2019年主婦におすすめのミラーレスカメラはオリンパスOM-Dが良い理由
こんにちは。
いろんなカメラを見ているのですが最近主婦にお勧めのカメラってオリンパスのOM-Dがいいなぁって結論に至ったのでその理由を書いていきたいと思います。
目次
- 1 オリンパスのミラーレスカメラOM-Dはほどほど綺麗で手振れが強靭
- 2 OM-Dはタッチパネル、タッチシャッター
- 3 お手頃なレンズが沢山ある
- 4 とにかく他のミラーレスカメラよりも軽くてコンパクト
- 5 オリンパスのOM-Dシリーズ
- 5.1 オリンパスカメラの手ぶれ補正の能力を確認できる項目
- 5.2 OM-D E-M1
- 5.3 形式
- 5.4 手ぶれ補正モード
- 5.5 S-IS1
- 5.6 S-IS2
- 5.7 S-IS3
- 5.8 S-IS AUTO
- 5.9 5軸シンクロ手ぶれ補正
- 5.10 手ぶれ補正効果
- 5.11 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5.12 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 5.13 OM-D E-M5
- 5.14 形式
- 5.15 手ぶれ補正モード
- 5.16 S-IS1
- 5.17 S-IS2
- 5.18 S-IS3
- 5.19 S-IS AUTO
- 5.20 5軸シンクロ手ぶれ補正
- 5.21 手ぶれ補正効果
- 5.22 OM-D E-M10 Mark III
- 5.23 形式
- 5.24 手ぶれ補正モード
- 5.25 S-IS AUTO
- 5.26 5軸シンクロ手ぶれ補正
- 5.27 手ぶれ補正効果
- 6 2019年主婦におすすめのミラーレスカメラはオリンパスOM-Dが良い理由のまとめ
オリンパスのミラーレスカメラOM-Dはほどほど綺麗で手振れが強靭
一言でいってしまうとこの題名の通りなのですが、オリンパスにはPENシリーズとOM-DシリーズがあってOM-Dシリーズは程々綺麗に取れて手振れ補正機能がすごく強いんです。
写真を撮るときって基本的に脇を占めて構えてできる限り手振れしないように撮影をしますが、すばしっこく動くお子様の撮影ではそんな事も言ってられませんよね。
常に動くお子様目掛けてレンズを向けていると脇はひらいてカメラの固定なんて無理!!
そこでOM-Dシリーズのように強靭な手振れ補正機能が備わっていればある程度失敗写真の原因の手振れは防げます。
百聞は一見にしかずで、オリンパスの公式ページの動画をご覧になってくれたら私がオススメしている理由が伝わると思います。
ちなみにOM-Dは3ランクあってEM1・EM5・EM10というシリーズがあります。
この動画はEM10で一番ビギナー向けのOM-Dです。
EM10は防滴仕様ではないので水に弱いのですが、比較的安価で、EM1・EM5になると防滴・防塵にはなりますがその分ちょっと価格が上がります。
どの機種が一番いいかは難しいですが屋内での撮影が多いのであればE-M10で、グランドなど砂埃や撮影中に雨が降る可能性があるのであればE-M1かE-M5が良いのではないでしょうか。
OM-Dはタッチパネル、タッチシャッター
雑学ですが、現在発売されているカメラの中で動く被写体に強いカメラの頂点はおそらくソニーのミラーレスカメラα9と言うカメラだと思います。
ソニーは動画カメラのハンディカムの技術があるのか手振れには強い印象です。
ただ、価格をみてもらうとわかりますが・・・かなり高価です。
おそらくミラーレスカメラの中で一番高価なカメラです。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15cb1241.7c276ff4.15cb1242.1361f12d/?me_id=1197460&item_id=10372267&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftopcamera%2Fcabinet%2Fnewsony%2Fsony_body%2Fimgrc0066290304.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftopcamera%2Fcabinet%2Fnewsony%2Fsony_body%2Fimgrc0066290304.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)
【新品】SONY ソニー α9 ILCE-9 ボディ(レンズ別売り)
価格:479800円(税込、送料無料) (2018/1/16時点)
