広島県府中市へ移住体験ツアーへ参加してきた。夢の無い引っ越しは難しい
こんにちは。
私は東京生まれ。
現在は神奈川県川崎市に住んでいる35歳の既婚サラリーマンです。
子供はまだいません。
東京生まれなので、特に東京にすみたくて住んでいる訳ではありません。
生まれながらにして、東京にいたのです。
高校生の頃から電車通学を始めたので、もう20年近く通勤ラッシュを経験しています。
これは人生の半分以上を大っ嫌いの通勤ラッシュを味わっている訳です。
もう、通勤ラッシュそろそろ限界?
ただ、現在はフリーランスとして働いていて一般的なサラリーマンよりは通勤ラッシュは経験していません。
目次
夢を持たない移住や引っ越しは、超がつくほど難しいと思う
東京に人が集まってくるのに耐えられないなら、自分が東京から離れるしかない。。。。
それが現実的かな。
とは言え、地方から東京へ夢を持って出てくる人ほど、私は地方へ出る事に「夢」は持っていません。
どちらかと言うと、私の場合「夢」を持って地方へ行くのではなく、ストレスから「逃げる」と言う表現が一番正しいですね。
今回、私達夫婦以外にも6組ほど備後府中市へ移住体験ツアーへ参加していました。
関西の方が1組。
東京・神奈川の方が自分たちを入れて5組。
1人の方もいましたし、子供連れの方もいていろんな境遇の方がいらっしゃいました。
東京駅でチケットをもらい福山駅で担当者と集合
今回広島県府中市へ移住体験ツアーは一泊二日で新幹線利用です。
ツアー参加料は全て無料でした。
自由時間的なものはほぼありませんが、現地では貸切バスにのり色々と案内してもらえるので楽チンであります。
東京駅9:10分発の新幹線にのり、広島県福山駅へは12:44分着だったと思います。
お昼が13時頃の予定だったので、朝ごはんは我が家恒例の東京駅で牛タンをいだだきました。
朝の8時から牛タンを食らう・・・まだ胃は若いようです 笑
我が家の新幹線スタートはいつも牛タンから始まるのです。
もちろん、この牛タンはツアー料金には含まれていません!!
朝からいつも以上にお腹いっぱいになり、約3時間半かけて福山駅へ到着しました。
広島駅へが東京駅から4時間かかるので、3時間半は案外早く感じました。
府中市地域交流センター(南館) 『キテラスふちゅう』
府中市のソウルフード『備後府中焼き』の調理体験!
はい、みなさま。
「備後府中」これ読めますか??
私は読めませんでしたw
「びんごふちゅう」と読みます。
バスの中で「府中でビンゴ、府中でビンゴ」って言っていたので本気で「どっかの施設でビンゴゲームでもやるのかな」と勘違いしていたら地名でしたw
ちなみに、備後府中駅や備後府中と言う住所はなく、奈良時代このあたりを「備後国」と読んでいたそうで、備後国の府中エリアを備後府中と呼んでいるそうです。
備後府中。
ぜひ覚えてください。
備後府中エリアは広島駅まで1時間ちょっと、景色の素晴らしい尾道までは30分程度でいける立地の良い場所です。
あの、しまなみ海道までも近いんです!
この景色が30分ほどで見れる環境ってすげぇよくないですか!?
左に見えている大きな橋はしまなみ街道です。
この写真は2015年のものですが、多分しまなみ街道かな?
しまなみ街道は日本で唯一の自転車で走れる高速道路で、景色がめちゃくちゃ綺麗なので自転車好きが憧れている街道です。
今回の移住体験ツアーでは時間足りなかったので、個人的に1泊延長してしまなみ街道までいってきました!
詳細は後ほど。
さて、移住体験ツアーは福山駅の改札口へ集合でした。
集合場所は事前に新幹線の中で、担当者に声をかけていただきました。
福山駅から府中市地域交流センター(南館) 『キテラスふちゅう』へは貸切バスで移動し、早速備後府中焼きの調理体験です。
備後府中焼きってなんだろーと思っていたら、広島お好み焼きの備後府中版みたいなものでした。
豚バラ肉を使うわけではなく、豚の肉のミンチを使用しました。
それ以外は広島お好み焼きと同じですね。
数年前に広島へ遊び行った時広島お好み焼きがすごく美味しかったので、今回自分でつくったちんちくりんなお好み焼きは残念でした 苦笑
以下写真も2015年の時のものです。
やっぱり、こんなふわふわした食感を初めての素人には作れませんね。。。
でも、味は残念でしたが、体験はとても楽しかったです!
