ビアンテがパンクしたので、自分でスペアタイアに交換してみた。
こんにちは。
今日は突然パンクしてしまったビアンテを、自分でスペアタイヤに交換した方法を書きます。
運がいいのか悪いのか、家を出発して400m程の所で車の異常に気づき、タイヤを見るとパンクをしていました。
パンクした状態でハザードを出しながらゆっくりと走り家に帰宅しました。
私が乗っているビアンテは「DBA-CCEFW」という型式のビアンテです
とりあえず、スペアタイアの場所はすぐわかりましたが、ジャッキの場所がわからない。。。。
スペアタイヤは荷台の下に入っています。
また、ジャッキ以外の用具も入っています。
あれ、ジャッキがない?
と、どなたかのブログで調べると、ビアンテは運転席の下にジャッキが入っているということで、運転席を一番前にし、床を調べてみると・・・ありました!
ビアンテのジャッキは運転席の下
本当に、運転席の下にありましたね。
これで、ビアンテをジャッキアップする準備は整いました。
さて、人生初のスペアタイヤ交換、そしてジャッキアップ。
ビアンテはどこにジャッキをセットしたらいいのか?
するとジャッキに特定の場所にはめ込む?ように書いてありました。
とはいえよくわからない。
車体下に四角い穴のような部分があるので、おそらくそこに差すのだと思います。
恐る恐るジャッキアップ。
人生初ジャッキなので、本当に車が持ち上がるか不安でしたが無事車体が浮きました。
ビアンテのホイールカバーの外し方
さて、まずホイルーカバーを外すのですが、外し方がよくわからず。
WEBで調べてもビアンテのホイールカバーの外し方は出てこなかったので、他車のを参考に力ずくでバッきっと!引くと、取れました!
コツは、怖がらずに一気に引く事ですね 笑
縁の部分が爪ではまっているので、ホイールの外を意識して引き取るといいと思います。
さて、次はボルトを外すのですが・・・・全然外れないw
取れる気がしない!
錆びているのかボルトが全く回りません!!
初めての事ばかりで、心が折れます。
とりあえず近くのスーパーでクレ556を買ってきて試すもダメ。
次に、近くのカー用品取扱店に電話。
「クレ556じゃネジ部分に入っていかないので、ダメっすよ」とバカにされた感じで言われて、少し傷つく。
カー用品取り扱い店で、素敵な接客する人に出会った試しなしw
悩んだ挙句一度諦め、車の保険会社や、JAFを調べることに。
すると、保険会社はロードサービス未加入なのでスペアタイヤへの交換に2万円。
JAFは約12000円。
うん、こんなするなら、方法変えてもう一度自分でやってみよう!!
ってことでYoutubeを調べました。
バーナーで炙ってナットが外れた!
バイクの動画でしたが、バーナーを使い熱で膨張させナットを外す方法があったのでそれを試してみました。
ちょうど1ヶ月ほど前に、料理用にバーナー買っていたのが役に立ちました!
で、バーナーで30秒ほどナットを炙ってからナットを回してみると・・・・
スルっと回りました!
さっきまで動かなかったのが嘘のようにスルっと行きました!!
すげぇ!
ちょっと感動です。
ちなみに、火の取り扱いなので十分気をつけ、自己責任でお試しください。
ちなみに今回の場合、バーナーは20秒程度だとナットは回りませんでした。
最低30秒必要でした。
もう、ここからは早いものです。
無事全5個のナットが外れたので、車体落下防止用に、外したタイヤを車の下に入れます。
そして、スペアタイヤを装着。
最後時ジャッキダウン?をして、終了。
とりあえず、第一段階終了。
あとは後日タイヤを買ってきます。
いくらかかるのかな・・・・
あれ、釘が2本刺さってる。
いつから刺さっていたのかな??
ちなみにこのブログを書いているのは2019年GW10連休3日前ですw
GWまでには間に合わせたい!
ビアンテのスペアタイヤ交換の参考になれば幸いです。
あなたにおすすめの記事
ブログのTOPページへ
掲載依頼やブログへのお問い合わせはこちらから。