で、このα9よりOM-Dの方が見方に寄っては動く被写体の撮影に優れている部分があるんです。
それがタッチシャッター機能。
液晶画面を触ることでシャッターが切れる機能です。
α9もOM-Dもタッチパネルで「ピント」は合わせられますがOM-Dはそのままシャッターが切れ撮影までできちゃうのです。
α9はピントが合うだけでシャッターは人差し指で操作を行います。
動く被写体だとファインダーを覗くより液晶画面をみて撮影しシャッターを扱える方が圧倒的に撮影がしやすいですし、一瞬ですがα9ですとピントを合わせてからシャッターを切るタイミグにタイムラグが生まれますよね。
お手頃なレンズが沢山ある
オリンパスの特徴にレンズが豊富って言う部分もあります。
オリンパスのカメラ本体は持ち運びに便利なコンパクトで軽量ですが、レンズも同じくらい軽くてコンパクトです。
それでいて他社の価格よりも半額程度でレンズが買えちゃうのでカメラを楽しむって意味でもとてもいいメーカーだと思います。
もちろん高いレンズもありますが普段使い用のレンズであれば比較的安価でたくさんのレンズがあるので便利!
ちなみにレンズの数が70種類近くもあるんです。
ここまでレンズが多い理由はマイクロフォーサーズ規格はオリンパスとパナソニックで使われていてそれぞれのレンズを相互利用できるからなんです。
ちなみに他のメーカーは相互利用はできません。
残念。
ある意味マイクロフォーサーズ規格が根強い人気があるのはこの変の柔軟な対応とそれに伴うレンズの豊富さっていうところがあるのかもしれませんね。
やっぱりレンズが多いとカメラが楽しくなる。
とにかく他のミラーレスカメラよりも軽くてコンパクト
先ほども説明しましたがそにかくOM-Dは他社の同じくらいのカメラよりも軽くてコンパクトなんです。
カメラを持ち運ぶのが面倒になる大きな理由の一つにカメラが重くてかさばるって事なんですがOM-Dであれば軽いので持ち運びが面倒になることは少ないと思います。
防塵防滴
お子様の撮影をしているとサッカーのグランドや野球のグランドでの撮影も多いかもしれません。
もちろん運動会も。
そんな時に突然の雨が降ってきてもOM-Dなら安心です。
OM-Dは防塵防滴なのである程度の雨でも平気です。
ちなみにOM-Dの中でも防塵防滴はE-M1とE-M5だけなので注意が必要です。
では最後にOM-D3シリーズを細かく説明していきますね。
オリンパスのOM-Dシリーズ
オリンパスのOM-Dシリーズの手ぶれ補正の値ってのかな。
手ぶれ補正の能力を確認できる項目が5個あります。
オリンパスカメラの手ぶれ補正の能力を確認できる項目
形式
手ぶれ補正モード
5軸シンクロ手ぶれ補正
手ぶれ補正効果
以上5項目ありますが同じOM-Dシリーズの中でも3機種とも少しずつ違いますので一応確認してみてください。
OM-D E-M1
OM-Dシリーズの中で一番上の機種です。
防塵防滴でボディーも金属でかっこいいです。
液晶は上下に動きはしますが残念ながら自撮りができるまでは動きません。
最後に発売したのが2014年10月10日なので今は買いではない気がします。
後で紹介するOM-D E-M10は2017年に発売されていて機能的にもOM-D E-M10の方がすぶれている部分も多いので私なら今はOM-D E-M1は買いません。
形式
ボディー内手ぶれ補正(撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正)
手ぶれ補正モード
4モード(S-IS AUTO、S-IS1、S-IS2、S-IS3)
以下4モードです。
S-IS1
全方向の手振れ補正
S-IS2
縦ぶれの手振れ補正
縦方向 (上下方向 )カメラの縦方向 の手ぶれだけを補正します。カメラを横位置に構えたときの流し撮りに最適だそうです。
S-IS3
横ぶれの手振れ補正
カメラの横方向 カメラの横方向 の手ぶれだけを補正します。カメラを縦位置に構えて流し撮りをするときに使うそうです。
S-IS AUTO
手ぶれ補正オート
流し撮りの方向を検知して、最適な手ぶれ補正をするそうです。
5軸シンクロ手ぶれ補正
対応
手ぶれ補正効果
5.5段
この最後の手ぶれ補正効果ってのは数字が大きい方が手ぶれ補正が強いってことです。
あとOM-D E-M1には「5軸シンクロ手ぶれ補正」という機能もついていて、「5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ」をつけるとでさらに強靭な手振れ補正効果が得られるそうですよ。
5軸シンクロ手ぶれ補正対応のレンズは2017年1月現在で以下2本しかないそうですがw
