調布駅のおしゃれカフェ『いづみ』。朝7時からでモーニングのメニューは
こんにちは。
今日は、京王線の調布駅にある『いづみ』と言うおしゃれなカフェに行ってきました。
いづみはホームページもなく、雑誌などの取材も全て断っているそうですが、いわゆるカフェになります。
今日は店主にお話を聞いて、写真もたくさん撮らせてもらいました!!
目次
調布の超おしゃれカフェ『いづみ』
調布のおしゃれカフェ『いづみ』は、京王線の調布駅から徒歩5分程度の位置にあります。
- 住所
- 東京都調布市布田2-32-32
- 営業時間
- 07:00~18:00(木~火)
- 10:00~18:00(土日)
- 定休日
- 水曜日
- 電話番号
- 042-486-0667
平日、朝は7時オープン
土日、朝は10時00分オープン
水曜日が休みで、平日は07:00~18:00が営業時間で、土日は朝が10:00からの営業なのでお気をつけください。
夜は18時までの営業
平日は7時と早朝から営業していますが、特に『モーニング』的なメニューはありません。
また、いづみには駐車場はなく、近隣に3台入るコインパーキングがありましたので今回はそこを利用しました。
調布駅から歩いても5分ほどなので、調布駅近くのコインパーキングを利用してもいいかもしれませんね。
ちなみに、お洒落カフェいづみには特に看板は出ていません。
外から見ると、ここがカフェだとは気づく人は非常に少ないそうです。
とは言え、平日の昼間でもご近所のおじちゃんおばちゃんが集っていました。
席は手前に2人がけが4席あって、奥に4人がけが2席あります。
MAXで16名は入れそうな感じでした。
実は2代目いづみだった
実はこのいづみは2代目いづみだそうで、1代目いづみは店主の祖父母が営んでいた洋食屋さんだったそうです。
詳しいきっかけはわからないのですが、その後同じ場所で店主がカフェを開きたいと思って2018年5月に2代目いづみオープンしたそうです。
もちろん、とくに「2代目いづみ」とは謳っていませんのでご注意ください。
ちなみに、この「!」マークがいづみのマークです。
店主はもともと演劇をしていた
店主は、演劇をしていたらしく俳優?をしていたそうです。
身長が185cmくらいあるのかな?
なになら芸能人に友達がいるとかいないとか・・・。
お話好きみたいなので、良ければ芸能人にどんな友人がいるか聞いてみるのもいいかもしれませんね。
いづみの平日ドリンクメニュー
いづみの平日メニューです。
- いづみの平日メニュー
- 各種産地のストレートコーヒー
- カフェオレ
- コーヒーフロート
- フレッシュジュース
- 自家製ケーキ
- バニラアイス
- 焼き菓子
フレッシュジュースはコーヒーが苦手なお子様がよく頼むそうです。
今回伺ったのが月曜日でしたが、土日は軽食もあるそうです。
写真はカフェラテと、キャラメルのフィナンシェです。
お菓子は前に働いていたカフェで繋がりのあるお店から仕入れているそうです。
ちなみに、鳥取のお菓子やさんのお菓子でした。
土日は軽食が食べれます
土日はお父様が一緒にお店に立つらしく、軽食はお父様担当で、11:00〜15:00の時間帯限定で食べれるそうです。
このバルミューダで焼いていそうですね。
ってことで、後日土曜日に行ってきました。
- いづみの土日メニュー
- 各種産地のストレートコーヒー
- カフェオレ
- コーヒーフロート
- フレッシュジュース
- 自家製ケーキ
- バニラアイス
- 焼き菓子
- 父の手作りサンドイッチ
- いづみサンドイッチ(サラダ・コーヒー付き)
- 定番サンドイッチ(サラダ・コーヒー付き)
- 季節サンドイッチ(サラダ・コーヒー付き・日曜のみ)
土日は、オーナーさんのお父様が作られたサンドイッチが食べれます。
サンドイッチとコーヒー・サラダで税抜き980円なら安いかも?
ちなみに、ポテトサラダのサンドイッチと、ハムのサンドイッチを頼み、二人でシェアして食べました。
上が、ポテトサラダのサンドイッチで、下がハムのサンドイッチです。
ポテトサラダは、これでもか!!ってくらいパンに挟んであって非常に食べ応えがありました。
ハムのサンドイッチもマスタードがアクセントとなっていて、美味しかったです。
パンがもっちりしっとりしていて、結構美味しかったです。
ちなみに、バルミューダは使っていませんでした 苦笑
あとで聞くと、日曜日にトーストメニューを提供しているらしく、バルミューダはその時に使用しているそうです。
あとサラダも美味しくて、初めて食べた芽キャベツがとても美味しかったです!
この日は暖かかったので、アイスカフェオレにしました。
店内もトイレもお洒落
やっぱり、センスですよねー。
お店もトイレもどこもかしこもお洒落!!
