2019年。フリーランスになってので確定申告へ行ってきた。青色申告も。
2018年11月からフリーランスになりましたので、確定申告に行ってきました。
2019年2月22日の金曜日に税務署へ行ってきました。
確定申告は2回目で前は住宅ローン控除とかで行ったのですが、提出だけだったので、かなり空いていました。
今回は8割りがた書き終えていたのですが、青色申告の書き方がわからなかったので、税務署で相談をしながら書き上げることにしました。
本当は朝一で行こうと思ったのですが、寝坊し結局税務署についたのが13時頃。
いや、びっくり。
50人くらい行列ができていましたw
え、平日なのにこんなに混んでるの!!??と驚きです。
ほとんどが高齢者の方で、お仕事を引退された方たちなのかな?
結局30分くらい並び、ようやく自分の順番がきました。
入り口で相談内容が聞かれ私のようなフリーランスは別の窓口で相談でした。
まぁ仕方ないのかもしれませんけど、フリーランスの確定申告の窓口って空いていたので30分待たずに先に行かせてくれてもよかったんじゃない?って思いました。
青色申告が難しすぎてわからない
青色申告をすることで65万円が控除されると言うことで、11月に開業届と一緒に青色申告書も一緒に提出していました。
青色申告をする際は「損益計算書」と「賃貸対照表」の提出する必要があります。
簡単に言うと、仕事で使ったお金の流れをしっかりと提出してくれたら、税金優遇しますよと言う制度ですね。
11月から2ヵ月分だと思っていたので、ちょっと甘く見ていたのですが賃貸対照表が難しすぎてかけませんでしたw
「損益計算書」はWEBで調べながらやったらできたのですが賃貸対照表は無理でした。
生活費と仕事の口座は分けるのが前提
私はお仕事で使うパソコンや車は当然自分のお金から出しました。
なので自分のお金からパソコンや車を買ったと賃貸対照表に書きたかったのですが、話を聞くと賃貸対照表は「仕事のお金の流れ」を書くものであって生活のお金は書く必要がないと言うことでした。
とは言われても、生活費と、仕事のお金分けていないし・・・・
税務署にいた、税理士?の人に半ば怒られなが50分くらいかけ賃貸対照表を書き終えました。
いやね、自分も言い返しましたよ。
素人でもわかるように説明してください。
フリーランスになって数ヶ月で全然わかんないんだから、ここに相談にきているんです!と。
そんなこんなで待ち時間含めトータル2時間程度で確定申告提出しました。
いや、疲れました。
で、家に帰ってから気づきます。
ふるさと納税の寄附金受領証明証が家にあるw
これ、出さないといけないやつじゃないかw
平日に確認したところ、税務署に直接持ち込むか郵送でOKということで、今回は郵送しました。
これで確定申告無事終わりです!!
はい、疲れました。
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。