でも、写真の腕前は少し成長しているようで安心しました 笑
スピングルムーブのカフェにて休憩
府中市地域交流センター(南館) 『キテラスふちゅう』の次は子育て支援センター (市立広谷保育所)の予定でしたが、広島県で有名なスニーカーのスピングルムーブカフェが府中市地域交流センター(南館) 『キテラスふちゅう』から歩いて3分程の所にあったので二手に別れ、我々はそちらに行きました。
今回の備後府中市移住体験ツアーはかなり臨機応変で「ここへ行きたい!!」と言うのがあればそちらへ連れて行ってくれました。
実は今回備後府中市移住体験ツアーは第一回目と言うことで、市役所の方も試行錯誤のツアーだったそうです。
我々ツアー参加者も知らない土地なのでここへ行きたい!!と言うのもないので、正直どこへ行っても新鮮でした。
また、この日はとても寒く雪が降っていたのですが、気温、空気感、歩いている人の年齢層、アスファルトの凸凹さ加減、高い建物がない所、山に囲われているなどそう言う雰囲気を味わるだけでも充実でした。
東京や神奈川を歩いていたり、車で走っていてアスファルトの傷とかアスファルトの凸凹さなんて全く気にしていませんでしたが、地方に行けば行くほど道路の修繕が行われておらず、修繕が行われていても傷を応急処置している程度ですよね。
もちろん、アスファルトの綺麗さで住む街を選ぶ事はありませんが、東京や神奈川に住んでいては全く意識しない部分ですよね。
東京や神奈川っていつも道路工事していて、アスファルト傷付いていることってほぼないですし、道案内もほとんどハゲてないですからね。
と言うことで、40分ほどスピングルムーブのカフェにて休憩しました。
カフェですがスニーカーの販売もされていました。
当然ですが、スピングルムーブの靴は2万円くらいするので、買いはしませんでしたよw
都心でこう言う店やったら流行りそうだなと思えるくらいおしゃれなカフェで、とてもいい時間を過ごせました。
再訪したいですね。
また、どこ言っても店内の写真OKしてくれるのでとても嬉しー。(都内では何度も断られた経験有り)
府中家具の店、若葉家具
私、家具には全然詳しくないのですが、広島県府中市には結婚の時に送るような立派な府中家具と言うものがあるそうです。
担当者の1人が「いつかは府中家具」とおっしゃっていたので、広島県府中市では「府中家具」が有名らしいです。
一枚板を使ったテーブルから小さなアイテムまで数多く販売されていました。
結構おしゃれだだったので、記念に何か買って帰ろうかと悩んだのですが、今回カメラ関係の荷物が重かったので諦めました。
なんせ今回スタビラーザーも持って行ったので、1人だけかなり荷物が多かったです 苦笑
ガチ装備です。
カフェダイニング「恋しき」で食事&交流会
ホテルへチェックインしたあと1時間程してから、カフェダイニング「恋しき」で食事&交流会をしました。
こちらは、結婚式の写真とかも撮影してような施設で、踏むとギシギシ鳴りかなり歴史のある建物でした。
都内だとあそこまで歴史のある建物はない気がします。
交流会では広島県福山市で生まれ育ち、一度東京へ就職し、その後Uターンで広島県府中市へと戻ってきた人のお話を聞きました。
その方は31歳だったのですが、東京への就職は私が生まれ育った駅の隣の駅だったので、かなり話が盛り上がりました。
私が生まれ育った地域と広島県府中市の比較ができたので、非常にわかりやすい内容でした。
ちなみに、カフェダイニング「恋しき」の食事は美味しかったのですが、まだ備後府中焼きがお腹に残っていて結構残してしまいましたw
その後府中第一ホテルへ戻り、朝早かったので早めに寝ました。
広島県府中市移住体験ツアー2日目
朝ごはんがついていたので、7時に朝ごはんを食べ少しまったりして、8時40分にエントランスへ集合しました。
外には少しだけ雪が降っていました。
本日スタートは府中市こどもの国ポムポムと言う施設です。
その後お昼ご飯を食べ最終的に14:59福山発 のぞみ34号で帰宅と言うスケジュールです。
スケジュール上ではあまり移動はなかったのですが、スケジュールを変更し3箇所府中市内の観光地を回りました。
- 府中市こどもの国ポムポム
- 手作りケーキ 楓
- 首無地蔵
- 石州街道出口通り
- たべりcafe
以下部分が新たに追加された部分です。
- 手作りケーキ 楓
- 首無地蔵
- 石州街道出口通り
府中市こどもの国ポムポム
府中市こどもの国ポムポムは一言で言うと児童館です。
施設全体が裸足で遊べるようになっていて、木のぬくもりがあってとても優しい空間でした。
これが基本的に利用料は無料ってすごくないですか?
