れるみたいです。

基本的にはセンサーが大きい方が光を多く取り込めるため素敵な写真が撮れますがセンサー以外の技術の向上によりセンサーサイズが小さくても素敵な写真が撮れるようになってきているそうです。

今のところフルサイズよりもAPS-Cの方がカメラ本体が小さいため持ち歩きには便利です。

X-T2は一般的なミラーレスカメラと比べると大きいのですが画質を考えたら私の中ではぎりぎり持ち運べるサイズです。

ソニーのミラーレスカメラのような超高価な機種は手が届かないという方はぜひこのX-T2を手に取ってみてくださいね。

以下価格.comの使用者レビューなので参考にしてみてください。

実物の色と違いすぎることが多く、忠実な色再現は苦手。クライアントが、実物の色にこだわる場合にはオリンパスE-M5 mark2かソニーα7S2を使う。クライアントが、見た目重視の場合には富士フイルムが便利。景色も料理も、2割り増しで写る。(その写真を見て来た方が、がっかりしてしまうほど、派手な感じに写せる。)

高精細で高感度にも強く、確実に前世代より進化しています。透明感というか、空気のクリアな感じが素晴らしいです。もちろん、画質は装着するレンズにも左右されますが、オールドレンズを使っても鮮明に描写されるのでびっくりしました。今まで使ったデジカメでは(フルサイズの6D、α7含めて)一番好きな画づくりです。ただしデフォルトではコントラストが強く、人を撮ると影が強くでるので少し抑えています。フィルムシミュレーションは街撮りはクラシッククローム、こどもはアスティアをベースに調整しています。

参考URL http://review.kakaku.com/review/K0000891806/#tab

XT2

XT2

XT2

XT2

XT2のサンプルページ

FUJIFILM X-Pro2(X-Trans™ CMOS III & X-Processor Pro) 【APS-C】


私が絶賛したXT2のセンサーとプロセッサを使った機種の先駆けの機種となります。

タイミング次第ではXT2ではなくてX-Pro2を買っていたと思うくらい画質に関しては今尚ファンの多い機種だと思います。

個人的な好みからいうとデザインがX-Pro2よりもXT2の方が好みです。

以下価格.comの使用者レビューなので参考にしてみてください。

APS-Cでこれだけ写るならフルサイズ不要かも。メイン機はずっとキヤノンで1DXや5DⅢ、5DⅣなどにEF24-70 F2.8Ⅱ USM、EF70-200 F2.8 IS Ⅱ USMEF300 F2.8 IS Ⅱ USM などを使用しているがパソコン画面で原寸大で確認しない限りボケ量以外は差が無い。X-Pro2にはXF16-55とXF56 F1.2を使用してます。

ニコンを中心に、キヤノン、ソニー、オリンパス、パナと色々なメーカーのカメラを使用してきましたがこの優しさに溢れた独特な色合は富士機でしか再現できませんから、、、はっきり言って富士中毒です!!

参考URL http://review.kakaku.com/review/K0000845877/#tab

x_pro2

x_pro2

x_pro2

x_pro2

X-Pro2のサンプルページ

FUJIFILM X-E3(X-Trans™ CMOS III & X-Processor Pro) 【APS-C】


X-E3はこのブログを買いている時点でフジフィルムから発売されているカメラの最新モデルです。

センサーとプロセッサがいいもの使っているし軽いし、タッチパネルなんで超がつくほどいいカメラなんですが・・・液晶画面が固定されていて動かないんですよ。

個人的にはこれで液晶画面が動いたら最高なカメラだったんでちょっと残念です。

以下価格.comの使用者レビューなので参考にしてみてください。

これはもう、FUJI-Xの 品質です。色味も良く、人物、風景とも問題ありません。特に高感度はEOS M3より、1段上の感度でもそれ以上の画質が得られました。EOS M3はA3ノビのプリントで、ISO1250が限界でしたがX-E3は場合によってはISO3200も使えるかも・・・と感じています

