AMP導入するよりレスポンシブ仕様の方がいいと思いAMP解除しました
こんにちは。
私がこのブログをAMPを導入してから3ヶ月程度、とうとうAMPページを削除し通常のレスポンシブページに戻してしまいました。
その理由は簡単なこと。
AMPの運営は超面倒!!
この一言に尽きます。
もしこれからAMPの導入を考えられているのであれば少し私の独り言を参考にしてもらえましたら幸いです。
目次
WordPressを使えば「AMP」プラグインを使えば超簡単にAMPに対応
まず、WordPressを使っている方であれば「AMP」というプラグインをインストールし有効化すれば簡単にAMPの導入が可能です。
ただ、通常だとほとんどの人がしばらくしたら「WebMastertool」でエラーが出ます。
ちなみにWebMastertoolを知らない人は・・・スルーしてもらって大丈夫です。
※WebMastertoolはgoogleがweb管理者向けに出しているweb管理者ツールでページ上でエラーがある場合などに通知を出してくれます。
こんな感じで重大度が「致命的」だと修正が必要(だと思います)です。
特に知らずにこのまま致命的なままでもSEO上とか問題ないと思いますが、致命的なページはgoogleの検索でAMPページが出てこないハズです。
ちなみにWordPressでAMPプラグインを使った場合プラグインの編集 → AMPから諸々エラーを修正する必要があります。
AMPページの導入が面倒臭いと感じたこと
既存のページの修正が必要になる場合がある
で、ここからが本題ですが最悪「今まで書いてきたページ全ての修正が必要になる可能性」もあります。
AMPとは簡単に言うと「ページの高速化表示のために無駄なものは使わない」って事です。
プラグインのAMPを使うだけでもある程度自動で「AMP」に対応したものに書き換えてくれます。
しかしAMPプラグインだけでは対応しきれないもののあるのでその場合手動で修正が必要なんですが、過去書いてきたページなど全てのページの修正が必要になり場合もあります。
ホームページの製作に詳しい人であれば対応できる人もいると思いますが素人だと難しいと思います。
なのでAMPページのエラーが修正できない人はAMPの導入はやめておいた方が良いかもしれません。
グーグルアナリティクスのタグの設置が必要
既存のページにグーグルアナリティクスのタグを設定している人も多いと思いますがAMPページにも新たグーグルアナリティクスのタグの設定が必要になります。
私はそれを知らずAMPページに変えてからアクセスが減った・・・と落ち込んでいました。
AMPプラグインの更新の度、エラーを修正した場所がまたエラーに戻る
プラグインは更新が度々ありますよね。
で、AMPプラグインは更新すると・・・せっかく上記のWebMastertoolで修正した箇所も更新されるのでまたエラーが出ます。
つまりAMPプラグインの更新の度にエラー → 修正 → エラー → 修正の繰り返しなんです。
これ超面倒ですよ・・・・
AMPプラグインのエラーを修正したのに反映されない?
AMPの仕組みはAMPページをgoogleがキャッシュをしてくれるので、google検索で実際に表示されるページは自分のAPMページを表示するのでははく、自分のAMPページをgoogleがクロールしてくれキャッシュし、そのキャッシュしてくれたページを表示します。
つまり正確にいうと自分のタイムリーなAMPページ表示してくれているのではないのです。
で、これは何が困るかというとせっかくAMPプラグインの修正しても表示されるページが反映されていないことが多々あったのです。
一応WEBで検索するとgoogleにキャッシュされているAMPページのキャッシュを更新される方法も書いてあるのですが、私の場合うまくいきませんでした。(色々調べましたが私のようにキャッシュの更新がうまくいっていないケースがあるようです)
私はアフィリエイトはadsenseも導入していたのでなかなかその部分がAMPページで反映されていないと収益が下がるので良いことではありませんよね。
そして先ほども話しましたがグーグルアナリティクスのタグの設置を最初に忘れるとグーグルアナリティクスのタグを設置していないAMPページがずっとgoogleにキャッシュされて正確なトラフィックが取れません。
正直AMPページ導入3ヶ月、AMPプラグインの更新2回してトラフィックがうまく取れないと感じたので最終的にAMPはやめました。
やはりトラフィックの計測が正確じゃないってのはWEBの運営ではかなりマイナスだと感じました。
AMP導入するよりレスポンシブ仕様の方がいいと思いAMP解除しましたのまとめ
昨今ページ表示の高速化でAMPページの導入が騒がれていますが今現在はまだ整備が整っていない気がします。
それぞれのWEBページは何かしらの目的があって存在していますが、その目的が不便になってまで高速化する必要はないと感じ私はAMPページの導入を解除しました。
今後AMPページするにもAMPプラグインの有効化を押すだけなので手軽なので今後AMPページの仕様が変わったら再度導入すると思います。
AMPをこれから導入するか迷っている方の参考にしらもらえましたら幸いです。
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。
タグ:ブログ