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/145584fa.2b4b090b.145584fb.a3bc9900/?me_id=1202242&item_id=10848763&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmapcamera%2Fcabinet%2Fnew_090%2F4545350051051_1.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmapcamera%2Fcabinet%2Fnew_090%2F4545350051051_1.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)
《新品》 OLYMPUS (オリンパス) M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO【¥10,000-キャッシュバック対象】[ Lens | 交換レンズ ]【KK9N0D18P】
価格:129920円(税込、送料無料) (2018/1/17時点)
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/145584fa.2b4b090b.145584fb.a3bc9900/?me_id=1202242&item_id=10724806&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmapcamera%2Fcabinet%2Fnew_105%2F4545350049423_1.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmapcamera%2Fcabinet%2Fnew_105%2F4545350049423_1.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)
《新品》 OLYMPUS(オリンパス) M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO【¥20,000-キャッシュバック対象】[ Lens | 交換レンズ ] 【KK9N0D18P】
価格:280440円(税込、送料無料) (2018/1/17時点)
そこそこしますね。
まぁでもいいレンズなので性能的には妥当な価格かな??
これからE-M5とE-M10も記載しますがE-M1が一番手ぶれ補正に特化している事がわかりました!
以下価格.comのE-M1の使用者レビューなので参考にしてみてください。
限定された条件ですが、ハイレゾが使える!
個人的には人肌は富士の方が好きですが、友人達はあまり気にしないです。笑
なので、用途にも寄ります。
iso200などで使う範囲においては何の不満もありません。
また、過去のマイクロフォーサーズ機種より明確に
高感度耐性も上がっています。
ただ、トリミング前提の野鳥撮影時には高感度は
怖くて、使用できていません。
多分iso1000程度までは使えるような気がします。
参考URL http://review.kakaku.com/review/K0000920685/#tab
OM-D E-M5
OM-D E-M5にも防塵防滴機能が付いています。
OM-Dの中で唯一液晶画面が自撮り可能な機種です。
ちなみに自撮り可能なのはOM-D E-M5の「Mark II」だけなのでE-M5でも古いタイプ「Mark I」は非対応なので気をつけてくださいね。
形式
ボディー内手ぶれ補正(撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正*)
手ぶれ補正モード
4モード( S-IS AUTO、S-IS1、S-IS2、S-IS3)
S-IS1
全方向の手振れ補正
S-IS2
縦ぶれの手振れ補正
縦方向 (上下方向 )カメラの縦方向 の手ぶれだけを補正します。カメラを横位置に構えたときの流し撮りに最適だそうです。
S-IS3
横ぶれの手振れ補正
カメラの横方向 カメラの横方向 の手ぶれだけを補正します。カメラを縦位置に構えて流し撮りをするときに使うそうです。
S-IS AUTO
手ぶれ補正オート
流し撮りの方向を検知して、最適な手ぶれ補正をするそうです。
5軸シンクロ手ぶれ補正
対応
手ぶれ補正効果
5.0段
「5軸シンクロ手ぶれ補正」もしっかりとE-M5にもついていますね。
E-M1と比べても手ぶれ補正効果が0.5段階しか変わらないので使っていても気づかないレベルだと思います。
私が買うならこのOM-D E-M5Mark IIですね!