XE2より画素数アップしていますが、同等の高感度画質を得ています。安物が多いキットレンズですが、このレンズはミドルクラスの差額以上に価値のある、写りの良いレンズです。この良質なレンズを付属させていることが、髪の毛などの細部描写の優秀さにもつながっていると思われます。

参考URL http://review.kakaku.com/review/J0000025580/#tab

x_e3

x_e3

x_e3

x_e3

X-E3のサンプルページ

FUJIFILM X-T20(X-Trans™ CMOS III & X-Processor Pro) 【APS-C】


ここまで見ると・・・センサーとプロセッサーが同じなのであれば一番安く持ち運びしやすいX-20がおすすめといえばおすすめですよね。

ただ、X-20は防滴防塵ではない機種なのでそこをどう見るかですかね。

いや、それを踏まえてもX-20コスパいいんじゃない??

以下価格.comの使用者レビューなので参考にしてみてください。

大変満足しております。以前までは、将来的にはフルサイズ機を使おうとか考えておりましたが、今ではもうこれで良いかな…と(笑)
そう思ってしまえるほどに満足できる写真を撮ることができます。巷で言われている「FUJIはJPEG撮って出しが綺麗」というのはもう言うまでもなくですが、RAWの情報量も素晴らしいです。私は現像ソフトを利用し、アートのような写真を作ることが多いのですが、激しい調整にも十分耐えてくれます。
以前よりも思い通りの色合いにすることができ、現像作業が楽しくて仕方がありません。

画質は上を見たらキリがないと思いますが、色味がきれいにでます。(好みもあると思いますが) この機種が作り出す「鮮やかでクリアな色合いで作られる写真」が好きな方も多いのではないでしょうか。「富士フィルム機のJPEG画像の色は、他社機で撮ったRAW画像を現像アプリでいくら色調整を頑張っても、同じ色に調整するのは不可能」とまで言われているという話しを聞きましたが、実際に撮ってみると「なるほど」と納得する写真が簡単に撮れるのは、本機の魅力だと思います。

参考URL http://review.kakaku.com/review/J0000023868/#tab

x_t20

x_t20

x_t20

x_t20

X-T20のサンプルページ

FUJIFILM X-A3 【APS-C】


唯一センサーとプロセッサが「最上位」のものではない機種です。

なので価格も含めて本当に初心者向けって感じですかね。

でも自撮りもできるし、タッチパネルだし、被写体まで7cmまで寄れる(レンズ次第)のでかなり使い勝手のよいカメラだと思います。

メーカーを選ばないのであればこの X-A3コスパいいカメラだと思います。

以下価格.comの使用者レビューなので参考にしてみてください。

カラーもピンクで可愛い。操作も簡単で自撮りもできるし軽いので持ち歩きは便利ただケーキ等お料理写真のマクロでの撮影に最適と言う宣伝で購入したがフジのカメラレンズ60に比べると近づいての写真は綺麗かな?結局レンズは買い足しました。

10年超のCANON一眼レフ使いですが、富士フィルムの発色はいつも気になっていました。X-pro2やX-T2が候補だったのですが、このX-A3を超格安で手に入れる機会があったので思わず購入。落ち着いて撮影するシーンではとても良い機材ですね。

参考URL http://kakaku.com/item/J0000020001/

x_a3

x_a3

x_a3

x_a3

X-A3のサンプルページ

オリンパスのミラーレスカメラ

言わずと知れたミラーレスカメラナンバーワンメーカーじゃないでしょうか。

ターゲットが完全に女性向けで作られていると思います。

オリンパスのミラーレスカメラは大きく分けるとPENライトシリーズとOM-DシリーズがあってPENライトシリーズが学生など若い女性向け、OM-Dシリーズがお子様がいる方向け、男性向けになっていると思います。(PENシリーズもありますが最近新しいの出ていないので除外しています)

現在PENライトシリーズの最新はEP-L8(マイクロフォーサーズ)です。

個人的な趣味としてはこのEP-L8のオレンジのデザインが好きです!