また、有料で遊べるエリアにはエアクッションみたいなアトラクションや、マットもあるのでお子様は非常に楽しめると思いました。
興味がある方は府中市こどもの国ポムポム公式HPをご覧ください。
画像引用 府中市こどもの国ポムポム公式HP
住所 広島県府中市土生町1581-7
手作りケーキ 楓
地元で有名なケーキ屋さんだそうです。
ショートケーキが250円なのでかなり安いですね。
シェフは東京や関西などで修行し、自分のペースでケーキ作りがしたいと府中市へ移住されてきたそうです。
ケーキの美味しさと看板の誤字脱字が有名だそうで、行かれる際は看板の誤字脱字を見つけてみてください。
住所 広島県府中市広谷町807−1
首無地蔵
次は首無地蔵。
その名の通り、首がない地蔵があるんです。
1977年にある村人が、「地蔵が埋まっているので○○を掘ってくれ」と言う夢を見たらしく、そこを掘ったら本当にこの首のないお地蔵さんが出てきたそうです。
触ると願い事が叶うと言うことで多くの方が参拝しているそうです。
私も、一応触っておきました!
首無地蔵には全然若者はいませんでしたが、パワースポットが好きな方はぜひ!
隣にお土産屋があるのですが「あら、若い人が来るなんて珍しい」って言って温かいお茶をだしてくれました!
広島の人、温かい!
住所 広島県府中市出口町250
ちなみに、府中駅から車で5分だそうです。
石州街道出口通り
首無地蔵から歩いてすぐの所に石州街道出口通りと言うものがあります。
街道なので、特に何もないのですが、建物に歴史を感じられ少しタイムスリップをしたような感覚になりました。
石州街道出口通りを観光地?と言われると微妙な感じもしますが、この辺りの建物の歴史を感じられました。
石州街道出口通りを抜けると人気の備後府中焼きのお店もあるので、おなか空いたらどうぞ!!
きっと、自分で作った備後府中焼きより100倍美味しいと思います 笑
たべりcafe
最後にたべりcafeで昼ごはんを食べました。
たべりcafeのオーナーはお隣の福山市に住んでいましたが、いい物件があったと言うことで府中市に移住してきたそうです。
ビフカツを食べましたが、お肉が柔らかくてかなり美味しかったです。
この日我々の団体で貸切でしたが、通常のお客さんも頻繁にきていて、貸切だとわかると残念がって帰って行っていました。
ちなみに「引っ越し」と「移住」の境目ってなんだと思います?
答えはわかんないのですが、私は東京から神奈川へ引っ越したと表現しています。
でも、東京から広島へは移住ですよね?
東京から静岡は引っ越し?移住?
東京から愛知県は引っ越し?移住?
ま、どうでもいいことなんですが、「引っ越し」と「移住」の境目の話で盛り上がったので、よければみなさまも考えてみてください!
この後、福山駅へ約30分かけてバスで送ってもらい、みなさんが帰路につきました。
先ほど書きましたが、私はここからもう1泊しましたのでその様子はまた後日書きたいと思います。
今回初めて移住体験ツアーに申し込みましたが、至れり尽くせりと言う感じでした。
NPOの方や府中市の方、その他関係者の方がとても親切な方でしたし、全ての質問や困ったことを解決してくれました。
「自分の思いつきや、なんとなくいった一言」をここまで親切に対応してもらったことありませんでしたよ 笑
おそらく同じことを東京で言っていたら「いや、無理ですねーとか。いや、わかりませんねー」って言われていたと思います 苦笑
今回広島市府中市にいって、やっぱり人の暖かさが全然違うなと思いました。
NPOの人は歩いている人に「こんにちは〜」と挨拶するのが普通だそうで、この日も歩いている人に「こんにちは〜」と挨拶していました。
その人は昔5年ほど東京に住んでいたそうですが「こんにちは〜」って東京で挨拶したら「この人何??」的な目でみられたと言っていました。
正直東京では知らない人に挨拶する文化ってほとんどないですよね?
「自分を守らなければいけない」と教育を受け育ってきた気がします。
どっちがいいのかは人それぞれですが、そんなこともあり私は「広島の人って温かいなぁ」と感じました。
ちなみに、後日しまなみ街道で迷子になった話を追記しますが、助けを求めた知らないおじさんに親切に対応してもらいました 苦笑
いや、まさか35歳で本気の迷子になるとは・・・半泣きでしたよw
旅行する分にはあまり広島の人とお話する機会もないと多いますが、みなさまも広島に行かれる際は是非広島の人とお話をしてみてくださいね!
ちなみに、今回移住ツアーをどこで申し込んだのかと言うと以下サイトです。
もともと地域おこし協力隊に興味があってこのサイトに無料会員登録をしたのですが、メルマガに登録しておくとたまに今回のような移住ツアーの体験申し込みが届きます。
無料体験ツアーから有料の体験ツアーもあります。
移住に興味ある方はぜひ無料会員登録後、メルマガに登録してみてください。
みなさまも素敵な移住体験ツアーに出会えることを願っています!
移住体験ツアー1日目の動画
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。