よくわかんないですが、沢山カップとお皿が並んでいました 笑
トイレも非常に綺麗でした!
トイレが清潔なお店は、私の中で点数高いです。
この鏡・・・細く映る 笑
建築デザイナー 佐々木倫子氏のデザイン
このおしゃれなお店は、建築デザイナー佐々木倫子氏が手がけたそうです。
私は建築デザイナーとか全然詳しくないのですが、宮城県出身の一級建築士だそうです。
私の父が宮城県出身なので、宮城県出身という事で勝手に親近感が沸いています 笑
ちなみに建物のテーマは「生活の中のちょっとした異空間」だそうです。
北欧家具もいい感じ
店内のおしゃれな北欧家具も鳥取県米子市のインテリア家具のお店から仕入れているそうです。
グリニッチ米子店と言う家具屋さんみたいです。
店主には聞いていませんが、グリニッチ米子店のブログにいづみの事が書いてありました。
やっぱり、前勤めていた会社の繋がりかな?
温もりがあって、いい感じの家具です!!
でも、腰痛持ちの私には長時間はきついかも 苦笑
いづみが平日は朝7時からやっている理由
先ほども説明しましたが、いづみって平日は結構早くからやっているんです。
朝7時からオープンしています。
正直まだそこまで早朝のお客さんは多くないそうですが、朝のバタバタする時間に30分でもコーヒーを飲んで落ち着ける時間を提供したいから早朝からオープンしているそうです。
調布から新宿などに向かう人にも、職場が調布にある人にも利用してほしいそうです。
ただ、私は言いました。
「朝はギリギリまで寝たいし、そんな余裕ないんですよね・・・苦笑」
それも含めて、コーヒーと場所は提供しているので、たまにでいいのでお仕事前にいづみを利用して欲しいそうです。
はい、ベストエフォートを心がけます 笑
いづみがメディアに出ない理由
2018年5月にオープンした時も特にPR活動はしていないそうです。
店主は調布出身で、調布が地元なのでまずはご近所さんに来てもらいたい。
自分のコーヒーを美味しいと思ったご近所さんからの口コミで、ご近所さんの友人などの来店が少しづつ増えていったらいいなと思っているそうです。
いづみは空間がとても広く、天井も3mくらいあってとても居心地がよかったのですが、落ち着ける空間を提供したいと言うコンセプトがあるんですって。
もちろん、お店を繁盛をさせたい気持ちも持っていましたが、メディアを使ってPRをして、混雑しすぎることまでは望んでなさそうでした。
人と人とのつながりから、いづみを気に入ってくれる人が徐々に増えていったらいいと言っていました。
また、いづみという名前には「泉」みたいな意味もあって、「昔から人は水を求めて集まる」という事もあり、「いづみ」も「泉」のように人が集まってきたらいいなと意味もあるんですって。
珈琲時間2019年8月号に掲載
いままで、メディアは断っていたそうですが、2019年8月号の珈琲時間に掲載されたということです。
早速買いました。
わたしが、いづみの店主にお話を沢山聞けた理由
実は、いづみの店主は私の嫁の友人なんです。
店主と私の嫁はカフェの専門学校?の友人だそうで、特に店主から開店の連絡があったわけではありませんが、風の噂で店主が調布でカフェをオープンしたと聞いていたので、今回時間が合ったのでいってみることにしたんです。
写真撮影や、顔出し、諸々話聞いたことをこのブログに書いてもいいかもちゃんと了承済みです。
もっといろんなお話聞いたのですが、書きすぎるのも迷惑かなと思うので適度に情報を公開しておきます 笑
ちなみに、私が来店した時は8名お客さんがいて、平日の昼間ってこともあってほとんどが40歳以上の常連さんでした。
常連さんと言うこともあって、店主から結構お話をされていました。
嫁曰く、店主は話好きで話が長いそうなので、お時間があれば「カフェの専門学校時代の友人のブログみたんですけど・・・」と声をかけてみてください 笑
それで通じるかは保証できませんが 笑
それでは、最後に写真何枚か掲載しますので、今後いづみへ行かれる方の参考になれば幸いです。
本当にお洒落です!!
ちなみに、今はお食事メニューとかいわゆる「写真映え」するようメニューはありません。
ただ、店自体がかなりおしゃれなので、それを撮るだけでも楽しいかも?
常連さんも結構いらっしゃいますので、写真は常識の範囲で撮影してもらって、美味しいコーヒー、おしゃれなお店の雰囲気を感じみてください!
ちなみに、店内は静かというよりは、常連のおばちゃんたちのお話声がある程度賑わっている感じのカフェです。
また、後日動画を撮影してUPしていますので、このブログで興味持った方はぜひ動画も見て、お店の雰囲気を味わってみてください。
素人が撮影編集した動画なので、そこまでクオリティーは高くないですがw 苦笑
動画はブログの最後に貼ってあります。
動画も追加しました。
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。