以下価格.comの使用者レビューなので参考にしてみてください。

デザインも画質も素人レベルでは、十分に満足できます。簡単な比較をRX100M5のレビューに載せていますので、素人の方は、そちらも合わせて見てもらえれば少しは参考になるかな?○RX100M5→AFと連写機能で動体撮影が得意でコンデジの携帯性でお手軽○E-PL8→レンズ交換ができ自分好みにでき写し出される画は素人レベルでの自己満足度は高い私の場合は上記のような用途別に使用しています。

使い易いと思います。20年ぶりぐらいに久し振りに買ったカメラなので、多彩な機能に戸惑いながらも、日々機能を一つずつ試しては楽しんでいます。妻の勧めで決めましたが、良い機械だと思います。大事に使いたいと思います。

参考URL http://review.kakaku.com/review/K0000915245/#tab

OLYMPUSの PEN Lite 「E-PL8」

epl8

epl8

epl8

epl8

EP-L8のサンプルページ

OM-D EM1 【マイクロフォーサーズ】


オリンパスのOM-Dシリーズです。

中級者向け、もしくはお子様などいる主婦向けのカメラがこのOM-Dだと思います。

お子様のいるっていう部分がミソでOM-Dシリーズは「手ぶれ補正にかなり優れている」ミラーレスカメラなんです。

画質自体はそれほどPENライトシリーズでもOM-Dシリーズも変わらないのでテーブルフォトなどが多い人はPENライトシリーズを。

動く被写体を撮る機会が多い人はOM-Dシリーズを選ばれるといいと思います。

私は男性ってこともあってデザイン的にはOM-Dの方が向いているかもしれませんね。

ちなみにオリンパスのセンサーサイズは「マイクロフォーサーズ」という規格でSONY・キャノン・フジフィルムより小さいので画質は劣ると言われているのですが、その分カメラ自体もコンパクトで軽いので持ち運びはとても楽チンです。

ただ、「画質は劣る」とは言えだいぶ画質が綺麗でプロでも使っている人がいるので素人の使用目的程度の写真であれば全く問題ないレベルだと思います。

強いてOM-Dの弱点をあげると、センサーが小さく光を受けとる部分が小さいので暗闇には弱いと言われています。

ですから暗い室内で撮ることが多い人や夜景撮影の多い人には不向きかもしれませんね。(でも、夜景は三脚があれば問題ないですね)

OM-D EM1は手振れ補正が4つのモードがあるそうです。

S-IS1

全方向の手振れ補正

S-IS2

縦ぶれの手振れ補正

縦方向 (上下方向 )カメラの縦方向 の手ぶれだけを補正します。カメラを横位置に構えたときの流し撮りに最適だそうです。

S-IS3

横ぶれの手振れ補正

カメラの横方向 カメラの横方向 の手ぶれだけを補正します。カメラを縦位置に構えて流し撮りをするときに使うそうです。

S-IS AUTO

手ぶれ補正オート

流し撮りの方向を検知して、最適な手ぶれ補正をするそうです。

切り替えて使うそうですがずっとS-IS AUTOのままでいいと思うのは私だけ??

あとOM-D EM1は「5軸シンクロ手ぶれ補正」という機能もあるらしくレンズが5軸シンクロ手ぶれ補正対応であれば本体+レンズでさらに強い手振れ補正が得られるそうですよ。

5軸シンクロ手ぶれ補正対応のレンズ現時点で以下2本だそうです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

高い!!

まぁでもいいレンズなので性能的には妥当な価格かな??

