ヨコザワテッパンでステーキ!油対策必要。ヨコザワテッパン使用感想

こんにちは。

本日はキャンプでも使えるステーキや焼肉を更に美味しく焼くことができると言われているコザワテッパンを使用した感想です。

ヨコザワテッパンは一言で言えば「調理用の鉄板」です。

私がヨコザワテッパンを買った理由はただ一つ。

かっこいい!!!と思ったからです。

本当にそれだけ。

最近ベランダでミニキャンプを行う「ベランピング」に少しはまっているのですが、色々なキャンプ用品を調べていく中でヨコザワテッパンを見つけたのです。

私が買ったヨコザワテッパンはA5サイズで、一般的なコピー用紙の半分の大きさしかありません。

1人用もしくは2人用くらいなのかな?とヨコザワテッパンを販売している「冒険用品」と言うサイトに最大で5人用ですと買いてありました。

正直5人はきついような気がしますが。。。

コザワテッパンの下準備

空焚き

今回アマゾンでヨコザワテッパンを買いました。

価格は税込4,580円でした。

少し高いかな?

ヨコザワテッパンをそのまま使うと鉄板に素材がこびりつきます。

あらかじめ空焚きをして鉄板に油をなじませる必要があります。

もちろん、油をなじませてすぐこびりつきにくくなる訳ではないですが、数回使えば素材がほぼこびりつかなくなるそうです。

ちなみに、昔中華鍋で空焚きをした事がありますが気づいたら中華鍋が油でコーティングされていて素材がこびりつくことはほぼなくなりましたので同じ感じなんだと思います。

ヨコザワテッパンを使用

油を塗りあとは素材を焼くだけです。

お肉と魚を焼いてみました。

ヨコザワテッパン

ヨコザワテッパン

ヨコザワテッパン

ヨコザワテッパン

焼き加減はよくわかりませんが、楽しい気分にになったのでよしとしましょう 笑

ヨコザワテッパンを使用した感想

大人数には向かない

最初にも書きましたがサイズがA5サイズと大きくない・・・と言いますか小さい部類なので1人か2人程度での使用に向いています。

油が結構跳ぶ

私が思う最大のデメリットはヨコザワテッパンは油がかなり広範囲で飛び散ります。

そこで対策として100円ショップでも売っているシルバーの油跳ねガードを買いました。

昔からある、コの字型のやつです。

油跳ねガードがあればその問題も解決です。

キャンプ気分で楽しい

 なんと表現していいかわかりませんが、フライパンで調理するのとは違ってヨコザワテッパンで調理するのは気分が高揚します!

まだ部屋の中でしかヨコザワテッパンを使っていませんが、油飛び問題を解決できたので今度はベランピングで使用してみたいと思います!

外へも持ち出しは、出し用対策が必要かも?

ヨコザワテッパンを外に持ち出したい。

ヨコザワテッパンは油でコーティングされた鉄板です。(空焚きしたのであれば)

一応保管用の巾着袋は付いているのですが、鉄板をそのまま巾着に入れるとすぐ巾着がベトベトになりますよね。

新聞とか何か油を吸ってくれる紙などに入れて持ち運ぶ必要があると感じました。

手間がかかる

一言でヨコザワテッパンを説明すると「手間がかかる調理器具」であります。

とは言え、車だったりバイクだったりカメラだったりみんなが「最先端のもの好き」とは言い切れませんよね。

昔のものをメンテナンスを繰り返し使用する。

手間がかかる分愛着がわく感覚です。

ヨコザワテッパンは普段の生活の中で使う実用的な調理器具ではありませんが、趣味として使うととても楽しい調理器具だと思いました。

もし、自分なりの鉄板を育てて行きたいと思っているのであれば最適な調理器具だと思います。

ヨコザワテッパンでステーキ!油対策必要。ヨコザワテッパン使用感想のまとめ

さて、ここまでヨコザワテッパンを使ってみた感想を書きました。

結論的に「油」への対策は必要ではありますが、少しの対策で問題は解決すると思います。

男の人って「かっこいい」商品が好きな方も多いと思いますが、このヨコザワテッパンはまさにそう言う商品だと思います。

ヨコザワテッパンを検討されている方の参考になれば幸いです。

ヨコザワテッパンで肉を焼いてみた

ヨコザワテッパンで魚を焼いてみた

人目のご訪問ありがとうございました(^^)

あなたにおすすめの記事

ブログのTOPページへ

掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。

     

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