以下価格.comのOM-D E-M5の使用者レビューなので参考にしてみてください。
旅行に最適なカメラです!!
レンズキットですが、14-150と12-40f2.8と悩まれている方が多いと思いますが、私も迷いましたが、結論、12-40f2.8プロレンズです!
満足度がハンパないです、全域f2.8!焦点距離も12-40ですが、いざという時は、ファンクションきー割り当てでデジタルテレコン×2を割り当てて、ワンボタンで24-80に切り替わるので、便利です。
何せ、最高のレンズにて撮影すると、画質に関して後悔(14-150の場合、もう少し解像感が・・とか、ボケがとか思わずに済む)が一切ありません、プロレンズで撮っていると、納得がいきます!(所有欲ばかりになってすみません)旅行の、際はバリアングルは役立ちますよ
グリップもecg-2を付けたらほぼE-M1と同等で、持ちやすいです!
買って、良かったです!
満足です
とても良いと思いますが、フルサイズ機も日常使用しているため、どうしても劣る部分はやむを得ないです。ですので、☆4つ。最大6000万画素は、実用性は低いものの、撮れるという一点で楽しいです。
参考URL http://review.kakaku.com/review/J0000019091/#tab
OM-D E-M10 Mark III
現在販売されているOM-Dシリーズの最新のモデルですが防滴、防塵ではないんです。
E-M1とE-M5に比べて比較的万人向けのモデルですがタッチパネルだしとても使いやすそうが自撮りはできないんです。
手振れ補正もS-IS ON(AUTO相当)だけです。
形式
ボディー内手ぶれ補正(撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正)
手ぶれ補正モード
S-IS ON(AUTO相当)
S-IS AUTO
手ぶれ補正オート
流し撮りの方向を検知して、最適な手ぶれ補正をするそうです。
5軸シンクロ手ぶれ補正
非対応
手ぶれ補正効果
4.0段
先ほどの上位機種と比べて手ぶれ補正モードがS-IS ON(AUTO相当)がしかない部分、5軸シンクロ手ぶれ補正が非対応なところ、手ぶれ補正効果が4段なところが劣っている部分ですね。
今回このブログ書くために色々調べましたが、カタログをまじまじと調べてみると同じようなカメラでも少しずつ性能は異なっているんですね。
まぁカタログ上の性能の差が実際使って見てどらくらい差が出るのかは実際に使ってみないとわからないのですが一応カタログの数字上だとOM-Dの中でも一番手ぶれ補正に強いのからE-M1 > E-M5 > E-M10と言う並びになりますね。
そして最新機種のOM-D E-M10 Mark IIIは最新の機種にも関わらずレビューを見るとちょっと辛口なコメントが多いのが気になります。
以下価格.comのOM-D E-M10の使用者レビューなので参考にしてみてください。
この価格ならE-M10mk2が良いかもしれません。
フォーサーズの1600万画素です。
このセンサーは小さめのフォーサーズのセンサーサイズに対して、無理してないので、画質は良好です。
見た目はキープコンセプト、基本性能はほぼ据え置き、4K動画追加、という感じに思われたE-M10 Mark IIIですが、マニュアルを良く読むと、Mark IIにあった機能が大幅に減っているようです。既存OM-D/PENユーザーで、Mark IIIの購入予定がある方は、自分が必要な機能が残っているかどうか確認することをお勧めします。
参考URL http://review.kakaku.com/review/J0000025494/#tab
2019年主婦におすすめのミラーレスカメラはオリンパスOM-Dが良い理由のまとめ
さていかがだったでしょうか?
OM-Dよりも画質がいいカメラもあるのですがレンズの豊富さや持ち運びの便利さ、お子様が活発ってことを考えるとやっぱりOM-Dが最適なんじゃないか?って思います。
そしてOM-D E-M5は唯一自撮り対応なのでその辺もいいところですね!!
ぜひ参考にしてもらえましたら幸いです。
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。