以下価格.comの使用者レビューなので参考にしてみてください。

限定された条件ですが、ハイレゾが使える!
個人的には人肌は富士の方が好きですが、友人達はあまり気にしないです。笑
なので、用途にも寄ります。

iso200などで使う範囲においては何の不満もありません。
また、過去のマイクロフォーサーズ機種より明確に
高感度耐性も上がっています。
ただ、トリミング前提の野鳥撮影時には高感度は
怖くて、使用できていません。
多分iso1000程度までは使えるような気がします。

参考URL http://review.kakaku.com/review/K0000920685/#tab

OM-D EM1

OM-D EM1

OM-D EM1

OM-D EM1

OM-D EM1のサンプルページ

OM-D EM5 【マイクロフォーサーズ】


OM-D EM5とEM1には防塵防滴機能が付いています。

小型で手ブレ補正が強靭なのでプロカメラマンで使っている方もいるらしいですね。

タッチパネルでOM-Dの中で唯一自撮りも可能な液晶です。

手振れ補正は3モード(I.S.1、I.S.2、I.S.3)でEM1より手振れ補正には強くないですね。

S-IS1

全方向の手振れ補正

S-IS2

縦ぶれの手振れ補正

縦方向 (上下方向 )カメラの縦方向 の手ぶれだけを補正します。カメラを横位置に構えたときの流し撮りに最適だそうです。

S-IS3

横ぶれの手振れ補正

カメラの横方向 カメラの横方向 の手ぶれだけを補正します。カメラを縦位置に構えて流し撮りをするときに使うそうです。

流し撮りの手振れが入っていませんがF1とかモータースポーツ、競馬とかそういう流し撮りをするシーンがなければあまり気にする必要はないかもしれませんね。

そして「5軸シンクロ手ぶれ補正」がEM5にもついていますね。

以下価格.comの使用者レビューなので参考にしてみてください。

旅行に最適なカメラです!!
レンズキットですが、14-150と12-40f2.8と悩まれている方が多いと思いますが、私も迷いましたが、結論、12-40f2.8プロレンズです!
満足度がハンパないです、全域f2.8!焦点距離も12-40ですが、いざという時は、ファンクションきー割り当てでデジタルテレコン×2を割り当てて、ワンボタンで24-80に切り替わるので、便利です。
何せ、最高のレンズにて撮影すると、画質に関して後悔(14-150の場合、もう少し解像感が・・とか、ボケがとか思わずに済む)が一切ありません、プロレンズで撮っていると、納得がいきます!(所有欲ばかりになってすみません)旅行の、際はバリアングルは役立ちますよ
グリップもecg-2を付けたらほぼE-M1と同等で、持ちやすいです!
買って、良かったです!
満足です

とても良いと思いますが、フルサイズ機も日常使用しているため、どうしても劣る部分はやむを得ないです。ですので、☆4つ。最大6000万画素は、実用性は低いものの、撮れるという一点で楽しいです。

参考URL http://review.kakaku.com/review/J0000019091/#tab

OM-D EM5

OM-D EM5

OM-D EM5

OM-D EM5

OM-D EM5のサンプルページ

OM-D EM10 Mark III 【マイクロフォーサーズ】


現在販売されているOM-Dシリーズの最新のモデルですが防滴、防塵ではありません。

つまり水とか砂埃などに弱い一般的なミラーレスカメラです。

EM1とEM5に比べて比較的万人向けのモデルですがタッチパネルでとても使いやすそうが自撮りはできないんですよね。

手振れ補正S-IS ON(AUTO相当)だけです。

最新の機種にも関わらずレビューを見るとちょっと辛口なコメントが多いのが気になります。

以下価格.comの使用者レビューなので参考にしてみてください。

この価格ならEM10mk2が良いかもしれません。
フォーサーズの1600万画素です。
このセンサーは小さめのフォーサーズのセンサーサイズに対して、無理してないので、画質は良好です。

見た目はキープコンセプト、基本性能はほぼ据え置き、4K動画追加、という感じに思われたE-M10 Mark IIIですが、マニュアルを良く読むと、Mark IIにあった機能が大幅に減っているようです。既存OM-D/PENユーザーで、Mark IIIの購入予定がある方は、自分が必要な機能が残っているかどうか確認することをお勧めします。

参考URL http://review.kakaku.com/review/J0000025494/#tab

OM-D EM10

OM-D EM10

OM-D EM10

OM-D EM10

OM-D EM10のサンプルページ

動いているものの撮影について

動いていないものの撮影ならそこまでカメラの性能を気にしなくていいかもしれません。

ただ、被写体が動いているとなるとカメラの性能に大きく依存すると思っています。

基本的にはカメラは「動いているものの撮影には弱い」ってのが基本です。

あくまで「イメージ」としてとらえてほしいですのが、野球の一流のバッターの年間打率どれくらいか知っています?

3割5分打っていたらかなり優秀ですよね。

つまり10本中3.5本ヒットを打てたら超一流なんです。

カメラのオートフォーカス機能もこれに似ているかもしれません。

50万円するソニーのα9だって動いている被写体を10回中10回綺麗に撮れる訳ではありません。

どうしても失敗してしまいます。

ただ、やっぱり動いている被写体に強いカメラは存在します。

私が知っている範囲ですがソニーの最新機種のα9がそれにあたります。

以下50万円するソニーのα9はオートフォーカスエリアが693点もあってほぼ画面のどこにでもピントを合わせることが可能です。

液晶画面に触れることでタッチフォーカスもできるので圧倒的にピントを合わせやすいです。

a9

a9

もう一個、動く被写体に強いオリンパスのOM-Dシリーズです。

OMDEM1

OMDEM1

これは121点のオートフォーカスエリアがあります。

これを見るといかにソニーのα9のオートフォーカスエリア点、エリアが広のかがお分かりいただけると思います。

ただ、OM-Dは液晶画面でタッチするとピントを合わせ撮影までしてくれます。

α9は液晶画面でピントは合わせてくれますがシャッターは別で切らないと撮影をしてくれないのです。

なのでホントにホントにピント合わせからシャッターを切るまでのタイムラグをなくしたいのであればOM-Dの方が使いやすいのかもしれませんね。

しかし、実際にピントを合わせようと思ってから実際にピントが合うまでの速さはどちらが早いまでは実際に使ってみないとわかりませんのでコンマ何秒を気にされる方は実際にカメラ屋さんへ行って試し撮りをしてみてくださいね。

α9はプロ向けなのでとても高価なので、一般の人でお子様とかペットとか動き回るものを撮影される事が多いのであれば現状OM-Dシリーズがベストバイなのかなって思っています。

2018年 ミラーレス一眼のおすすめはどれだろ?真剣に考えてみたのまとめ

さて、いかがだったでしょうか?

正直ね・・・どの機種のページを見ても「高画質」っていうフレーズが書いてあるんですよね。

この高画質って特に基準がないので書いたもん勝ちな気がします。

イケメンとか美人、可愛いに基準がないのと一緒なんです。

まぁなので使った人のレビューも結構参考になるわけですが他の人の基準もそれぞれなのであくまで参考程度になりますよね。

個人的にミラーレスも含めてカメラを買う基準は「価格」「重さ」「画質」この3個を加味して自分の中で良いかなって物を買っています。

ちなみに私がカメラを買うときは必ず一度SDカードを持参しカメラ屋にいって試し撮りをして家でパソコンで画質をチェックします。

この画質ならこの価格出す価値があるとか、これだけ高価だけどこんなに重いカメラは普段持ち歩くのは難しいから費用対効果は低いかも・・・とか1年間でどれくらい使いかなとかトータルで考えます。

私の書いた記事が参考になったかわかりませんが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。

人目のご訪問ありがとうございました(^^)

あなたにおすすめの記事

ブログのTOPページへ

掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。

     

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